Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2018-06-03 15:40
こんにちは~(‘◇’)ゞ
今回のBell歩会は浜屋の北海道物産展へ行ってきました👣
北海道の幸を使用したグルメやスイーツがたくさんあってワクワクしますね😋
参加者はH様とT様です( *´艸`)
外出がお好きなお二人と北海道物産展を楽しんでいきましょう!!!

じゃがいも餅・おかき・昆布・スープ・チョコと
試食を食べまくりおなか一杯楽しまれていました♥

ドリンクを飲む前に一枚写真を撮らせて頂きました📷
とても素敵な笑顔ですね(^▽^)/

飲んだ後にもパシャリ📷
美味しそうに飲まれていますね☺

実は行きにはH様の行きつけの美容室の先生とばったり会いましたΣ(・ω・ノ)ノ!
せっかくなので1枚撮らせて頂きました📷
帰りには娘様ともばったり会い、
出会いの多い外出となりました!!
「今回もとても楽しかったねぇ、また行きたいね」とのお言葉をいただき
とても嬉しくなりました☆彡
またお誘いしますので、よろしくお願いしますね✋
では、また次回の更新をお楽しみに🎶
≪Love,Trust,and Happiness≫
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2018-06-01 00:30
こんにちは~
先日、5月16日にM様のお誕生日会がありましたので、その時の様子を載せたいと思います。
まずは、職員より色紙とプレゼントの贈呈しました!( *´艸`)

↑恥ずかしいのでしょうか、カメラを向けると顔を隠していましたよ( *´艸`)



↑みなさんのハッピバースデー♪にとても感動されていました( *´艸`)
M様「ありがとうございます!」と大きい声でお礼も伝えていましたよ^^


贈呈のあとは、みなさんでおいしい誕生日ケーキ🎂を頂きました^^
↑ T様ケーキがとても嬉しそうでした^^好きなんですね( *´艸`)

誕生日会のあと、プレゼントの中身を一緒に見てみました( *´艸`)
お洒落なお茶碗と吸い物用のお椀でした!
これでお食事が一段と美味しくなりますね(*^-^*)

↑最後に1枚プレゼントの中身を確認した時の写真を載せたいと思います(*^▽^*)
M様!!お誕生日おめでとうございました!
とっても喜んで頂けました。来年も一緒にお祝いさせてくださいね^^
その時は笑顔も見せて頂きますよ~( *´艸`)フフ
それでは、また次の更新で(*^▽^*)ノシ
≪Love,Trust,and Happiness≫
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2018-05-31 09:55
こんにちは~ 😀
先日、外レクCがありましたのでその時の様子をお伝えします☆彡
今回は定番の吉宗です!!!!

こちらは茶碗蒸しと蒸寿しです🍚
ボリューミーですね、食べきれるでしょうか?
蒸寿しですが、茶色は鶏そぼろかとおもいきや、穴子の蒲焼きをそぼろ状にしたものです🌞
黄色は錦糸卵、ピンクは、たらのおぼろ。
中のご飯はごぼうの笹掻きが入った酢飯で、とっても美味しいんです!!
茶碗蒸しは、慶応二年(1866年)長崎市万屋町(現在は浜町)で、
吉田宗吉信武が「吉宗」を屋号として、茶碗むし・蒸寿し専門の店を開業したのが始まりです。
茶碗蒸しの専門店から始まったお店なので看板商品はもちろん美味しいです!!!!

H様、いつもより箸の進みが良いようです🍴
「おいしかねぇ~」とのお言葉を頂きました(^▽^)/

こちらは吉宗の松花堂弁当です(”◇”)ゞ
ご飯の形もきれいで、いろいろな種類のおかずが入っていて、豪華ですね🍱
松花堂弁当の起源は江戸時代初期の茶人・
松花堂昭華が愛用した
『物入れ』にあるといわれています。
当時、農家の種入れとして使われていた四ツ仕切り箱を、煙草盆や絵の具箱として利用したのがはじまり。
それ以降、昭華の菩提寺では、お斎(法要の膳)の器としてその四ツ仕切り箱が使用されていました。
そして、昭和のはじめに茶室「松花堂」で茶事がひらかれたとき、
日本料理の「吉兆」の創始者となる人物がその器に目をつけ、
茶会の点心に応用したのをきっかけに全国に広まって行きました。
松花堂弁当の名前の由来は茶人の松花堂さんから始まったんですね~👀

T様、「なんだか豪華で食べるのがもったいなかねぇ・・・」
せっかくのお弁当美味しくいただいてくださいね(*^-^*)
今回も皆さん楽しんで頂けたようです♥
次回は何を食べたいか考えておいてくださいね?
長崎も梅雨入りしましたが、体調を崩すことなく
皆さんが笑顔で過ごせるようお手伝いさせて頂きます。
では、また次回の更新で✋
≪Love,Trust,and Happiness≫
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2018-05-28 15:30
こんにちは~(*^▽^*)
今回はO様の誕生日会の様子をお伝えします🎂

色紙のプレゼントを職員からお渡しします✋
O様は先日の11日に95歳のお誕生日を迎えられました🎈

プレゼントと色紙と共にパシャリ📷

皆さんお待ちかねのケーキです🍰
今回のプレゼントバースデーカードだったようです(*^-^*)
素敵な花柄のバースデーカードですね♥


N職員と一緒にカードを見ていたので、
写真を撮らせて頂きました📷
また来年のお誕生日もお祝いさせてくださいね☆彡
≪Love,Trust,and Happiness≫
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2018-05-18 00:30
こんにちは~
先日はBell歩会で松森天満宮へ行きました。その時の様子を載せたいと思います!
まずは松森天満宮の説明を……
諏訪神社、伊勢宮とともに長崎三社に数えられています。
1625年に今博多町に創建し、1656年に現在の地へ遷宮しました。 江戸時代より学問の神として信仰されています。
本殿の外囲いの瑞垣の欄干間にはめ込まれた30枚の板には、県指定有形文化財の職人尽が薄肉浮彫りされています。
正徳三年(1713年)、社殿改修の際に奉納されたもので、彫刻者は御用指物師喜兵衛、同藤右衛門です。
下絵を描いた画家は不詳であるが、当時の長崎奉行御用絵師の小原慶山ではないかと考えられています。
天保三年(1832年)には、唐絵目利の石崎融思が彩色を施しました。
職人風俗が精緻に描写されたこの彫り物は、歴史民俗資料としての価値とともに美術品としても高く評価されています。
との事でした。とても有名な所なので、ぜひ長崎に来た際は、よってみてくださいね^^
それでは、さっそく載せて行きたいと思います。

Bell歩会のお散歩の距離もどんどん延びてきました!
N様もだいぶ歩けるようになり、松森天満宮まで参拝に行けるようになりましたね。驚きです( *´艸`)

神社の中にある橋の上で撮らせて頂きました📷!
後ろの方にニワトリ🐔がいましたよ~
普段は籠の中にいるみたいですが、今回は籠から出て庭にいました^^
N様「かわいいたい」と一言でした。なんか癒されますね( *´艸`)

長崎市指定天然記念物 松森神社のクスノキ群です。
クスノキの巨樹は、地上まもなく数本の支幹に分かれ、支幹はさらに大小の枝を出して、雄大な樹形をつくる。
クスノキの巨樹は独立樹が多く、巨樹の群生はあまり見当たらない。
松森神社、境内を中心とした狭い区域に、7本のクスノキが群生している。
最大のものは、胸高幹囲7.80メートル。樹高30メートル、南北30メートルの枝張りは、球状樹形をつくり
盛り上がった根張りは雄大である。樹齢は300年をこえると思われる。との説明がありました。
おぉ~(゜o゜)とても大きいです….ここまで大きいと圧倒されますね><;
↑せっかくなので、N様とSケアマネの二人で記念撮影をしました📷
普段無口なN様ですが、今回のBell歩会はとても会話が弾んだそうです^^
やはりいろんな所に行くことができるので、とても嬉しいみたいですね(*^▽^*)
今回松森天満宮に行きましたが、長崎三社はあと伊勢宮と諏訪神社があります…
伊勢の杜は施設の下にあるのですぐ行けますが、諏訪神社はなかなか難しいですよね><;
あの階段を乗り越えるのが….しかし、今のN様なら簡単に登ってしまいそうですね( *´艸`)
N様お疲れさまでした!いつになるかわかりませんが、いつか諏訪神社にも行ってみましょうね^^
それでは、また次回の更新で….(*^▽^*)ノシ
≪Love,Trust,and Happiness≫