Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2024-11-30 14:49
皆様、こんにちは
11月も中旬に入りましたが、暖かいより、軽く暑いと思うような気候が続きますね。先日など長崎市で25度の夏日となった日もありました。一体いつになったら秋が来るのやら~。 寒くならないと干し柿を作ることもできないですからね。今干してもただ腐っていしまします。
さて今回は、雑記を紹介したいと思います。
おや?こちらはセラバンド体操を行っていますね。
セラバンドはゴムでできており、軽くて、良く伸び縮みするため、良くリハビリに使用されています。
職員の動きに合わせて、縦や横に合わせて伸ばしていきます。時には腰に回して、イチ、ニ、サンと体をほぐしていきます。
(セラバンドを2回ほど折りたたんで使用すると程よく反発するので、筋力を鍛えるのにも、ばっちりです。)
もちろん足を伸ばすのも忘れずに、ゴムの抵抗に負けずに、足を伸ばすのだ―。 ファイト― イッパーツ

セラバンドもある程度の耐久性はありますが、足や手で伸ばされるうちに、段々とゴムが劣化していきますので、定期的にセラバンドロールから新しいのを切り出していかなければなりません。
(交換しないままだと、柔軟性を失い、最終的にちぎれてしまいます。)
これは、体重測定の準備をしていますね。毎月一回体重を計っています。
(この大きな体重計は車椅子に乗ったまま測ることができます。)
こちらは普通の体重計、他の人に体重が見えないように気を受けています。
(皆様食欲の秋で食べ過ぎていませんか?私は増えていました。)
こちらは一部の利用者様に書いていただいている、日記帳になります。
前日や今朝のご飯や明日の予定に、本日のバイタルなどを、記入していただいています。
皆様は前日何食べたかをすぐに思い出すことはできますか?

下記の二つは、指の運動もかねて、利用者様に作成を手伝っていただいています。
新聞紙のごみ箱を作ってもらっています。1日に10個以上は使用するため、作っても作ってもなくなってしまいます。
(折りすぎると、手が新聞のインクで黒くなってしまいます。)
こっちは、ハサミを使用して、名札を切り出してもらっています。
器用な手つきでチョキチョキと集中して切っていただいています。
今回は11月の雑記について紹介させていただきました。
来週くらいから寒くなってくるため、そろそろ衣替えをしなければ、風邪を引いてしまいますね。
体調を崩さないように暖かくして、気を付けて過ごしていきましょう!!
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2024-11-04 16:21
皆様、こんにちは
10月27日の衆議院選挙は投票されましたでしょうか? 私は期日前投票に行ってきました。
10月も今週で終わり、11月に入ってきますね。秋も深まり、秋刀魚やさつまいも・栗にリンゴに梨それに松茸等のキノコ類と食欲の秋本番になります。ついついうっかり食べ過ぎて、肥えてしまうことがないように気を付けたいですね。熊のように冬眠することが出来たらよいのに。
さて今回は食欲の秋とのことで、2つのおやつレクを紹介したいと思います。
ベーコンにウィンナーにピーマン・ミニトマトを切っているこちらは、
餃子の皮を使用した、ミニピザを作っております。
(たっぷりのとろけるチーズも、用意しております。)
見事な包丁さばきで、ベーコンを薄切りにし、ミニトマトは2つにきり、ピーマンは輪切りにしています。
(長年使っているので、包丁さばきによどみがありません。)
ピザの基礎となる餃子の皮にたっぷりのケチャップを塗っていき、
(満遍なく均一に)
そこに上記の具材を乗っけて乗っけて乗せまくります。
(こぼれるギリギリまで)
そしたら、ホットプレートで、焼いていきます。
餃子の皮がパリパリになったら、食べごろ?

見事、おいしそうなピザが出来ました。
この大きさなら、20枚、いや30枚は食べることが出来ますね。
(ベーコンもカリカリに、トマトはみずみずしく、チーズがしっかり絡んで、熱いうちに食べなくては!!)
さて、こちらは、大ボールで、ホットケーキミックスと牛乳に卵を混ぜていますね。
二人係で力いっぱい混ぜているこちらは、あんこ巻きも生地を作ってもらっています。
(ホットケーキの生地を大量に作ろうと思うと意外に重労働になりますね。)
こっちでは3人係で混ざていただいています。
均一になるまで、しっかりチェックしておられました。

出来上がった生地はアツアツの鉄板で焼いていきます。
(熟練のヘラ捌きでキツネ色のホットケーキが出来上がっていきます。)
出来上がった生地に、あんこを絞りだり、くるくると巻いていきます。
今回は白あんと黒あんの2種類のあんこを巻いていきました。
(意外と巻き加減が難しく、思ったよりも丸まらない、巻きすぎると、ホットケーキがちぎれてしまいます。)
最後はピザもあんこ巻きをおいしくいただきました。

一個、二個じゃ足らない、もっと欲しかとのことがありましたので、次に作るときは今の倍の材料を持ってこなければ、いったい何キロになることやら。

秋といえど、食欲の秋ばかりではいけないので、次のブログでは運動の秋を紹介したいと思います。
追記
デイの入り口にて、コスモスが咲き誇りました。
なんとこのコスモスは枯れることはありません。
(このコスモスは職員の手作りとなっております。)
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2024-10-27 14:06
皆様、こんにちは
近頃になってようやく気温が下がってきましたね。以前は長崎はおくんちが終われば寒くなると言いましたが、
今年はおくんちが終わってもまだまだ、秋がやってこないですね。長崎で紅葉が見られてるのいつになるのでしょうね。
さて今回はおくんちの庭見世の一部を紹介したいと思います。
まずは鯱太鼓が境内にやってきました。

目の前で、笛の根に合わせ段々と船を持ち上げていき、

最後、綺麗に上に投げると
(知っているとはいえあの大きさの船が宙に浮くとドキドキしてしまいます。)
見事片手で、ポーズを決めて決めました。近くで見ると迫力が段違いです。( ゚Д゚)
(決めた瞬間、大きな拍手が沸き上がりました。)
こちらは龍船が旗に合わせて高速で回っていき、
(担ぎ手が全身を使って船を操っています。反対方向に行く際は靴をすり減らしながら、慣性を止めていました。)
竜の顔が正面に来た時に、なんと口から煙が噴き出してきました。
(口から煙を吐き、その豪快なパフォーマンスに利用者様も大満足です。)
龍船が境内で休憩中に未来の担ぎ手の子供たちが、写真撮影を行っていました。
今はまだ、うんともすんとも言わないですが、10年もすれば立派な担ぎ手に!!
(見ていてとても微笑ましいですね。)
お次は長い龍とお月様がやってきました。そう龍踊ですね。
龍がお月さまを追っていくとなんと!?

伊勢の杜の施設にお月さまが隠れてしまい、龍も長い体を器用に丸めて入っていきました。
施設の中でお月さまが追い詰められたと思ったら、

今度は伊勢の宮神社の中に隠れていきました。
(さすがに神社のなかに隠れたら龍にも見つけられないですね。)
最後に龍が神社を去る前に、利用者さまの頭を噛んでいきました。

龍に頭を噛まれるのはとても縁起が良いので、皆様今年はケガなし・病気なしで元気に過ごせそうですね。

最後に神輿が神社の前で腰を下ろしたら、神輿くぐりをさせているではありませんか

伊勢の杜デイサービスも利用者様、職員を評してN職員がくぐってまいりました。
(龍に頭を噛まれ、神輿くぐりも行い、縁起が良くなりすぎるかもしれませんね。今、おみくじを買ったら大吉間違いなし。)
去年のおくんちでは中日に雨が降りあまり見ることが出来ませんでしたが、
今年は天候に恵まれ、多くの船を見ることが出来利用様も大大満足でした。もっともっと見たいので、ランタン祭りのように2週間以上とは言わずとも、1週間ほどあればよいのにと思ってしまいます。
また来年もよい天候でおくんちを観覧できるように、今からテルテル坊主を大量に作らなければ(‘◇’)ゞ
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2024-10-06 15:08
皆様、こんにちは、
10月に入りやっと涼しくなってきましたね。毎年夏が長く、秋が短くなっているような感覚を覚えます。
ただ涼しくなったのは良いのですが、蚊がぶんぶんと飛んでいるのを目にする等になりました。涼しくなってので、出てくるようになったのですね。蚊ではなく、鈴虫等が夜鳴いてくれればより秋らしくなるのに。
さて今回はおくんちの人数ぞろいの様子を紹介したいと思います。
まだ人数揃い、開始1時間前にも関わらず、境内にお客さんが集まってきました。
(思ったよりも集まるのが早く、利用者様が座る場所が無くなってしまうのではないかと心配になる程でした。)

私たちも、昼食を食べ終わった方から、次々に下へと降りていきます。
(事務所も解放して椅子の準備も万端)
(始まる前には超満員のお客様がいらしました。)
人数揃いが始まり、先ずは傘鉾の上に弓を二つ飾っています。
(私は人数揃いに関して詳しくないので、推測になるのですが、伊勢の宮で、弓を飾り付けいることに何かしらの意味があると思います。)
上部に飾ってあったのが矢のみだったので、弓を付けると、傘鉾が完璧になった感じがしました。

後ろを見てみると、綺麗に着飾った、踊り子?の方や、

主役の弓矢八幡祝い船が見えてきました。
太鼓や笛の音がなり、始めると

奉納踊りが厳かに始まりました。
十数名の根曳の方が音に合わせて見事に船を操っています。
なかなかここまで近くで奉納踊りを見ることが出来ないので、TVで見るのとは迫力が違いました。
最後には白いハトが空を舞っていきました。(写真を取る事が出来なかった~)
さて次は、デイサービスとは関係はないですが、八幡町の庭見世を見てきました。
こちらは祝い船ですね。雨が降りそうなので、雨具が取り付けられてます。
出来れば晴れて欲しかった~

これは見事な鎧兜と鯛ですね。
(やはりここは、めで鯛と言うべきでしょうか)
夜8時頃なのに関わらず庭見世にも多くの地域の方がいらしていました。
庭見世、人数揃いを見ていると、だんだんとおくんちへのテンションが上がってきました。
ただ、懸念事項として降雨の心配があります。なので、このブログを見られた方は是非、てるてる坊主を作り、
おくんちの日が晴れるように、祈って欲しいです。
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2024-09-24 20:07
皆様、こんにちは
中秋の名月も過ぎ去り、秋分の日を迎えましたね。月見団子や月見酒と共に、満月を眺めましたでしょうか?
長崎では天候に恵まれましたので、一度は眺めた方も多いのではないかと思います。
先日秋分の日が終わりましたが、急に夜が涼しくなってきましたね。夜中の気温は23℃ほどクーラーを付けずとも、快適に過ごせるようになってきました。暑さ寒さも彼岸までと言いますが、ここまで、劇的に変わるものとは思いませんでした( ゚Д゚)
さて今回は、9月のデイサービスのホールの事を雑多に紹介します。
この機械はウォータベッドといい、中に水が入っており、下から水流が噴き出し全身をほぐしてくれます。
物理療法の中でも、伊勢一番の人気な機会となっており、いつも予約がいっぱいになってしまいます。
(このウォータベッド1台と言わず5台くらい欲しいのですが、水を循環させるために水道と繋がなくてはならず、水の重量の入っているため数百キロと重い為、中々増やすことが出来ません( ノД`)シクシク…)
写真左から、マッサージチェアにメドマー(空気圧にて足をマッサージしてくれます。)・干渉波(電気の力で筋肉をほぐします、イメージは電気風呂が近いかも)
どれもこれも気持ちが良いので、寝てしまう人もいます。
機械だけで無く、人の手によるマッサージを行うこともあります。
マッサージチェアでは揉んでくれないところも、人の手ならばっちり届きます。

(こちらは足を揉み解し中)
(物理療法の前で今か今かと順番待ち中、会話も弾みます。)
少し小さいですが、顔の絵がプリントに写っているのが見えますでしょうか?
こちらはお食事前に行う、口腔体操となっています。
唇・下・顎・頬っぺたをムニムニと動かし、誤嚥なく美味しい昼食を食べるのだ~

(こちらも上記のプリントを裏返した姿、
五十音が書いており、皆で発声していきます。パタカラ体操のようなものですね。)
食事も終わり、消化も進み眠たくなる13時半から14時頃に15分ほどの眠気覚ましのTV運動を行っています。
(腹ごなしに丁度いい軽い体操となっています。歌に合わせてゆっくりと動いていきましょう。)
(昼食後は眠くなるのが世の定め、しかし寝すぎてしまうと夜眠れなくなる、なればこと眠気覚ましの体操が丁度良い?)
さて9月のブログの更新はこれが最後になります。涼しくなるのは良いのですが、昼夜の寒暖差が大きくなっており、昼熱く・夜涼しくと、体調を崩しやすいです。 寝る時に一枚羽織ると良いかもしれませんね。
それでは10月にお会いしましょう。