Posted by 株式会社ヒューマン・ネットワーク本社 | 2019-01-30 11:19
平成31年1月24日 ストレスケアについて、長崎県精神医療センター
看護部長 山中 利文氏をお招きして、自主研修を行いました。
通常の業務の後ですが、約40名の職員が集まり受講しました。
ストレスケア解消法とストレスのセルフコントロースについて
1時間30分講義をして頂きました。


通常、業務の中だけではなく、生活し行く上で誰しも感じ
経験したことがあるストレス!!
座学の中で、ストレスに関しての知識を様々な角度から、解説して頂き
とても勉強になりました。
ストレスを感じる事は、とても多いですが、考え方を変える事や付き合い方を
変える事で、日々のストレスケアが出来るという事なので、今後の仕事や
私生活でも意識して生活していきたいと思います。
ストレスとは、避けるのではなく、上手に付き合うもの!
ストレス発散を上手に行い、ストレスに負けない3つのR
(休養・気晴らし・くつろぐ)を、こころの中に持ち、バランスよく
生活していきたいと思います。
最後に、先生が言われた、職場では
「全員が主役、全員が脇役」という事を忘れずに業務に励みます
長時間、講義して頂き本当にありがとうございました。
Posted by 株式会社ヒューマン・ネットワーク本社 | 2018-07-04 11:40
平成30年6月28日 木曜日 自主研修を行いました。
【クレーム対応について】
業務後の、1時間30分という短い時間でしたが、
株式会社バイタル 長崎県認知症介護指導者
本田 鷹先生を講師にお招きし、講習を
行なって頂きました。

クレームといえば、ちょっと大変そうなので、
怖いイメージで避けて通りたい気持ちになります。
それは、介護職員だけではなく、電話対応を主に
受け持つ事務職員も同様です。
今回の研修には、様々な職種の職員が、40名ほど参加しました。
いろいろな事業所からの参加で、職種も違う職員と
グループワークを通して意見交換。
例題をあげての話に、大変盛り上がりました。



あっという間の1時間半でしたが、クレーム対応の
基礎を学ぶ事が出来、改めて勉強になりました。
ミスや苦情は、最小限にしていきたいですが、万が一の
ことがあった際には、しっかりと相手の話を聞き、
どのような対応が最善なのかを考え行動していきたいと
思います。
講師をして下さった、バイタルの本田先生、研修の準備等に
携わって頂いた介護労働安定センターの職員の方々、
本当にありがとうございました。
Posted by 株式会社ヒューマン・ネットワーク本社 | 2018-06-25 17:05
平成30年5月30日(水)に、スキルリーダー研修を行いました。
今回は、4名の受講者での研修です。
先ずは、座学から!

次に、ベットと車いすを使い、実地の指導です。
日頃現場で行っている介護ですが、再度行うとなると
ちょっと緊張も有り、再確認の経験が出来ました。

衣類の着脱の講習も、行いました。

基本的な介護技術で、起き上がり・立ち上がり・入浴・
着脱・食事等の実技を勉強しました。
普段、現場で介護を行っていますが、改めて介護の基本を
学ぶ機会になりました。
最後に実技試験も行い、初心に戻って介護を行うことが出来ました。
これからも、利用者様の自立を第一に考え支援をしていきたいと思います。

明日から、また現場で頑張ります!!!
Posted by 株式会社ヒューマン・ネットワーク本社 | 2018-05-02 19:32
4月26日 自主研修を行いました。
今回のテーマは、「シーティング」です。
理学療法士の資格を持つ職員が、講師となり今回は、25名ほどの職員が集まりました。

パーポイントの資料も、職員の力作です。

仕事の後の、座学は、なかなか厳しい物があります!!😅

職員を相手に実技での講習も行いました。
日常生活の中で何気なく座位をとっていますが、正しく座位姿勢をとることの
重要性について、具体例を交えながら学びました。
明日から、現場で少しでも生かせるよう頑張ります !!!
Posted by 株式会社ヒューマン・ネットワーク本社 | 2018-01-27 13:04
1月25日木曜日 自主研修を行いました。
テーマは、食事介助について!🍚🍞


外部研修に行った職員が、講師です。
一時間の研修ですが、緊張・・・緊張です。
研修で学んできたことを、立場が変わり、教える側に立ち説明する事も
勉強になります。
32名の職員が受講しました。👨👨👧👧
普段介護を行っている職員も、真剣に聞いていました。


内容としては、
・食事介助の際、スプーンを口腔内でひっくり返し、顎が上に向かない
ようにする。
・誤嚥の時に背中を叩いては、いけない。
(とんとん叩くのは窒息の場合の対応)
また、咀嚼嚥下のプロセスとして、柿の種・ピーナッツを食べながらの実戦形式
⇒歯・舌・顎筋・唾液役割が勉強出来ました。
摂食及び嚥下に関して分かりやすい内容で、とても勉強になりました。
今後の、介護に活用していきたいと思います。
講師の職員・受講者の皆様 大変お疲れ様でした。