Posted by ほほえみ保育園 | 2019-05-27 09:44
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
こんにちは、ほほえみ保育園です!
少し歩くと汗ばむ季節になりましたが、子ども達は、元気で毎日、外遊びを楽しんでいます。
外遊びの中に、「散歩」がありますが、最近、幼児を巻き込む痛ましい事故が続いています。
当園においても、園内にて、散歩時の対応方法について、再確認しました。
また、子ども達と一緒に、交通ルールやマナーを学ぶため、長崎署交通課に依頼し、お散歩について、
「歩き方、気をつける事」などを指導していただきました。
今回は、その様子をお伝えします。
うめ・ももぐみは、恵愛保育園を目指し、電車通りを歩く事になりましたが、警察官の制服に興味津々です。

そして、小さいクラスのすみれ、ひまわり、あじさいぐみは、中通りの商店街を目指します!

横断歩道は、手を挙げて、渡っている合図を出します。列の前後には、必ず保育者が付き添います。

青信号が短い信号もあるので、速やかに渡ります。特に、左折車に注意を払いながら渡ります!

歩道があるところは、必ず歩道を通ります! そして、駐車している車にドライバーが乗っている
こともあるので、急発進しないかどうか、保育者も注意します。

また、路側帯は、内側を通るようにします。

地下道は、順番に手すりを持ちます。足がおぼつかない子は、慎重に降りています。

小さいクラスには、おなじみの「お散歩ロープ」も活用し、集団でまとまって歩き、
交通のきまりやお散歩のルールを経験を積みながら、学びます。

川のコイやカメを見ながら・・・ 警察官の方と会話も弾んでいました^^

横断歩道は、手前で待機します。
歩いていると、白線(路側帯)が消えかかっていたりしていたところもありました。
普段歩いている道ですが、改めて、「歩き方や留意点」に気付かされることもあり、
良い機会となりました。
白線が消えかかっているところは、長崎署から、市へ報告していただけるとのことでした。

1時間ほど、お散歩を楽しみ、最後は、長崎署の方にお話を聞きました。
道路の歩き方、信号の待ち方、横断歩道の渡り方、路側帯の歩き方など、一緒に歩く事によって、
改めて気づかされたこともありました。
子ども達の楽しいお散歩を守るために、改めて、職員も危機管理の意識を高く持ち、危険マップを作成したり、
救命救急やAED講習、応急処置講習など、園内のみならず、園外研修にも、引き続き、参加しながら、情報を共有し、
安全にお散歩が楽しめるよう努めていきたいと思います。
お散歩は、自然を感じ、日本の四季(春夏秋冬)を、五感を通して、身体全体で感じながら、学びや感性を育みます。
また、保育者の姿を見て、地域や人との関わりを学び、社会性を身に付けます。信号や横断歩道など、自らが体験する
ことで交通ルールや危機意識も習得していきます。
歩く距離は、クラスによって異なりますが、適度な運動をすることによって、足腰や体幹も自然と強くなります。
食欲増進にもつながり、お昼寝もスムーズになり、生活リズムも安定していきます。
こういったメリットを最大限に生かしながら、心も体もみんなで育ちあえるよう、安全面に十分配慮しながら、
サポートしていきたいと思います。
★今週の給食紹介 5月20日(月)~25日(土)
※当園のお米は、全て七分付き米です。↑
●5月20日(月)
・ごはん ・すまし汁 ・魚の西京焼き ・がんもの煮物 ・バナナ

●5月21日(火)
・ごはん ・わかめスープ ・マーボー豆腐 ・ピーマンのじゃこ炒め ・キウイ

●5月22日(水)
・ごはん ・みそ汁 ・カレー肉じゃが ・きゅうりとみかんの酢の物 ・オレンジ

●5月23日(木)
・親子丼 ・すまし汁 ・ほうれん草のごま和え ・バナナ

●5月24日(金)
・食パン ・ミネストローネ ・豚肉のアスパラ巻き ・スパゲッティーサラダ ・キウイ

●5月25日(土)
・ごはん ・みそ汁肉豆腐 ・キャベツのおかか和え ・バナナ

★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
Posted by ほほえみ保育園 | 2019-05-20 08:55
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
爽やかな風が吹き渡り、気持ちのいい季節がやってきましたね(^^♪
長期連休明けには、泣きながら登園したり、生活リズムが変わり、ちょっぴりご機嫌斜めだったひまわり組さん(^_^;)
それでも、しばらくするとすぐに笑顔になり、元気いっぱい登園してきてくれるようになり安心しました♪
そんなひまわり組さんは、5月は、お天気もよく、戸外活動を満喫しています☆★

先月から頑張っていたお散歩ロープの練習ですが・・・
お散歩ロープを意識するということも兼ねて、あじさい組さんに混ぜてもらいながらお散歩しています(^^♪

T君は、去年のすみれ組からお散歩ロープを持って上手にお散歩しています♪

あれれ? 一番の後ろのお友達・・・ 前からロープ持っていたっけ・・・!?

そうです! ついに・・・! 新たにお散歩ロープデビューを果たしたお友達が2名!(^○^)

YちゃんとE君です(^_^)
今までは、持ってもすぐに離したり、持つのを嫌がっていましたが、この日、初めてしっかり持ってあじさいさん達と
同じペースで歩くことができていました! Yちゃんは、お散歩の最初から最後まで、お散歩ロープでお散歩することが
できましたよ(^_^)
わ、わたしも頑張る!と先月に引き続き、Iちゃんも歩行練習を頑張っています♪

これからは、子ども達の様子を見て、バギーと手繋ぎだけではなく、お散歩ロープも取り入れてお散歩をして
いきたいと思いますヽ(^o^)丿
ひまわり組さん、今後もお散歩ロープ練習頑張りましょうね♪
歩くことがメインではなく、公園や小学校に行って、遊ぶ機会もたくさんありました!
バギーに乗っているお友達も自由に動き回れるので、大喜びです(*^-^*)
最近では、何やら地面に落ちている葉っぱや木の実などに興味津々の子ども達・・・
葉っぱが気になるR君!

木の実を見つけ、近くで見せると興味津々で、手を伸ばすIちゃん♪

以前に増して、身の回りの物に興味が出始め、自然物にも興味を持って触れる姿が見られてきました。
これから一年を通して、季節の移り変わりを感じながら、お散歩や公園遊びなどの戸外活動を楽しめたらと思います(^O^)/
そして、最後に、新しいお友達の紹介♪
4月に引き続き、5月から可愛らしい女の子が1名入りました(*^-^*)

Wちゃんです♪
3月生まれの女の子で、少し前に歩けるようになったようで、今は、よちよち歩いての探索が大好き!
とっても元気いっぱいのお友達です(*^-^*)
これからたくさんほほえみ保育園で遊ぼうね!
★番外編☆
先生が、カラー積み木をこんなにおっきく積み上げました!!
すご~い!と大興奮の子ども達(*^-^*)

しばらくして、崩れてしまうと・・・ あ~!!と残念がる姿も(^-^;

この後は、先生の真似をして、高~く積み上げようとみんなで頑張っていましたよ(*´▽`*)
☆5月13日(月)~18日(土)のお給食紹介★
●5月13日(月)
・七分づき米 ・厚揚げとキャベツの味噌炒め ・ごぼうサラダ ・キウイ ・みそ汁

●5月14日(火)
・カレーライス ・野菜サラダ ・バナナ ・卵スープ

●5月15日(水)
・七分づき米 ・魚の照り焼き ・ほうれん草の白和え ・オレンジ ・すまし汁

●5月16日(木)
・七分づき米 ・コロッケ ・キャベツの塩昆布和え ・キウイ ・すまし汁

●5月17日(金)
・ロールパン ・ナポリタン ・インゲンのごま和え ・りんご ・野菜スープ

●5月18日(土)
★愛情弁当の日☆

この日は、卒園児交流で、卒園児の小学生のお友達も交えて、みんなで楽しいごはんとなりました(^^♪
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
Posted by ほほえみ保育園 | 2019-05-11 19:07
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
5月に入り、令和元年がスタートしました!
新しい元号になると、気持ちも新たになりますね(^^)
子ども達はといいますと、連休明けも変わらず元気いっぱいに保育園で過ごしています!
さて、今回は、今年度初の園外保育の帆船まつり、初クッキングの様子をお伝えします。
【帆船まつり】


電車に乗って、水辺の森公園に行きました。公共の乗り物に乗ることで、マナーや約束を知り、守ることを
経験していきます。
「おしゃべりはしないよね?」「大きな声は出しちゃだめだよね?」など、保育者の問いかけに、少しずつ
意識している子ども達です。

たくさんの帆船を見て、子ども達は、目を輝かせていましたよ!

船員さんと一緒に、ハイチーズ!

待ちに待ったお弁当タイムです♪
愛情弁当を、早速、いただきま~す!


水辺の森公園では、広い芝生の上で、でたくさん体を動かして遊びました!
【そら豆クッキング】
ほほえみ農園で育てたスナップエンドウを収穫し、旬の食材に触れ、味わったうめぐみさんとももぐみさん。
続く、4月のクッキングでは、そら豆クッキングを行いました。

絵本「そらまめくんのべっと」を読むと・・・
「そらまめくんのベットみてみた~い!!」
と、好奇心旺盛なうめぐみさんとももぐみさん。



ということで、
まずは、八百屋さんにそら豆を買いに行きました。
お店に着くと、「おはようございます!」と、大きな声でご挨拶!
「そら豆をください。お願いします。」と、お店屋さんとちゃんとやりとりを行い、お買い物をすることが
できました。



クッキングでは、まず、スナップエンドウとそら豆の違いを観察しました。
そして・・・
いざ、そら豆の皮むき!
「かたい~!」「むずかしい~!」と、最初は苦戦していた子ども達でしたが、自分でむけたときは、
「やったー!自分でできた!!」と大喜びでした。
また、
「ほんとにフワフワベットだー!!」「4にんきょうだいやったよ~!」
と、絵本の中から想像したそら豆と、実際に手にしたそら豆を照らし合わせながら、
いろいろ感じとったことを、自分の言葉でそれぞれ表現していました。


むいたそら豆は、みんなで美味しくお昼のおやつの時間に頂きました!
苦手な子も、自分達でむいたそら豆は、頑張って食べようとする姿が見られました。
クッキングは、作って食べるだけではなく、食材に触れ、観察し、その食材に興味や愛着を持ち、
食材を頂く感謝の気持ちも育まれます。
これからも、旬の食材に触れ、食材に愛着を持って、好き嫌いのない楽しい食事ができるよう
取り組んでいきます。
●5月7日(火)~11日(土)の給食紹介
●5月7日(火)
・七分づき米 ・煮込みハンバーグ ・ポテトサラダ ・果物(りんご)
・春雨スープ

●5月8日(水)
・七分づき米 ・魚とエビフライ ・春野菜サラダ ・果物(バナナ)
・野菜スープ

●5月9日(木)
・豆ごはん ・高野豆腐の卵とじ ・きゅうりとわかめの酢の物
・果物(キウイ)・みそ汁

●5月10日(金)
・食パン ・魚のマヨネーズ焼 ・ほうれん草のソテー
・果物(オレンジ)・かぼちゃのポタージュ

●5月11日(土)
・七分づき米 ・ちくわの磯辺揚げ ・切り干し大根
・果物(りんご)・みそ汁

【研修報告】
4月24日(水)、長崎県総合福祉センターにて、保育士研修会が行われ、小渕保育士が参加しました。
研修会テーマは、「要配慮児の支援について」「保育所保育指針の実践について」です。
以下、感想となります。
「要配慮児の支援について」
配慮が必要な子の支援は、問題を浮き彫りにするだけでなく、その子の育ちとして、保護者の方に伝えていく
ことが大切だということでした。配慮が必要な子が、何に困っているのかを知り、保護者の方に寄り添い、
一緒に、その子の育ちを理解していきたいと、改めて学び、感じました。
「保育所保育指針の実践について」
保育所保育指針には、5歳児(就学前まで)の幼児教育に関する指導計画等の指針が記されています。
幼児教育は、20年後、30年後に通用する「生きる力」を育てていくと言われています。幼児期における
「遊び」は、たくさんの「学びの場」につながっています。その部分を、保護者の方などにしっかり説明を
行っていくことが、重要になっているとのことでした。日々、保育を行っているなかで、子ども達の学びや
成長がたくさん見られているので、その部分をしっかり保護者の方に伝え、育ちや成長について、ともに
その喜びを分かち合えようにしていきたいと思います。
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/