Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2024-12-21 14:28
皆様、こんにちは
12月も中旬に入り、本格的に寒くなってきました。冷たい木枯らしが吹き、紅葉の葉っぱも散り始めましたね。そろそろ長崎でも最高気温が一桁台に入りそうなので、手袋やマフラーが必要になってきました。
寒いからと縮こまっていると、体がどんどん固くなっていくので、室内レク等で体を動かしていきました。
こちらは、両手で球を掴み、カゴに投げ入れる玉入れをしていますね。
紅白に分かれ、熾烈に?競争しています。
(カゴに入らなかった球は職員が素早く集め利用者様のボール入れに戻しています。まれによく、職員の体に落ちたボールが打ち付けてきます。)
上の方のカゴにボールを入れようとすると、これがなかなか入ってくれない。
あれ~と言いつつ、試行錯誤しながら投げていっています。
(一球一球狙いを定めて投げたほうがいいのか?それともつぎつぎと数うちゃ入ると投げたほうがいいのか?)
男性も女性もあまり入る数に差がなかったので、次は男女混合で試合をしてみようかな。
(上のカゴは下のカゴより点数高いのです。)
こっちのほうは紙コップ落としをしていますね。
よーく狙って落としていっています。
(下の大きな紙コップに、手で持っている小さな紙コップを落としていきます。小さな紙コップにも大きさに差があり、大きいほど点数も大きい。)
5点・20点の小さな紙コップは安定して入るのですが、50点そして、下の紙コップと同じ大きさの100点の紙コップは無常にもはじかれてしまいました。
(さてこの100点の紙コップは入ったのか?)
室内レクで体を動かすと小腹がすきますね。
今回のおやつは、以前デイサービスで作った干し柿を使用しています。
(一かけらもらいましたが、おいしく出来ていました。)
刻んだ干し柿をヨーグルトに散らしています。甘くて美味しい上に、栄養バランスも良い?

上記でも書いてありますが、寒いので、縮こまると体が固くなっていくので、寒さに負けずに体操や室内レクで体をほぐしていきます。体を動かせば暖かくもなり、病気にもかかりにくくなるはず。
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2024-12-13 12:54
皆様、こんにちは
11月も終わり、12月師走に入りましたね。思い返すとあっという間に、今年も終わってしまいます。桜や紫陽花の花見に、前田冷菓のチリンチリンアイスを利用者様と食べに行ったのが、つい先日のことではないかと思ってしまいます。
さて今年最後の外食レクに行きましたので、紹介させていただきます。
今回はロイヤルホストとベルフレイスの2店舗に分かれて食べに行きました。
私はロイヤルホストの方についていきました。
ロイヤルオムライスに黒×黒ハンバーグ・トリプルグリルとナスと挽肉のボロネーゼ等の料理がが次々に運ばれてきました。
(チキンとハンバーグとウィンナーが乗ったトリプルグリル。3種類のお肉料理が食べられるので、ご飯をお代わりしなくては!!)
なんと今回一番選ばれた料理はロイヤルホストの名を冠する、ロイヤルオムライスとなっております。
ハッシュドビーフソースがたっぷり掛り、卵の衣がフワフワのオムライスとなっております。半分以上の利用者様が頼まれました。
(私は普段オムライスはケチャップのものばかり食べているので、ハッシュドビーフソース・・・次に来た時にはぜひ頼まなくては)
(サラダとスープとドリンクバーがついています。)
(ハンバーグには目玉焼きが乗っています。ハンバーグに目玉焼きを乗っけると、うまさが二倍になりますね。)
そして今回はうれしいことに食後のデザートがついており、スイートポテトにコーヒーゼリーをいただきました。食後に甘いものを食べると一気に満腹になりますね。

(コーヒーゼリーにはクリームたっぷり!?)

さて、ここからはベルフレイス店の写真となっています。
残念ながら、私はこちらには行けませんした。体が2つあれば行けたのに~
エビフライにカツやランドールのカレー・からあげ定食と鉄板生姜焼き定食等を
頼まれています。
(エビフライはサクサクで身がしっかりと詰まっており、下にしいてあるパスタもバッチグーです。)
(カツカレーとランドールカレーの2種類のカレーの香りがよく、どちらを頼めばいいのか、いっそ二つ頼んで、味比べしたいですね。)
デイの外食では初めて来ましたが、店内の雰囲気も良く、また来年も来たいですね。
目指せ、全品目制覇!!。
おいしく、楽しい食事はあっという間に終わってしまうものです。
気が付けばもう年末、来年はどこに食べにいきましょうか。
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2024-11-30 18:38
皆様、こんにちは
長崎では、冷たい雨が2~3日降り続きましたね。驚いたことに、霰まで、降りましたね。いきなり、『こんこんこんこん』と大きな音がしたと思ったら、霰が窓を叩いていました。冬の寒気がだんだんと長崎にも降りてきているのですね。
さて今回は寒くなってきたので、干し柿を作成しましたので、紹介させていただきます。
まずは、渋柿の皮をくるくると剥いていきます。
(シャリシャリと皮が繋がったまま器用に向いていただきました。)
長年、料理をしてきているので、包丁さばきに迷いはありません。
(見た目だけなら渋柿も甘柿もあまり変わりはないので、かぶりつきたいですが、我慢しなければ!!)
向いて渋柿のヘタの部分に紐を通して、

取れないようにしっかりと結びます。

全ての柿の準備が終わったら
(20~30個はありますね。)
カビ防止のために、ぐつぐつの熱湯で煮ていきます。やけどしないように十分に気を付けて
ほんの十五秒ほど浸けていきます。鍋の豚肉と同じで、しゃぶしゃぶと
最後に風通しが良いところに干していきました。
(柿と柿が重ならないよに~)
出来るまで短くて2週間はかかるので、出来上がるのが待ち遠しいですね。

こちらは一週間後くらいの干し柿になります。大分、大きさが縮んでいますが、
後一週間は干しとかないといけないそうです。つまみ食いするにはまだ苦いとのこと。
(柿の皺の数が増えてきていますが、まだまだ水分が残っているとのこと。)
さて今回は冬の名物の干し柿を作成いたしました。
出来上がるまでに、時間がかかりますが、時間がかかればかかるほど、干し柿への期待が膨らんでいきます。
一つ疑問なのですが、甘柿を干し柿にすると、より甘さが増しておいしくなるのでしょうか? それとも、甘さはあまり変わらないのでしょうか?
皆様の中に甘柿で干し柿を作ったことがある方は教えてください!(^^)!
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2024-11-30 14:49
皆様、こんにちは
11月も中旬に入りましたが、暖かいより、軽く暑いと思うような気候が続きますね。先日など長崎市で25度の夏日となった日もありました。一体いつになったら秋が来るのやら~。 寒くならないと干し柿を作ることもできないですからね。今干してもただ腐っていしまします。
さて今回は、雑記を紹介したいと思います。
おや?こちらはセラバンド体操を行っていますね。
セラバンドはゴムでできており、軽くて、良く伸び縮みするため、良くリハビリに使用されています。
職員の動きに合わせて、縦や横に合わせて伸ばしていきます。時には腰に回して、イチ、ニ、サンと体をほぐしていきます。
(セラバンドを2回ほど折りたたんで使用すると程よく反発するので、筋力を鍛えるのにも、ばっちりです。)
もちろん足を伸ばすのも忘れずに、ゴムの抵抗に負けずに、足を伸ばすのだ―。 ファイト― イッパーツ

セラバンドもある程度の耐久性はありますが、足や手で伸ばされるうちに、段々とゴムが劣化していきますので、定期的にセラバンドロールから新しいのを切り出していかなければなりません。
(交換しないままだと、柔軟性を失い、最終的にちぎれてしまいます。)
これは、体重測定の準備をしていますね。毎月一回体重を計っています。
(この大きな体重計は車椅子に乗ったまま測ることができます。)
こちらは普通の体重計、他の人に体重が見えないように気を受けています。
(皆様食欲の秋で食べ過ぎていませんか?私は増えていました。)
こちらは一部の利用者様に書いていただいている、日記帳になります。
前日や今朝のご飯や明日の予定に、本日のバイタルなどを、記入していただいています。
皆様は前日何食べたかをすぐに思い出すことはできますか?

下記の二つは、指の運動もかねて、利用者様に作成を手伝っていただいています。
新聞紙のごみ箱を作ってもらっています。1日に10個以上は使用するため、作っても作ってもなくなってしまいます。
(折りすぎると、手が新聞のインクで黒くなってしまいます。)
こっちは、ハサミを使用して、名札を切り出してもらっています。
器用な手つきでチョキチョキと集中して切っていただいています。
今回は11月の雑記について紹介させていただきました。
来週くらいから寒くなってくるため、そろそろ衣替えをしなければ、風邪を引いてしまいますね。
体調を崩さないように暖かくして、気を付けて過ごしていきましょう!!
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2024-11-04 16:21
皆様、こんにちは
10月27日の衆議院選挙は投票されましたでしょうか? 私は期日前投票に行ってきました。
10月も今週で終わり、11月に入ってきますね。秋も深まり、秋刀魚やさつまいも・栗にリンゴに梨それに松茸等のキノコ類と食欲の秋本番になります。ついついうっかり食べ過ぎて、肥えてしまうことがないように気を付けたいですね。熊のように冬眠することが出来たらよいのに。
さて今回は食欲の秋とのことで、2つのおやつレクを紹介したいと思います。
ベーコンにウィンナーにピーマン・ミニトマトを切っているこちらは、
餃子の皮を使用した、ミニピザを作っております。
(たっぷりのとろけるチーズも、用意しております。)
見事な包丁さばきで、ベーコンを薄切りにし、ミニトマトは2つにきり、ピーマンは輪切りにしています。
(長年使っているので、包丁さばきによどみがありません。)
ピザの基礎となる餃子の皮にたっぷりのケチャップを塗っていき、
(満遍なく均一に)
そこに上記の具材を乗っけて乗っけて乗せまくります。
(こぼれるギリギリまで)
そしたら、ホットプレートで、焼いていきます。
餃子の皮がパリパリになったら、食べごろ?

見事、おいしそうなピザが出来ました。
この大きさなら、20枚、いや30枚は食べることが出来ますね。
(ベーコンもカリカリに、トマトはみずみずしく、チーズがしっかり絡んで、熱いうちに食べなくては!!)
さて、こちらは、大ボールで、ホットケーキミックスと牛乳に卵を混ぜていますね。
二人係で力いっぱい混ぜているこちらは、あんこ巻きも生地を作ってもらっています。
(ホットケーキの生地を大量に作ろうと思うと意外に重労働になりますね。)
こっちでは3人係で混ざていただいています。
均一になるまで、しっかりチェックしておられました。

出来上がった生地はアツアツの鉄板で焼いていきます。
(熟練のヘラ捌きでキツネ色のホットケーキが出来上がっていきます。)
出来上がった生地に、あんこを絞りだり、くるくると巻いていきます。
今回は白あんと黒あんの2種類のあんこを巻いていきました。
(意外と巻き加減が難しく、思ったよりも丸まらない、巻きすぎると、ホットケーキがちぎれてしまいます。)
最後はピザもあんこ巻きをおいしくいただきました。

一個、二個じゃ足らない、もっと欲しかとのことがありましたので、次に作るときは今の倍の材料を持ってこなければ、いったい何キロになることやら。

秋といえど、食欲の秋ばかりではいけないので、次のブログでは運動の秋を紹介したいと思います。
追記
デイの入り口にて、コスモスが咲き誇りました。
なんとこのコスモスは枯れることはありません。
(このコスモスは職員の手作りとなっております。)