ヒューマン・コミュニティやよい

以前のブログはこちら

体力測定@リハやよいⅡ-34

Posted by ヒューマン・コミュニティやよい | 2025-11-24 11:54

 【健康を「見える化」】当施設の体力測定で、安心の未来を築きましょう!

 

・はじめに

 

皆様、ご自身の今の体力に自信はありますか? 生活をより活動的安心できるものにするために、ご自身の体の状態を知ることは非常に重要です。

「リハステーションⅡ」では、科学的根拠に基づいた定期的な体力測定を実施しています。これは単なる測定ではなく、ご利用者様一人ひとりに合った最適なリハビリ計画を作成し、転倒予防や生活の質の向上(QOL)を目指すための大切な取り組みです。

今回は、当施設で行っている3つの主要な測定項目と、その重要性についてご紹介します。

 

・ 測定項目1:握力測定 – 全身の筋力のバロメーター

 

・ なぜ測るの?

 

「握力」は、実は手の力だけではありません。全身の筋力や体力、そして将来的な健康状態を示す重要な指標だとされています。

  • 体力の余裕度をチェック: 握力が低いと、全身の筋力低下や日常生活動作の障害発生率、さらには転倒リスクが高いことが研究で報告されています。

  • 効果判定の基準に: 測定結果を記録することで、リハビリや運動プログラムの継続的な効果を客観的に確認することができます。

・測定項目2:片足立ち測定 – バランス能力と転倒リスクをチェック

 

 

・なぜ測るの?

 

片足でどれだけ長く立てるかを測る「開眼片足立ち測定」は、バランス能力を評価する上で欠かせません。

  • 転倒予防に直結: 歩行中に段差をまたぐ時や、急に方向転換をする時など、日常生活でバランス能力が求められる場面は多いです。特に片足立ちの時間が短い方は、転倒リスクが高いとされています。

  • 下肢の機能評価: この結果から、足腰の筋力や柔軟性を含めた動的バランス能力を把握し、集中的に取り組むべきリハビリの目標設定に役立てます。

 

・測定項目3:歩行測定 – 日常生活の自立度を評価

 

 

・なぜ測るの?

 

「歩行測定」(例:一定の距離を歩く速度を測る)は、日常生活における移動能力自立度を評価するために重要です。

  • 横断歩道を渡れる速さか?: 歩行速度が遅いと、日常生活での活動範囲が狭くなるだけでなく、信号のある横断歩道を安全に渡りきれるかどうかの指標にもなります。

  • 健康寿命との関連: 歩行速度が速い方ほど、生活機能が維持されやすく、健康寿命が長い傾向にあることも知られています。測定結果をもとに、より速く、より安定して歩けるようになるためのトレーニングを提案します。

 

・体力測定がもたらすメリット

 

これらの測定を定期的に行うことで、ご利用者様とそのご家族、そしてケアマネジャーの皆様に以下のメリットが提供されます。

  1. 目標の「見える化」: 測定結果を数値として記録し、ご本人と共有することで、「次は〇秒を目指そう!」「握力を〇kgアップさせよう!」といった明確な目標が生まれます。

  2. 客観的な情報提供: ご家族やケアマネジャーに、ご利用者様の身体機能の客観的な変化を伝えることができ、より質の高いケアプラン作成に繋がります。

  3. 効果的なリハビリ: ご利用者様の「今」の状態に合った最適なリハビリプログラムを柔軟に改善し、より効率的・効果的な機能訓練を実現します。

・最後に

 

体力測定は、単に数値を測るだけでなく、「いつまでも元気に、自分らしく生活したい」という願いをサポートするための第一歩です。

「リハステーションⅡ」では、専門スタッフが安全に配慮しながら測定を実施し、結果に基づき個別サポートを提供いたします。ぜひこの取り組みを通じて、私たちと一緒に、安心と健康に満ちた生活を目指しましょう!

ご不明な点や見学のご希望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

専門職が在中してます@リハやよいⅡ-33

Posted by ヒューマン・コミュニティやよい | 2025-11-22 08:30

【安心のサポート体制】あなたの健康を支える専門スタッフをご紹介!

  • マシン指導はプロにお任せ!理学療法士がいるデイサービス

「マシンの使い方が分からない…」「この痛みは相談していいのかな?」

当施設には、運動指導やリハビリテーションの専門資格を持ったスタッフが在籍していますので、ご安心ください。

特に、理学療法士(PT)などの専門職が常駐し、あなたの運動をサポートしています。

  • 専門職の役割

    • 正確な評価: 測定データに基づき、身体のどこに原因があるかを分析します。

    • 個別指導: 一人ひとりの体力や目標に合わせた、安全で効果的な運動方法を指導します。

    • 不安解消: 身体の痛みや不調について、いつでも相談に乗ります。

私たちは、単にマシンを提供するだけでなく、「質の高い専門的なサポート」を提供することにこだわっています。

「リハステーションやよいⅡ」で、プロの指導のもと、安心して健康づくりを始めてみませんか?

見学・体験では、専門スタッフが直接ご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。

消防訓練@デイやよい

Posted by ヒューマン・コミュニティやよい | 2025-11-21 18:48

こんにちは(^▽^)/

今回は先日行いました消防訓練の様子を紹介します!!

火元は2階ですが、1階も玄関までの避難を無事終えることができました。

模擬訓練のあとは消火器のレクチャーと訓練を指導を頂きました。

日頃から防災意識を高め、非常時に備えることの重要性を再認識することができました。

今後も定期的な訓練を行い全職員で共有していきたいと思っています!!

 

ご利用案内@リハやよいⅡ-32

Posted by ヒューマン・コミュニティやよい | 2025-11-20 08:00

【ご利用案内】気になる時間と費用は?短時間デイサービスの料金形態

  • 午前・午後とも3時間集中!リハステーションやよいⅡの利用枠をご紹介

 

「どれくらいの時間、運動できるの?」「祝祭日や土曜日は開いているの?」

短時間デイサービスをご検討の際、最も気になるのが、サービス提供時間ではないでしょうか。

「リハステーションやよいⅡ」は、運動に集中し、高い効果を得られる時間設定としています。

■ 可能利用曜日  月曜日から土曜日

■ 午前の部    9:00~12:10 

■ 午後の部    13:30~16:40

  • サービス提供時間: 平日・土曜日ともに、午前・午後それぞれ約3時間の集中プログラムを提供しています。運動・リフレッシュ機器・集団体操をしっかり組み込み、短時間で最大限の成果を目指します。

  • 土曜日の利用: 土曜日も通常通り営業していますので、平日の都合が悪い方もご利用いただけます。

  • 費用について: 介護保険の自己負担分(通常1割または2~3割)のみでご利用いただけます。詳細な金額は介護度やご利用頻度によって異なりますので、お気軽にお問い合わせください。(原爆手帳もご利用できます)

約3時間という集中したプログラムで、あなたの「いつまでも元気でいたい」をサポートします!

まずはお電話で、あなたの介護度ご希望の曜日をお知らせください。

お問合せ・見学・体験 TEL. 095-893-6222

リハやよいⅡへの道(簡単3ステップ)@リハやよいⅡ-31

Posted by ヒューマン・コミュニティやよい | 2025-11-18 08:30

【ご利用ガイド】

必見!「リハステーションやよいⅡ」を始める3ステップ

  • 「デイサービスはまだ早い」と思っている方へ!朗報!! 

ご利用対象者と始め方

「この施設は誰でも利用できるの?」

「どうやって申し込めばいいの?」

「リハステーションやよいⅡ」は、「介護はまだ先」とお考えのアクティブシニアの方々を応援する施設です。

主に、要支援1・2の方、または事業対象者の方がご利用いただけます。

もちろん自立度が高い介護1の方もご利用されています。

 

ご利用までの流れはとてもシンプルです。

  1. ご相談・見学: まずは、お気軽に当施設へお電話ください。施設見学や体験利用を随時受け付けています。

  2. ケアマネジャーに相談: ご利用をご希望の場合は、担当のケアマネジャーにご相談ください。まだ担当者がいない場合は、地域の地域包括支援センターにご連絡ください。

  3. 契約・利用開始: 担当ケアマネジャーと連携し、契約手続きを経て、「あなた専用のプログラム」を作成したら、すぐに運動を始められます!

「運動したい」というあなたの気持ちを、私たちは全力でサポートします。

 

まずはお気軽にご連絡ください!

お問合せ・見学・体験 TEL. 095-893-6222