Posted by ほほえみ保育園 | 2019-08-26 10:17
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
こんにちは、ほほえみ保育園です^^
お盆が過ぎ、少しだけ暑さが和らいだような気もしますが・・・ 体調など崩されていませんか?
室内では空調を上手に利用し、戸外では適度に休息、水分補給しながら、残暑を乗り切っていきましょうね!
◆ 避難訓練を行いました。
当園では、毎月、避難訓練を行っています。火災、洪水、地震など、万が一の非常時に備え、自分の身を守り、
安全に素早く避難する術を子ども達に知らせ、保育者と一緒に避難の方法を身につけていきます。
今回は、給食室の火災を想定し、保育者の誘導により、避難訓練を行いました。その取り組みをご紹介します。
「給食室が火事です! ベランダを通り、正面玄関へ避難してください!」
火元を確認し、子ども達を避難場所まで、迅速に誘導します。
保育者が通報します。(通報訓練では、事前に消防署に連絡をした上で、当日も通報しています。)

火元を確認し、初期消火をします。

保育者は、応急処置セット、名簿(園児の緊急連絡票)を持参し、園児の安全を確保しながら誘導します。
逃げ遅れている園児がいないか、残留園児の確認も必ず行います。また、裸足で避難するため、避難先で
園児たちが困らないように、靴もまとめて持ち出しています。(冬場は、上衣も集めて持ち出します。)


「〇〇ぐみ、〇名、避難完了けが人なし!」と大きな声を出して復唱し、園児の安全やケガの有無を
全員で確認します。

そして、最後に、避難する時の約束をお話して、解散します。
お・・押さない。 は・・走らない。 し・・しゃべらない。 も・・もどらない。
保育者の話を真剣に聞く子ども達の姿がありました。災害はいつ起こるか分かりません。
防災の意識を一人ひとりが持ち、身を守る行動ができるように子ども達に伝えていきたいと思います。

◆ クッキング ~ 夏野菜の米粉ピザ
夏野菜がおいしい季節です。園のプランターで育てたオクラを収穫し、他にも、ピーマンやトマトと
いった野菜を使って、「夏野菜ピザ」を作りました。生地は、米粉を使いました!
クッキングの前に・・・ ももぐみさんがオクラを収穫しました。自分たちが育てた野菜を
愛おしそうに見ている子ども達。愛情を持って、慎重にオクラの実をもぎ取ります。

「ほら、みて~^^」
とっても立派なオクラです!

そして、今回の目玉は!
なんと、米粉の生地は、ペットボトルに入れ、振って!振って!振って!生地をまとめていきます。
ダンスをしたり、かけっこをしたり、振り方は様々。生地がまとまる頃には、汗がいっぱい!
あじさいぐみ、うめぐみ、ももぐみ、みんなで生地作りを楽しみました。


生地ができたので、次は、みんなで野菜を切っていきます。手を切らないようにね!

そして、一番ワクワクするトッピングです。個性豊かな「夏野菜ピザ」に仕上がっていきましたよ。
みんな真剣! こちらも準備万端!
三角巾、マスク、エプロン、手袋と、様になってますね~。
あじさいぐみは、包丁を使わないので、生地をこねてトッピングを楽しみます。

こねこねこね~・・・



色鮮やかでおいしそうなピザを前に、ニッコニコ~!

さあ、おやつの時間となりました。
やっぱり「おいしいね!」
苗から育てた野菜を使った夏野菜ピザの味は、格別だったようです^^

クッキングは、いろいろな食材を知り、料理ができるまでを学ぶことはもちろんですが、
食べ物の「命」を知る貴重な経験になります。今回は、自分たちで育てた野菜を収穫し、ピザを完成させました。
作る過程や出来上がってからいただく時、保育室には、子ども達のとびきりの笑顔が輝いていました。
この日のおやつは、子ども達に大好評でした!
◆ すみれぐみのハイハイ
すみれぐみのお友だちが、斜面のぼりを楽しんでいます。平坦な床は、難なくハイハイできますが、
傾斜がついた斜面も上れるようになりました。

あれ? 体勢くずれちゃった??
・・でも、ひたすら上ります!

そして、「橋」もハイハイで渡り・・・

渡り終えて・・・
「ばあ~^^」 余裕の表情です♪

この動きが、一つ上のひまわりぐみになると・・・ 足をかけ、膝をついて自力で上ります。
身体機能も高まり、脚力もついてきているようですね。


乳児は、仰向けから寝返りを打ち、そして両生類のようなハイハイから、四足でのハイハイ、そして高這いになり、
やがて一人立ちをします。歩行が確立するまでには、このような過程がありますが、手、足の力が自然につくよう、
遊びの中で、工夫しながら、成長を促していきたいと思います。
~ REAL YOGA の世界(子育て支援) ~
毎回、大好評の亜紀先生の「ママのためのリアルヨガ」の様子をお伝えします。
託児の一コマです。
いつも来てくれるお友だちは、泣くこともなく元気に遊んでいます。
月齢が大きいお子さんは、保育者にお話しもしてくれるようになりました。

REAL YOGAの様子です。仕事に子育てに奮闘しているお母様方、ヨガで癒されませんか?

最後は、みんなでハイチーズ!
お疲れ様でした(^^

ヨガにいらっしゃるお母様から、
「トイレが一人でできるようになったんです!」
「あら、すごい! お兄ちゃんになりましたね!」と保育士。
お子さんのご家庭での成長の様子も教えていただき、嬉しい報告にほっこりします。
このご縁を大切にしながら、少しでもお役に立てるよう頑張ります。
◆ 今週の給食紹介 ☆8月19日(月)~24日(土)
●8月19日(月)
・七分づき米 ・かぼちゃコロッケ ・きゅうりとカニカマのサラダ ・ジュリアンスープ ・りんご

●8月20日(火)
・ゆかりおにぎり ・ぶっかけそうめん ・レンコン金平 ・バナナ

●8月21日(水)
・ロールパン ・魚のオランダ揚げ ・玉子サラダ ・あおさスープ ・りんご

●8月22日(木)
・七分づき米 ・はんぺんフライ ・ほうれん草の胡麻和え ・わかめスープ ・キウイ

●8月23日(金)
・七分づき米 ・厚揚げのそぼろあんかけ ・ピーマンと魚肉ソーセージのソテー ・羽衣スープ ・オレンジ

●8月24日(土)
・七分づき米 ・高野豆腐の卵とじ ・もやしのナムル ・わかめと豆腐の味噌汁 ・バナナ

★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
Posted by ほほえみ保育園 | 2019-08-19 09:36
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
8月も半ば、お盆の時期にはお友達のお休みも増えますが、ほほえみ保育園のお友達は、
0~4歳までのお友達がみんなで集まって、合同保育で楽しく過ごし、元気いっぱいです!
この日は、あおぞらチームさんが育てているミニトマトなどのお野菜を観察したり・・・


お水をあげたりするなど、お世話をした後は、

みんなでベランダに出て、2チームに別れて、お水&お砂遊びをしました!


お水遊びでは、プールからお水をすくって・・・

お友達や先生にかけたり、逆にかけられたり・・・

T先生に水をかけられたМ君は、このあと、先生に水をかけて、ニヤリと笑ってました…笑

なかには、修行のように自ら頭から水をかぶる強者も…笑
水なんてへっちゃらです!
一方、お砂遊びチームでは…


型抜きをしてみたり、お料理に見立ててみたり…


みんなで協力して、砂を掘って山や穴を作ったり…

砂風呂体験をしてみたり…笑

また、別の日にも、ベランダに出て水&氷を使った感触遊びを楽しみました。

この氷の中には、何かが入っており・・・


子ども達は、みんなで色んな知恵を絞り出し・・・

お友達とも協力し合いながら・・・

どうにかこうにか、氷を溶かし…

出てきた~!!!


小さい子から大きな子まで、みんなで集まって楽しく過ごすことができました♪
この時期に限らず、全クラスで交流を持ちながら、これからも保育を行っていきたいと思います。
☆お給食紹介☆
8月13日(火)~17日(土)のお給食を紹介します。
●8月13日(火)
・枝豆とひじきの混ぜご飯 ・浦上そぼろ ・キャベツの塩昆布和え ・果物(オレンジ) ・オクラと豆腐の味噌汁

●8月14日(水)
・七分づき米 ・魚の照り焼き ・ほうれん草の胡麻和え ・果物(りんご) ・もやしと玉ねぎの味噌汁

●8月15日(木) 愛情お弁当の日
●8月16日(金)
・七分づき米 ・夏野菜カレー ・チキンスティック ・果物(バナナ) ・玉子スープ

●8月17日(土)
・七分づき米 ・松風焼き ・キャベツの甘酢和え ・果物(キウイ) ・春雨スープ

★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
Posted by ほほえみ保育園 | 2019-08-12 10:20
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
ジリジリと太陽が照り付け、蝉時雨が降り注ぎ、夏真っ盛りの陽気が続いている今日この頃
毎朝、「おはようございます!」と、元気いっぱいで挨拶をして登園してくると、
「ねえねえ先生! おでかけしたんだよ!」と、夏の思い出を話してくれる子ども達の声が、
よく聞こえてくるようになりました(*^▽^*)
海やプール、お祭り、旅行・・・ 夏ならではの活動を楽しんでいるようで、とても微笑ましく
感じています(*´▽`*)
大人には、なかなか厳しい暑さですが、子ども達には、と~っても楽しいことがたくさんある
この季節を、保育園でも満喫していますよ♪
★感触遊び~寒天、ゼラチンあそび~☆
夏になり、感触遊びに夢中のすみれ&ひまわり組です!
またまた先生が、何か持ってきましたよ・・・( *´艸`)
さて、なにかななにかな~??

じゃ~ん!と、先生が見せてくれたのは、色とりどりのプルプルした塊!
この日は、寒天とゼラチンの感触を楽しみました(^O^)/

ほ~ら!見てみて!
逆さまにしたって落ちてこないよ!
なんでかな~?と、不思議そうに先生に注目している子ども達です(*‘ω‘ *)

いよいよ、みんなのお触りタイムのはじまりはじまり~(^.^)
みんな、興味津々で触りだし、冷た~い!きもちい~!と大はしゃぎ!!

すみれ組さんも、ちょっぴり参加(*^_^*)
寒天を触ると、ゼリーだと思ったようで、お口にパクりといきそうになり・・・
先生から寒天をいったん取られてしまい、「ふぇ~ん(´;ω;`)」と、悲しそうな表情のお二人さんなのでした(^-^;

そうしていると、ひまわり組のテーブルが、寒天でいっぱいに!!( ゚Д゚)
思いきり遊んで、寒天も粉々に! 最初は、大きなゼリーのようだった寒天やゼラチンを
見事にぐちゃぐちゃにしていく感触が、とても楽しかったようですね(*^_^*)

最終的には、みんなでハッスルし過ぎて、おててがこんな色やあんな色に!

この後、子ども達は、気持ちよく沐浴し、寒天・ゼラチンは、先生達が頑張って片付けました(笑)
今までの感触あそびの中で、子ども達の反応が一番良かった寒天・ゼラチンあそび。感触あそびを始めた頃は、
見慣れないものには、なかなか手を出せないでいた子ども達でしたが、日に日に、新しい感触を自分から楽しんで
みようという挑戦の気持ちが芽生えているのを感じました。この感触あそびを通して、子ども達の好奇心を育てる
と共に、手で触れて身近なものの感触を楽しむということを大切にしていきたいと思います。
次回の感触あそびもお楽しみに♡
★夏の製作~ひまわり&花火~☆
夏も真っ盛り!ということで、各クラスで、季節を感じる夏の製作に取り組んでいます!!(^^)!
あじさい組さんとうめ、もも組さんの製作を紹介します♪
まず、あじさい組さんは、夏のお花、ひまわり製作に取り組みました!
最初に、ポンポンポンとタンポに絵具を付けて・・・

きれいなひまわりに色がつきました♪
子ども達も、ひまわりのお花をイメージして色付けをしましたよ
それからお次は、紐を使います!
じゃじゃ~ん!!☆彡

長~い紐ですが・・・ 子ども達は通していくことができるかな~??
がんばるぞ!と、真剣に通しています・・・ 集中集中・・・!
こういった製作活動の中から、子ども達は、手先や指先の感覚を養っています。
子ども達にとっては、あそびとして行っている動作が、子どもの成長に大きく繋がっているという
ことを、日々感じさせられています(*^-^*)
あじさいさんの作品のできあがりをお楽しみに
うめ、もも組さんは、夏の風物詩である花火製作です
まずは、先生の話をよく聞いて・・・

色がたくさんあるね! どんな花火にしようかな??と、ワクワクしている子ども達(#^^#)
さあ、花火作りスタート!!!
何色にしようかな~? どの形にしようかな~? 構図にもこだわっていますよ~!
さてさて、どんな花火ができたかな??(*´▽`*)

じゃ~ん!! できたよ!! みてみて!と、カメラに向かって作品を見せてくれた子ども達(*’▽’)
どの作品も、個性が出ていて面白いですね!!!
お花の形、大きな円状の花火、色とりどりの花火・・・ とっても素敵な作品ができました☆彡

以上児になると、それぞれの子ども達によって、イメージや構図を考えて製作している様子が見られます。
子ども達の想像力に、いつも驚かされる私たちですが、日々の生活の中から、想像力や感性を養っている
姿を見ると、とても嬉しいですよね。このように、製作活動を通して、子ども達の自由な表現を大切にしながら、
楽しく活動を進めることができるよう、努めていきたいと思っています(*^_^*)
★平和の日~8月9日長崎平和記念日~☆
1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、長崎に原子爆弾が投下され、たくさんの方々が亡くなられる
という悲しい出来事がありました。その時の悲しみを忘れないため、そして、恒久的な平和を祈って、毎年、長崎
では、8月9日は、学校などでも平和集会が開かれています。
ほほえみ保育園でも、長崎の子どもとして、この出来事を伝え知る機会を設け、みんな揃って平和のお話を先生から聞きました。
普段は、たくさんの笑い声が聞こえる保育室ですが、長崎の悲しい出来事に、みんな先生のお話を真剣に聞いていました。

平和のお話を聞いた後は、先生が平和に関する絵本を2冊読み、子ども達は、爆弾で焼け死んだ子ども達や
壊れた建物を見て、悲しそうな表情を浮かべる姿も見られました。

お話が終わると、ちょうど外から放送が聞こえてきて、サイレンが鳴り始めました。
子ども達は、先生から教えてもらったように、しっかりと手を合わせ目を閉じ、黙祷を捧げていました。

まだ、子ども達には、平和のお話は難しいかなとも思っていましたが、子ども達なりに思うところがあったようで、
真剣に先生のお話を聞いて、過去の悲しい出来事を受け止めていたように感じました。
長崎に生まれた人間として、この平和の日を、しっかりと子ども達に伝える機会を設けることができ、よかったと思います。
★新しいお友達~ひまわり組~☆
8月から、1歳児クラス(ひまわり組)に、新しいお友達が増えました!(*´▽`*)
とっても可愛らしい男の子、T君です♪

慣れない環境にちょっぴり緊張気味のT君ですが、好奇心旺盛の元気な男の子です!
これから、たくさんほほえみ保育園のお友達と遊ぼうね!(^O^)/
まだまだ、暑い日が続きそうですが、引き続き、夏の遊びを満喫しつつ、子ども達が楽しみにしている
来月の運動会に向けて、少しづつ子ども達の気持ちを高めていけたらと思っております(^O^)/
では、次回のブログ更新をお楽しみに♪
★お給食紹介☆
8月5日(月)~10日(土)のお給食を紹介します。
●8月5日(月)
・七分付き米 ・アジの蒲焼き ・無限ピーマン ・バナナ ・キャベツともやしのスープ

●8月6日(火)
・七分付き米 ・ポークビーンズ ・ひじきときゅうりのサラダ ・キウイ ・玉子とわかめのスープ

●8月7日(水)
・炊き込みごはん(おにぎり) ・冷やしうどん ・茄子の胡麻和え ・オレンジ

●8月8日(木)
・七分付き米 ・野菜たっぷりキッシュ ・アスパラと魚肉ソーセージのソテー ・キウイ ・豆のスープ

●8月9日(金)
・ロールパン ・鮭のマヨネーズ焼き ・ピーマンとじゃこの炒め物 ・すいか ・ほうれん草のスープ

●8月10月(土)
・七分付き米 ・大豆の五目煮 ・オクラの胡麻和え ・キウイ ・茄子と麩の味噌汁

★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
Posted by ほほえみ保育園 | 2019-08-05 09:39
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
「暑い暑い~」と、大人が声を出す傍で、「きゃー!きゃー!」と、汗びっしょりになって
走り回る子ども達(*^▽^*) 子ども達のパワーにはいつも驚かされます!
梅雨が明けたと思ったら、毎日、サウナにいるのかと思うくらいの暑さと湿度に、
体力がついていきません~(*_*; しっかりと食べて、寝て、体調を整えながら、
この夏を乗り切りたいものですね!
さて、夏といえば・・・夏祭り!!
あおぞらチームのお友達が、夏祭りごっこをして遊んでいました。
この日までに、コツコツと出店の準備をしていた子ども達。
たこ焼きにアイスクリーム、トウモロコシ、ハンバーガー(ハッピーセット)にロボットまで・・・
自分達で考えながら、いろんなものを作っていました。
待ちに待った夏祭り当日!
子ども達は、いつもにも増して、大張り切り!
「いらっしゃいませ~~~!!」と、元気な声が、保育室内で飛び交います。

頭にしっかりバンダナを巻いて、お店屋さんになりきっています!
どのお店も、お客さんの呼び込みに必死です~(笑)


「おにぎりはいかがですか~」
「アメもありますよ~」

こちらは、くじ引きコーナー!
さて、何が当たるかな~(^^

イエ~イ!! 大きなロボットをゲット!
大物を引き当て、大喜びです。

「金魚すくいはいかがですか~!! いらっしゃーい!いらっしゃーい!!」

おひさまチームのお友達も、遊びに来ましたよ~♪

「アメおいしいよ~!」
「こっちのアメもおいしいよ~!」
みんな、売るのに必死ですね(笑)



お兄さんが、小さい組のお友達に声をかけてくれています。
大きい子が、小さい子のお世話をする。
小さい子は、大きい子を見て真似をする。
このように、異年齢交流には、たくさんのメリットがあります。
以前は、家庭のなかで、兄弟姉妹の関わりや、近所の子ども同士で遊ぶ機会がたくさんありました。
そのような中で、年上の子どもが年下の子どもをいたわり、年下の子どもが年上の子どもに憧れて
真似をするといった、人との関わり方が、自然と身につく機会も多かったのです。
また、誰もが成長とともに、お世話される側からお世話する側になるといった体験をします。
自分より年上の子どもの様子を見て学びながら、ゆっくりと、人との関わり方を学ぶことができます。
少子化が進んだ現代では、このような異なる年齢の子ども同士が関わる機会が減ってきています。
これからも、保育園では、積極的に異年齢児交流保育を行い、年齢の異なる子ども同士が交流しながら、
集団社会でのルール・人間関係の築き方などを、ゆっくりと身につけてもらいたいと思います。
◎氷あそび(すみれぐみ・ひまわりぐみ)

「わ~っ! つめた~~い!! きもちいね~♪」
そんな会話が聞こえてきそうな一枚ですね♪



氷が溶けるのをじっと観察する子もいれば・・・

ギュ~~~っと握って遊ぶ子。

おなかにつけて、「きゃああ~!!」と、冷たさを楽しんでいる子など・・・
いろんな楽しみ方を見つけて、思い思いに、その感触を楽しんでいました。
◎あじさいぐみさん☆着替えも上手になってきました!
毎日、いっぱい汗をかいて、シャワーを浴び、その都度、自分でお着替えをしています!
まだまだ時間はかかりますが、ボタンも自分でできるようになってきました。

「あれれ~? わかんなくなっちゃった~!」

裏返しになった服も、自分で戻す練習をしています~

ハンガーに洋服をかける練習もしています!

「できたよ~!」
できることが、少しずつ増えてきました。
昨日はできたのに、今日はできない~ということももちろんありますが、
自分のことは自分でできるように、これからも根気強く頑張ってい行きたいと思います!
☆7月29日(月)~8月3日(土)の給食☆
◎7月29日(月)
・七分づき米 ・アスパラ豚肉巻き ・南瓜サラダ ・大根のすまし汁 ・バナナ
※すみません、写真撮り忘れました。
◎7月30日(火)
・七分づき米 ・すり身揚げ ・ひじきと枝豆のマヨサラダ ・わかめスープ ・キウイ

◎7月31日(水)
・七分づき米 ・揚げ出し豆腐のそぼろあんかけ ・きゅうりとかにかまのサラダ ・ほうれん草のスープ ・オレンジ

◎8月1日(木)
・七分づき米 ・鮭の塩焼き ・温野菜 ・冷静コーンスープ ・すいか
※すみません、写真撮り忘れました。
◎8月2日(金)
・食パン ・スペイン風オムレツ ・マセドアンサラダ・ 野菜たっぷりスープ ・オレンジ
※すみません、写真撮り忘れました。
◎8月3日(土)
・七分づき米 ・炊き合わせ ・きゅうりとツナの酢の物 ・大根と麩のすまし汁 ・りんご

★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/