Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2024-10-27 14:06
皆様、こんにちは
近頃になってようやく気温が下がってきましたね。以前は長崎はおくんちが終われば寒くなると言いましたが、
今年はおくんちが終わってもまだまだ、秋がやってこないですね。長崎で紅葉が見られてるのいつになるのでしょうね。
さて今回はおくんちの庭見世の一部を紹介したいと思います。
まずは鯱太鼓が境内にやってきました。

目の前で、笛の根に合わせ段々と船を持ち上げていき、

最後、綺麗に上に投げると
(知っているとはいえあの大きさの船が宙に浮くとドキドキしてしまいます。)
見事片手で、ポーズを決めて決めました。近くで見ると迫力が段違いです。( ゚Д゚)
(決めた瞬間、大きな拍手が沸き上がりました。)
こちらは龍船が旗に合わせて高速で回っていき、
(担ぎ手が全身を使って船を操っています。反対方向に行く際は靴をすり減らしながら、慣性を止めていました。)
竜の顔が正面に来た時に、なんと口から煙が噴き出してきました。
(口から煙を吐き、その豪快なパフォーマンスに利用者様も大満足です。)
龍船が境内で休憩中に未来の担ぎ手の子供たちが、写真撮影を行っていました。
今はまだ、うんともすんとも言わないですが、10年もすれば立派な担ぎ手に!!
(見ていてとても微笑ましいですね。)
お次は長い龍とお月様がやってきました。そう龍踊ですね。
龍がお月さまを追っていくとなんと!?

伊勢の杜の施設にお月さまが隠れてしまい、龍も長い体を器用に丸めて入っていきました。
施設の中でお月さまが追い詰められたと思ったら、

今度は伊勢の宮神社の中に隠れていきました。
(さすがに神社のなかに隠れたら龍にも見つけられないですね。)
最後に龍が神社を去る前に、利用者さまの頭を噛んでいきました。

龍に頭を噛まれるのはとても縁起が良いので、皆様今年はケガなし・病気なしで元気に過ごせそうですね。

最後に神輿が神社の前で腰を下ろしたら、神輿くぐりをさせているではありませんか

伊勢の杜デイサービスも利用者様、職員を評してN職員がくぐってまいりました。
(龍に頭を噛まれ、神輿くぐりも行い、縁起が良くなりすぎるかもしれませんね。今、おみくじを買ったら大吉間違いなし。)
去年のおくんちでは中日に雨が降りあまり見ることが出来ませんでしたが、
今年は天候に恵まれ、多くの船を見ることが出来利用様も大大満足でした。もっともっと見たいので、ランタン祭りのように2週間以上とは言わずとも、1週間ほどあればよいのにと思ってしまいます。
また来年もよい天候でおくんちを観覧できるように、今からテルテル坊主を大量に作らなければ(‘◇’)ゞ
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2024-10-06 15:08
皆様、こんにちは、
10月に入りやっと涼しくなってきましたね。毎年夏が長く、秋が短くなっているような感覚を覚えます。
ただ涼しくなったのは良いのですが、蚊がぶんぶんと飛んでいるのを目にする等になりました。涼しくなってので、出てくるようになったのですね。蚊ではなく、鈴虫等が夜鳴いてくれればより秋らしくなるのに。
さて今回はおくんちの人数ぞろいの様子を紹介したいと思います。
まだ人数揃い、開始1時間前にも関わらず、境内にお客さんが集まってきました。
(思ったよりも集まるのが早く、利用者様が座る場所が無くなってしまうのではないかと心配になる程でした。)

私たちも、昼食を食べ終わった方から、次々に下へと降りていきます。
(事務所も解放して椅子の準備も万端)
(始まる前には超満員のお客様がいらしました。)
人数揃いが始まり、先ずは傘鉾の上に弓を二つ飾っています。
(私は人数揃いに関して詳しくないので、推測になるのですが、伊勢の宮で、弓を飾り付けいることに何かしらの意味があると思います。)
上部に飾ってあったのが矢のみだったので、弓を付けると、傘鉾が完璧になった感じがしました。

後ろを見てみると、綺麗に着飾った、踊り子?の方や、

主役の弓矢八幡祝い船が見えてきました。
太鼓や笛の音がなり、始めると

奉納踊りが厳かに始まりました。
十数名の根曳の方が音に合わせて見事に船を操っています。
なかなかここまで近くで奉納踊りを見ることが出来ないので、TVで見るのとは迫力が違いました。
最後には白いハトが空を舞っていきました。(写真を取る事が出来なかった~)
さて次は、デイサービスとは関係はないですが、八幡町の庭見世を見てきました。
こちらは祝い船ですね。雨が降りそうなので、雨具が取り付けられてます。
出来れば晴れて欲しかった~

これは見事な鎧兜と鯛ですね。
(やはりここは、めで鯛と言うべきでしょうか)
夜8時頃なのに関わらず庭見世にも多くの地域の方がいらしていました。
庭見世、人数揃いを見ていると、だんだんとおくんちへのテンションが上がってきました。
ただ、懸念事項として降雨の心配があります。なので、このブログを見られた方は是非、てるてる坊主を作り、
おくんちの日が晴れるように、祈って欲しいです。
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2024-09-24 20:07
皆様、こんにちは
中秋の名月も過ぎ去り、秋分の日を迎えましたね。月見団子や月見酒と共に、満月を眺めましたでしょうか?
長崎では天候に恵まれましたので、一度は眺めた方も多いのではないかと思います。
先日秋分の日が終わりましたが、急に夜が涼しくなってきましたね。夜中の気温は23℃ほどクーラーを付けずとも、快適に過ごせるようになってきました。暑さ寒さも彼岸までと言いますが、ここまで、劇的に変わるものとは思いませんでした( ゚Д゚)
さて今回は、9月のデイサービスのホールの事を雑多に紹介します。
この機械はウォータベッドといい、中に水が入っており、下から水流が噴き出し全身をほぐしてくれます。
物理療法の中でも、伊勢一番の人気な機会となっており、いつも予約がいっぱいになってしまいます。
(このウォータベッド1台と言わず5台くらい欲しいのですが、水を循環させるために水道と繋がなくてはならず、水の重量の入っているため数百キロと重い為、中々増やすことが出来ません( ノД`)シクシク…)
写真左から、マッサージチェアにメドマー(空気圧にて足をマッサージしてくれます。)・干渉波(電気の力で筋肉をほぐします、イメージは電気風呂が近いかも)
どれもこれも気持ちが良いので、寝てしまう人もいます。
機械だけで無く、人の手によるマッサージを行うこともあります。
マッサージチェアでは揉んでくれないところも、人の手ならばっちり届きます。

(こちらは足を揉み解し中)
(物理療法の前で今か今かと順番待ち中、会話も弾みます。)
少し小さいですが、顔の絵がプリントに写っているのが見えますでしょうか?
こちらはお食事前に行う、口腔体操となっています。
唇・下・顎・頬っぺたをムニムニと動かし、誤嚥なく美味しい昼食を食べるのだ~

(こちらも上記のプリントを裏返した姿、
五十音が書いており、皆で発声していきます。パタカラ体操のようなものですね。)
食事も終わり、消化も進み眠たくなる13時半から14時頃に15分ほどの眠気覚ましのTV運動を行っています。
(腹ごなしに丁度いい軽い体操となっています。歌に合わせてゆっくりと動いていきましょう。)
(昼食後は眠くなるのが世の定め、しかし寝すぎてしまうと夜眠れなくなる、なればこと眠気覚ましの体操が丁度良い?)
さて9月のブログの更新はこれが最後になります。涼しくなるのは良いのですが、昼夜の寒暖差が大きくなっており、昼熱く・夜涼しくと、体調を崩しやすいです。 寝る時に一枚羽織ると良いかもしれませんね。
それでは10月にお会いしましょう。
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2024-09-21 11:00
皆様、こんにちは
敬老の日はどのように過ごされましたでしょうか? 3連休だったので、実家に戻ってプレゼント等を渡しましたでしょうか? 私はお墓参りに行きました。
さて今回は、デイサービスで行った敬老会について、その一部を紹介したいと思います。
こちらは、銀紙と金紙で作ったカメと鶴がお出迎えしました。
亀は千年・鶴は万年とも言いますし、縁起良し。
(亀は千年・鶴は万年・人は百年?)
敬老会が、始まると後ろから子供たちが出てくるではありませんか、

今回の敬老会では、恵愛保育園の児童たちがお祝いに来てくれました。
早速祝いの歌を披露してくれました。
(『もみじ』や『靴が鳴る』を元気よく歌っています。)
利用者の皆様も歌に合わせてニコニコで手拍子を取っています。
(何十曲でも歌って欲しかった~.
)
そして敬老会のプレゼントを頂きました。

これは、多肉植物とその手作りのお家ですね。手紙が添えられています。
(どのくらいまで、大きく育つかな)
その後は、利用者様と、児童たちで、お手玉的当てでゲームをしました。勝敗はどっちだ!!
(最大得点は1000点そこを目指していきましょう!)
投げれる回数は3回まで、しっかり狙いを付けてえいやと思いっきり手を伸ばし投げていきます。
(千点の周りの得点は低い物ばかり時には狙いを替えるのも吉?)


良い笑顔だったのでパシャリ
(また来てね。)
さて、名残惜しくも恵愛保育園の児童が帰った後は、表彰式が行われました。
米寿や喜寿などの長寿祝いの表彰状を手渡されています。


なんとこれらの写真の中には百寿のお祝いをした方も、次は大還暦を目指して
美味しものを食べて、季節のドライブに行って楽しく過ごしていきましょう。


調べてみた所、人類の最高齢は122歳とのことで、上記の通りその方に負けずに
楽しく長生きをしていきましょう。
先ずは来月のおくんちを見に行きましょうか?
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2024-09-13 19:06
こちらのブログは、『伊勢の杜の夏祭りが久しぶりに開催されました。デイサービス。(その1)』
からの続き物になっています。その1をご覧になっていない方は、その1を先にご覧になるのをお勧めします。
夏祭りではステージでの出し物がいくつかありました。
まずは、ボランティアの方のフラダンスが壇上に登りました。
ハワイアンな服装で、軽やかに踊って頂けました。
(指先まで、綺麗にそろえられています。)
第2幕では子供のフラダンサーが登場致しました。
小さいながら大人顔負けに見事に踊りきっておりました。
(利用者様もリズムに合わせて右に左に踊られています。)
こちらは、ラムネの早飲み大会が開かれようとしています。
まずは5名の子供が名乗りを上げてくれました。
皆美味しそうにラムネを一気飲みしています。
(暑い日には冷たいラムネで火照った体を冷やしたいです。)
つぎは大人の部が始まりましたが、思ったよりも早く飲めていませんね。
今日、飲み物を一気飲みする機会が少なくなったせいですかね。
(炭酸飲料を一気に飲むとげっぷが出てしまいますね。げっぷをこらえて流し込むのだ~)
さてこちらは、伊勢の杜特定スタッフによる花笠音頭が始まりました。
花笠を起用に回してくるくると踊っています。
(利用者様も音楽に合わせ手拍子をしています。)
そして、我らがデイサービススタッフによる。ソーラン節が始まりました。
ソーラン・ソーラン・ハイ・ハイ
(思いっきり網を引いて)
身体全身を使ってダイナミックに踊りました。
どっこいしょ~・どっこいしょ~
一曲終わったかと思えば、もってこ~い、もってこいとの声が聞こえるではありませんか、
これを聞いたら、舞台に戻らないわけにはいかないですね。≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
(観客の皆様も一緒にソーランソーラン)
旗持も、力一杯、旗を振り回し、靡かせています。

さてさて、次が最後となりました。最後はプレゼント抽選会となっております。
皆様、前回のブログ(その1)でうちわに謎の数字が描かれていましたが、
抽選会用で使用するものでした。
(数字が呼ばれるたびに、真剣中をしてうちわを確認し、落胆と歓喜の声が聞こえます。)
最後のプレゼントはなんとTVとなっております。
幸運にも的中して方に大きな拍手が送られてます。
(私もテレビが欲しかった~0(`◇´)0 クゥー!)
前回と今回2回に渡って夏祭りの紹介をさせてもらいました。
皆様、暑い中参加して頂きありがとうございます。
また来年も、行いたいと思うので、今年来れなかった方も是非参加してみてください。