Posted by ヒューマン・コミュニティ桜木 | 2015-08-07 15:30
毎日毎日、うだるような暑さ
ですが皆様いかがお過ごしでしょうか
かくいう私は、自宅では流行
の「SUTETEKO」を愛用し暑さをしのいでおります
先日あまりの暑さに、クールビズと評して「SUTETEKO」の就業中の着用を提案したところ。。。
全職員から全力で却下されました。。。
やっぱり


さて、本題。
今月も愛宕県営住宅老人会「さくら会」様の会合に参加させて頂きました。
今回は長崎市消費者生活センターの方をお招きしての講義。
クーリングオフの仕方や、詐欺の事例を寸劇を交えながら楽しく解り易くご説明して頂きました。
今年1月~6月までの6か月で、長崎県警が把握している長崎県における詐欺の被害総額はなんと1億9900万円にも上るとのこと。
高齢者だけに限らず、若い世代も「ワンクリック詐欺」や「架空請求」などの被害にあう可能性も否めません。
自分は大丈夫、ではなく騙されないと思う強い気持ちが大事とのことでした。
頂いた資料でなるほどと感じたものがあったのでご紹介いたします
「あいうえおの契約社会」と題したあいうえお作文です。
「あ」 あと1日、よく考えてから契約を
「い」 いらない時は、はっきり断る
「う」 うかつに署名、捺印しない
「え」 えんりょをしをしないで契約内容を確かめる
「お」 お金はすぐに払わない
何度も繰り返してお話されておられましたが、
不要なものや覚えのないものは「いらない」・「必要ない」とはっきりお断りすること。
「いいです」・「よかです」では断った事にはならないということ。
一人で悩まず、誰かに必ず相談をする、もしくは消費者生活センターへ相談すること。
私たち自身も、詐欺の被害にあわない為に強い意志と知識を持つ事が求められるのだと感じました。
興味のある方は、長崎市消費者生活センターのホームページをのぞいて見られてくださいね
ケアプラン・ステーション桜木
文責 M
Posted by ヒューマン・コミュニティ桜木 | 2015-07-31 15:47

先週7月25日土曜日に、小島・茂木包括支援センター主催で白木公民館にて開催された、愛宕連合自治会における、地域ケア推進会議に、エリアの居宅のケアマネジャーとして参加させて頂きました。
題して「見つけよう!できること」として、各自治会から出席されている自治会長さん、老人会長さん、民生委員さん、子供会会長さん、自治会員さんなど普段から地域に貢献されておられる方々と、自治会単位に分かれて住み慣れた地域で年を取っても安心して生活するためにどのようなネットワークや準備を進めていけばよいのかについてグループワークが行われました。
私は、白木自治会に参加させて頂いただいたのですが、どの自治会においても近隣同士の関係性が薄れてきており、後継者がなかなかいないといった声が聴かれました。また、引っ越したり入院したり、施設に入所しても知らせをもらえないことが多く、見守りや声掛けを拒否されることもあるとの意見もありました。
藤井外科の藤井先生より、「地域包括ケアシステム」についての講義を頂く時間もあったのですが、今後ますます増える高齢者を、介護サービスのみで担うのではなく、「向こう3軒両隣」の関係性で地域でも支えていく必要があると痛感しました。
私たちケアマネジャーも、普段から関わる利用者様の居住地域の自治会関係者の方々と常日頃顔見知りになり、情報が共有できるように準備をしていかなければならないと感じました。
ケアプラン・ステーション桜木
文責 M
Posted by ヒューマン・コミュニティ桜木 | 2015-07-02 15:50

昨年10月より毎月、小島・茂木包括支援センターの職員さんに同行し、愛宕県営住宅の老人会「さくら会」さんの月1回の会合にお邪魔させて頂いております。
毎月、健康体操や講話など、介護予防を中心に取り組まれているみなさんの明るい笑い声に元気を頂いております
今日は、毎年恒例でされている「七夕かざり」作りに参加させて頂きました 
とてもきれいに仕上がっていたので、アップしてみました
個人のお宅ではなかなか笹の葉に短冊を下げている様子を見かけなくなってきましたが、
今年は自宅でも久しぶりに、短冊に願い事を託してみようと思います
ケアプラン・ステーション桜木
文責 M
Posted by ヒューマン・コミュニティ桜木 | 2015-06-12 11:46
平年に比べると長崎の梅雨入りは少し遅めだったようですが、6月初旬に梅雨入りしてしまいましたね
じめじめしているこの時期、気持ちも少し落ち込み気味だったりしますが
雨にも負けず、頑張っていきましょう
介護保険サービスをご利用の方で、該当する方には長崎市役所より
「低所得被爆者訪問介護利用助成」の更新案内や、
「介護保険負担限度額認定証の更新案内」が送付されていることと思います。
「低所得被爆者訪問介護利用助成」…
被爆者手帳所持の方で訪問介護(ヘルパーさん)を利用されている方は、世帯の所得により訪問介護利用料が全て公費扱い(利用者負担なし)となります。
「介護保険負担限度額認定証の更新案内」…
介護保険の施設サービスをご利用の方に対し、「食費・居住費」の負担額が所得に応じて段階的に一部補足給付を受けることができます。
ただし、本年度より従来の申請条件に預貯金額等資産の開示や、世帯分離していても配偶者が課税世帯であれば申請不可など様々な要件が追加されております。
私どもも、変更後初めての対応になるため、慎重に行動する予定です。
個人の資産額などについては、いちケアマネジャーが知り得る情報の枠を超えている為、できるだけ家族様や本人様に対応していただく事にしておりますが、記載の仕方についてのお尋ねは承りますので、担当ケアマネジャーまでお申し付けください。
また、6月末から7月初旬頃(予定)にかけて、「介護保険負担割合証」が介護保険サービスを現在利用されている方に、随時送付される予定です。
所得に応じ、介護サービス等の介護保険利用料が、「1割」もしくは「2割」負担と区別される大事な証書となりますので、送付された折には担当ケアマネジャーへお知らせください。
6月の今の時期は、課税状況に関わる書類や証書がたくさん送付されてきます。
何がどの書類か、お分かりになりづらいかと思いますので、疑問に感じられた際には、お気軽に担当ケアマネジャーまでお尋ねください
文責 M
Posted by ヒューマン・コミュニティ桜木 | 2015-05-16 15:13
今年は雨が例年より多く感じますが、皆様体調等にお変わりはありませんか?
今週5月13日水曜日に開催された、長崎市介護支援専門員連絡協議会へ職員一同参加してきました
(㊙公休で参加した職員何名かで、研修前にイタリアンレストランでおいしいランチ
も頂きました 
研修として参加してくださったW次長
仲間はずれ
にしたS職員、事務所に一人にしたK事務員ごめん ね
)
今年4月の介護保険法改正に伴う事務手続き上の変更点を中心とした説明を、長崎市介護保険課、
高齢者すこやか支援課、福祉総務課等から受けました。
8月からは、
①現在一律1割負担の介護保険利用料が、所得に応じて一部の方が2割負担となること。
②施設サービス利用時の、居室料・食費の負担額の見直しと、補足給付の見直し。
負担割合証の交付や、負担限度額認定申請の更新受付などの
スケジュールについての明言はありませんでしたが、
遅くとも6月末頃から具体的に動き出すといった印象でした。
いずれの制度も、利用者様の負担額が変更となる大変大事な事務処理になるため、
間違いのないように対応させて頂きたいと思っております。
また、2割負担となられた利用者様については、
高額介護サービス費の申請やサービス量の調整などの相談と対応も行っていく必要もあり、
2割負担の制度自体が開始すると利用者様はもちろん、
サービス事業所側にも混乱が発生することは十分予測できます。
6月半ば以降の激務に備え
職員一同飲み会を企画して、英気を養わなければと思っております


また、現在ケアプラン・ステーション桜木、新大工共に在宅で生活されている方の相談などの、
お手伝いを行うケアマネジャー(介護支援専門員)を増員のため募集しております。
興味のある方は、ホームページ内の「RECRUIT・採用情報」をチェックしてみてくださいね
文責 M