Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2018-10-13 10:00
こんにちは~☀
今回は先日10/7から10/9にかけて開催された
長崎、秋の大祭おくんちの様子をお伝えします( *´艸`)

こちらは東古川町の川船です🚢
この町の川船の特徴として、「舟唄」があります。
川船の演技の一つとして船の網打ちが行われますが、
この時に采振、添根曳、根曳全員で囃子に合わせて唄い、この唄で船頭が網を打つそうです。

横からの写真は船の中がよく見えますね👀
船が周る際には皆さん大きな歓声を上げていました📣

お次は太鼓山(コッコデショ)です✨
見どころは“太鼓山”と呼ばれる、1トン近くあるお神輿を放り上げてキャッチするところです!
このお神輿には太鼓打ちという役目の男の子たちが乗り、
その上に大きな座布団を5枚積み重ねたような独特の形をしています。
これを男衆がエイッ!と放り上げる様子がとても印象的です。
本番でのパフォーマンスの後は街中を練り歩くので3日間通算すると750回以上もお神輿を放り投げている計算になるそうです。

太鼓山は伊勢の杜神社で一度休憩をとる為、
太鼓山をバックに写真を何枚か撮影しました📷

こちらは太鼓山越しに写真を撮ってみました!!
近くで見ると細かな装飾がとても綺麗ですね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
実は太鼓山の休憩中に紺屋町の本踊りの奉納踊りがいらっしゃいました!
写真には残っていませんがとても盛り上がりました👏

こちらは太鼓山が動く際の写真です📷
皆さんに写真でも太鼓山が廻ったり、舞う感動をお伝えできればと思っていたのですが
なかなか難しく断念しました・・・。
他にも、踊町が奉納踊りを納めてくださいました(*- -)(*_ _)
写真が無く、お伝え出来ないのがとても残念です。
入居者様の笑顔や笑い声がたくさん聞け、とても楽しいおくんちとなりました。
では、また次回の更新で✋
≪Love,Trust,and Happiness≫
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2018-09-30 15:32
こんにちは~☀
天候がなかなか安定しない日が続いていますが、
体調を崩されていませんか?
今回は先日の敬老会の様子をお伝えします

まずはH施設長から敬老会開会の挨拶をさせていただきます。

皆さんの目の前にはお昼御飯が用意されているので
目線がお弁当に向いていらっしゃる方もいますが、その前に食前の体操を行います

左上の写真からまずはお茶を一口なO様、
「ポテトサラダからいただくわ」と手に取ってこちらを見て頂いたH様、
カメラを向けると、ピースサインでばっちり!なO様☻
皆さんいつもとは違う席でのご飯なので、
楽しく話しながら食べ進められていました

ご飯を食べて一息ついたら、次は秋の童謡を歌います。
皆さん大きな声で歌って下さいました👄

ハーモニカが得意なT様が1曲吹いてくださいました!!

次はビンゴゲームです☆彡
何が当たりますかね、ワクワクしますね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

見事、ビンゴになったI様、K様、K様、M様です!
おめでとうございます
他にもビンゴになった方もおめでとうございます(‘◇’)ゞ

最後はS主任より閉会の挨拶をさせていただき、
敬老会閉会となりました<(_ _)>
皆さん楽しく過ごされてとても良い敬老会となりました(*´з`)
来年も皆さんの敬老のお祝いをさせてくださいね✨
≪Love,Trust,and Happiness≫
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2018-09-27 15:49
こんにちは~(”◇”)ゞ
夏も終わり、おくんちが近づいてきますね・・・・。
伊勢の杜周辺は、おくんちの練習の声が響いています👄
皆様ご存知かと思いますが・・・
長崎くんちは長崎の氏神様、諏訪鎮西大社の秋のお祭りです。
博多くんち、唐津くんちと並び
「日本三大くんち」として有名なお祭りです。
毎年10月7日~9日までの3日間で開催されます
2018年の踊り町は以下の7々町です☼
- 紺屋町 (こんやまち) 傘鉾・本踊(ほんおどり)
- 出島町 (でじままち) 傘鉾・阿蘭陀船(おらんだぶね)
- 東古川町 (ひがしふるかわまち)傘鉾・川船(かわふね)
- 小川町 (おがわまち) 傘鉾・唐子獅子踊(からこししおどり)
- 本古川町 (ほんふるかわまち) 傘鉾・御座船(ござぶね)
- 大黒町 (だいこくまち) 傘鉾・本踊・唐人船(とうじんぶね)
- 樺島町 (かばしままち) 傘鉾・太鼓山~コッコデショ

伊勢の杜神社にも樺島町のコッコデショがいらっしゃいました📣
コッコデショとは木で組んだ神輿に太鼓山を乗せたものです。
この形の由来は江戸時代に長崎からの貿易品は、堺、大阪に船で送られていました。
堺の船頭の定宿が樺島町で、そのことから堺の段尻が伝わってコッコデショの形ができたと言われています。
太鼓山には4人の子供が太鼓打ちとして乗り、屋根にはカラフルな座布団が5枚重なってのっています。
重さ1トンの神輿を36人で担ぎます。重い神輿を息にあった動きで担ぐ、勇壮な姿が人気の秘密です。
コッコデショは独特の掛け声があります。ちなみに「コッコデショ」は「ここでしよう」の意味だそうです。

今回は練習の声が聴こえて来たので、
H様、T様と一緒に観ました👀
お二人共感動されていました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
本番の10/7~9も庭先周りで伊勢の杜神社にも踊り町の演し物が来るので
楽しみに待ちましょうね(^▽^)/
では、また次回の更新で✋
≪Love,Trust,and Happiness≫
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2018-09-16 11:13
こんにちは~(*^▽^*)
先日H様のお誕生日会がありましたので、その時の様子をお伝えしますね

本日の主役のH様です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

ケーキを前にハッピーバースデーを歌ってお祝いします🍰

K職員からH様へ色紙の贈呈です☆彡

色紙とケーキを撮影させて頂きました📷
大きくて美味しそうなケーキですね( *´艸`)
この後、皆さんで分けて美味しく戴きました👄

H様は今年で92歳のお誕生日を迎えました(^^♪
台湾で生まれ、六人姉妹の次女として終戦まで台湾で過ごされました。
師範学校卒業し終戦後、島原市有明町へ帰国。
小学校の教師を勤め、市内で職場結婚されました。
結婚された後も昭和51年まで教員として働かれていたそうです。

最後にK様と一緒に色紙を持ち、写真を撮らせて頂きました📷
来年もまたみなさんでお祝いさせてくださいね✋
では、また次回の更新で(*^-^*)
≪Love,Trust,and Happiness≫
Posted by ヒューマン・コミュニティ伊勢の杜 | 2018-09-13 21:10
こんにちは(*^-^*)
今回はT様と受診帰りにお買い物へ行った時の様子をお伝えします👀
受診の帰りに新大工商店街へ行きました👣
昔から買い付けている漬物屋さんへ行き、
美味しいかつお梅を購入しました!!
「久しぶりに来ていただいたので・・・」とお店の方から甜瓜のぬか漬けもサービスでいただきました✋
次に行った青果店もお知り合いのお店だったようで、巨峰やイチジクを購入しました(*^-^*)
「海苔巻きも買っていこうかね・・・」とお寿司屋さんに寄りました👣
「ご飯を冷やすので20分待ちますよ」と言われ諦めようとしたのですが
「そういえばこの辺に甘味屋さんのあっとよ」とT様に道案内に沿って
茶菓さんへ行きました👣

メニューと共に一口サイズのお団子が来ました(゜o゜)

お団子を頂いた後、メニューをじっと見ながら
「いろいろあって迷うねぇ、ぜんざいもあるしミルクセーキもあるたい」と迷っていらっしゃいましたが・・・

注文したのはミルクセーキでした🐂
思ったより大きいサイズに驚きながらもパクパクと食べ進めていました👄

この後は忘れずに予約していた海苔巻きを受け取り、帰ってきました👣
T様は「知り合いにも久しぶりに会えてよかった、
眼が悪くなって外に出るとはイヤやったけど・・・たまにはよかもんね」とのお言葉をいただきました(*´ω`*)
今度は暑さが収まってからお誘いしますね!
今後も入居者様によりよく過ごして頂けるよう努力していきます✊
≪Love,Trust,and Happiness≫