中敷きの工夫が、長年の膝の痛みを取りのぞく ...!
Posted by ヒューマン・コミュニティ福田Ⅱ | 2023-06-05 18:58
デイリハ・ステーション福田
理学療法士の、竹口 耕輔です。
今回は、私が実施しているリハビリを1つ紹介させていただきます。
上の図は、高齢の方々によく見られる
O脚 のようすを詳しく表したものです。
O脚は、
太ももの骨とスネの骨が
内側どうしでぶつかり合うことで
半月板や筋肉などの組織にストレスがかかり、
痛みが生じます。
つまり、これは
骨同士が真っすぐになれば 内側でぶつからずに
済み、痛みもなくなります。
「太ももの筋肉を鍛える」
「痛みがつづく場合、手術をして人工関節に替える」
一般的にはこのような方法がよく用いられますが、
私は「足底板療法(別名:インソール療法)」
という、靴の中敷きを工夫した治療を主に行って
います。
たとえば、上の写真の利用者さま。
左膝の内側の痛みを長年訴えておられ、
調べてみると左膝のO脚の変形がみられました。
黄色の線で表しているとおり、
太ももとスネの骨の角度が真っすぐでは
ありません。
これでは前述のとおり、膝の内側にストレスが
かかってしまいます。
なので私は上の写真のように、
左靴の外側に手製のクッションを敷きました。
すると左足が内側に跳ね返ることで膝は真っすぐになり、膝の内側の痛みもなくなりました。
「ずっと長年 膝の痛みに悩んでいたけど、
この靴を履いたら治ったよ。ありがとう」
という 嬉しいお声をいただきました。
↓
また、片膝が曲がって固まってしまった利用者さま。
中敷きを足す+カカトを少し ぶ厚くする
といった工夫をすると、
「歩くとき、膝が痛くなくなったよ。これでまた安心して歩けるねぇ」
といった 嬉しい感想をおっしゃっています。
膝が真っすぐになると姿勢もよくなり、
足も上がりやすくなって転倒の予防につながるなど
足底板療法はたくさんの恩恵を利用者さまに
差し上げることができます。
ここまで紹介したのは氷山の一角で、
「歩くとき、体が前へ進みやすくする」
「歩行のときの横揺れを少なくする」
「腰痛を取りのぞく」
などといった独自のクッションの貼り方も
キリがないぐらいあります。
やり方を間違えると逆に症状が悪化する場合もあります。
たくさんの方々が身体の悩みを解決し、
いつまでもその人らしい人生を送れるように。
今回はちょっと専門的な内容でしたが、
今後も当デイサービスの利用者さまのリハビリのようすが分かる記事を。
そしてこのブログをご覧の皆さまにとって有益な情報をこちらに綴らせていただきます😄