Posted by 株式会社ヒューマン・ネットワーク本社 | 2016-01-23 17:03
社内研修の一つ【初期研修】
を、1月19日火曜日
8名の受講者で行いました。

まずは、全員で挨拶から・・・
いろいろな職種の人たち
(介護支援専門員〜看護師〜介護職員〜事務職員)
同じ会社だけど、初めましての人たちも
入社したらみんなが通る研修

社長から、会社理念などを学びます。

真剣な眼差しで受講しています。
次に、ビジネスマナーという事で、まずは挨拶から
笑顔と正しい姿勢で、「おはようございます」

お昼休憩の後は、座学(おなかがいっぱいになり、眠たくなる
時間だけど頑張って真剣に聞いています)
あとで、試験があるから・・・・

今日1日の研修が終了
テストも終わり、いい笑顔です。
皆さんお疲れ様でした。

テスト発表まで、受講者はドキドキです。
しかし、無事全員 合格でした。
本当にお疲れ様でした。
Posted by 株式会社ヒューマン・ネットワーク本社 | 2016-01-11 15:59
明けまして おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
利用者様及び職員の健康と安全と、会社の発展を祈願し、役員・次課長・管理者で
1月8日に伊勢神宮を参拝しました。
今年は、どんな年になるでしょうか。
職員一同頑張っていきますので、宜しくお願いします。

Posted by 株式会社ヒューマン・ネットワーク本社 | 2015-12-07 13:27
「長崎県身体拘束廃止推進委員養成研修」
平成27年12月2日(水曜日)
アルカス佐世保で行われた、「長崎県身体拘束廃止推進員養成研修」に参加しました。
平成26年度に長崎県で13件の虐待が発生しているという現状に触れ自社施設では
絶対に虐待を出してはいけない。

その為には認知症の方の性格や特徴を把握し不穏になった場合には
その原因を探り対応法の検討を行う。
研修の中で「不適切ケア」とは何か?

「虐待と不適切ケア」何が違うのか等の検討を行いました。
不適切ケアが続けば虐待に繋がる。施設内で不適切ケアがないか目を光らせながら

健全な運営をしたいと思います。

Posted by 株式会社ヒューマン・ネットワーク本社 | 2015-10-14 10:59
「長崎大学病院オープンカンファレンス」に参加してきました。
毎月2回ほど大学病院の医師、看護師、相談員や地域包括支援センターの職員、
地域のケアマネージャーと事例についてのカンファレンスを行っています。
今回は10月7日(水)16:00~17:00 虐待について
夫から妻へ暴力があるが、同居を強く望んでいるケースを通して
虐待している夫の支援、法のアプローチ等 様々な立場での意見や案を行いました。
ヒューマンネットワークの合同会議10月8日(木)でも12人のケアマネと虐待についての勉強会を行いました。
愛媛県が実施したケアマネのアンケート調査によれば44%ものケアマネが虐待問題に遭遇したと答えています。
私たちは一人のケアマネが抱え込むことなく上司や地域包括支援センターに相談し対策を考えています。
皆さんの周りでも高齢者で辛くても不満があっても声が出せない人がいませんか?
人生を自分で決め、周囲からその意思を尊重されること、つまり人生を尊厳をもって過ごすことは、
介護の必要の有無に関わらず誰もが望むことです。
しかし現実には、家族や親族などが高齢者の人権を侵害する「高齢者虐待」が問題となっています。
「高齢者虐待」は、暴力的な行為(身体的虐待)だけではありません。
暴言や無視、いやがらせ(心理的虐待)、必要な介護サービスの利用をさせない、
世話をしないなどの行為(介護・世話の放棄・放任)や、勝手に高齢者の資産を使ってしまうなどの行為(経済的虐待)が含まれます。
また、中には、性的ないやがらせなど(性的虐待)もあります。
思い当たる方をみつけた場合は市町村またはお近くの地域包括支援センターに
ご相談をお願いします。
Posted by 株式会社ヒューマン・ネットワーク本社 | 2015-10-10 12:19
10月7日に初期研修を行いました。
初期研修とは・・・
弊社に入社したら、誰もが通る研修です。
「会社理念」から始まり、「仕事とは」、「介護保険について」
などなどを、丸一日かけてみっちり行います。
一日で研修するには、ちょっと多めの内容なのでとても早足
久しぶりの座学で、みんな頭がパンクしそうです。
しかし、研修の最後にはテストが控えている為、真剣
今回は、11名が参加しました。
いろいろな事業所から参加する為
「初めまして・・・」の自己紹介もあり徐々に打ち解けていきます。
さあ・・テストの結果は
不安がいっぱいですが、無事研修が終了しました。
お疲れ様でした。



