Posted by ほほえみ保育園 | 2018-11-12 13:09
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
★うめ組さんの様子★
11月に入りました。うめ組さんは、寒さに負けず、「風が冷たくて気持ちいい~!」と、
寒さも楽しんでいます(*^。^*)

うめ組さんは、11月7日(水)
「すなっくえんどう」の種を植えました!

ポットの中に土を入れ、指で穴を掘り、種を3つ入れました。
「種を穴の中に入れたら、おやすみ~♪って、土をかけてね!」と説明後、
スコップを上手に使ってポットの中に土を入れ、「1・2・3」と数えながら、
種を選びながら入れ、「種さんおやすみ~♪」と声をかけるうめ組さん(*^_^*)
最後に、みんなで水やりをしました(*^_^*)






毎日、お集まりの後、「まだかなぁ~!?」「いつ芽が出るのかなぁ~!?」などと
言いながら、水やりを楽しんでいます!


芽が出たら、どんな反応をするのか楽しみですね(*^_^*)!!
12月に入って、畑に植えに行くまで、楽しみながら、毎日、水やりを頑張ります!!!
過ごしやすく戸外活動が増えた11月・・・
衣装づくりや絵の具遊び、楽器遊びなどの室内遊びを楽しんだ後にも、
戸外に出かけ、秋の自然を楽しんでいます(^^)
市民会館にある大きな木・・・

風が吹くと、サラサラ~ときれいな紅葉が降ってきます(*^_^*)
うめ組さんは、キャッチしようと大きく手を広げたり、手いっぱいに落ち葉を集め、
「シャワーだよ!!」と、落ち葉をかけあいっこをしたり、子ども達同士で、楽しい
遊びを見つけていました(*^。^*)!




10月は、みんなで育てたお芋を使い、
「芋バターづくり」をしました。


みんなで掘ったお芋をきれいに洗い、ベランダでバターと一緒に炒めました。
おいしそうな匂いにつられ、他のクラスのお友達も見にきました(^^)
出来上がった芋バターをお皿に盛りつけ、みんなに配りました。
みんなから「おいしい!」と言われ、ご満悦のうめ組さんでした!(*^。^*)




11月は、「りんごジャムづくり」に挑戦です!!!
みんなで、りんごを買いに行き、クッキングを楽しみたいと思います(*^。^*)!!!
寒い日が続きますが、手洗い・うがいをしっかり行い、風邪に負けず、
いろいろな遊びを楽しみ、元気いっぱい過ごしていきたいと思います\(^o^)/
★お給食紹介★
11月5日(月)~10日(土)までのお給食を紹介します。
●11月5日(月)
・七分づき米 ・中華丼 ・ほうれん草の胡麻和え ・もやしスープ ・バナナ

●11月6日(火)
・七分づき米 ・魚のみりん焼き ・白菜の甘酢 ・けんちん汁 ・みかん

●11月7日(水)
・鮭ごはん ・高野豆腐の卵とじ ・ひじきの炒め物 ・すまし汁 ・オレンジ

●11月8日(木)
・七分づき米 ・カレーライス ・唐揚げ ・コンソメスープ ・キウイ

●11月9日(金)
・ロールパン ・魚のフライ(タルタルソース) ・ほうれん草のソテー ・ミネストローネ ・バナナ

●11月10日(土)
・七分づき米 ・チンジャオロース ・もやしの胡麻和え ・すまし汁 ・オレンジ

(^^)/今週も栄養満点のお給食でした。「栄養のお話」の時、給食に使われている食材に
たくさん触れたうめ組さんは、「おいしい!おいしい!」と味わって食べていましたよ!
☆次年度入園についてのお知らせ☆
来年2月から4月の間、保育所・認定こども園に入所を希望される方は、
長崎市からお知らせが届いていますので、参考にされてください。
一次受付は、12月20日(木)までとなっております。
なお、お知らせについては、保育園入口に掲示しています。
※例年より受付期間が短くなっていますので、入園希望の方は、お早めにお知らせください。

【研修報告】
11月2日(金)、長崎幼稚園(長崎市立認定こども園)にて公開保育が行われ、当園から、
3名参加しました。
「遊ぶ 見つける 学びあう ~認定こども園として望ましい教育・保育の在り方を求めて~」
というテーマで、0歳児から5歳児までの公開保育、質疑応答が行われました。
研修に参加した荒木主任の感想です。
認定こども園の見学は初めてでしたが、目に映るものが新鮮だったり、衝撃を受けたりしました。
受付時にいただいた「銀杏のプレゼント」は微笑ましいものでした。(園児のイラストがありました^^)
普段の園生活が充実し、楽しいものであるということを物語っているようでした。そして、保育の提供に
あたり、入念な準備と配慮が素晴らしいと思いました。
心地よい保育が行われ、子ども達の笑顔が輝いており、なかでも一番印象的だったのは、「自分で考えて
動くことができる子どもの集団」が自然に形成されていると感じました。というのは、5歳児のお集まりの
様子を見て感じました。大切なことを知らされたようで、初心に返ったような気持ちになりました。
歴史ある公立幼稚園が、園児を広く受け入れる認定こども園になるにあたり、試行錯誤されたと伺いましたが、
メリットを最大限に生かし、体制が変わっても良い保育の歴史を今も刻んでいることと思います。保育者間の
情報共有、共通理解を図りながら、私自身も、今日の公開保育の良い部分貪欲に取り入れ、日々の保育を行って
いきたいと思います。
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
Posted by ほほえみ保育園 | 2018-11-05 10:24
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
朝晩寒くなってきましたが、まだまだ、日中はとても過ごしやすく、活動しやすい季節ですね!
また、10月は、たくさんの行事があり、いろんなことを楽しみました。
おくんち、どんぐり・落ち葉ひろい、いもほり、遠足、ハロウィン・・・
いもほりは、うめぐみさんが掘ってきてくれたお芋を、ベランダで土に埋め戻し、
いもほり体験させてもらいました。
見て、さわって、食べてみて・・・



土に触れる体験ができて、とても良かったです。
子ども達も、みんな楽しそうでした。


「みてみて~」「とったど~」などなど・・・
みんな自分で掘ったいもを大事に持っていました。
それから、自分達がとったお芋をふかして食べてみよう~♪と、楽しみに待つこと15分(^^


あっつあっつのふかし芋を、ふーふーしながら食べました。
自分達でとったお芋は、いつもよりさらに美味しかったようです。
そして、次は・・・


新聞紙の布団でお昼寝zzz・・・ ではありません。



いもほりごっこを楽しみました。
大きいおいもがゴロゴロ・・・
「うんとこしょ♪ どっこいしょ♪」と、一生懸命引っぱっていました。
おいも役の子も、いもになりきり、じっとしながら引っぱられていました。
終わった後は、「おかたずけ~♪ おかたずけ~♪」と言いながら、みんなで新聞紙のお片づけ!

この新聞紙は、まだ捨てませんよ!
次は、おいも作りです。

まずは、先生のお話をよく聞きます。
それから・・・

手に絵の具をつけて、ダイナミックに塗っていきます!





出来上がりがこちら!

先程集めた新聞紙を、紙で包んで・・・

でっかいおいもが出来上がりました!


ちょっとかじってみたくなったAちゃん。
きっと、全部は食べられないね~・・・
いもほりから始まった、楽しく、秋らしい体験ができました。
10月後半は・・・
もちろん、ハロウィン♪


お散歩に出かけ、ハロウィンの飾りを見るたびに、テンションが上がっていた子ども達・・・
31日のお集まりのため、自分たちで衣装作りを行いました!




出来上がりがこちら・・・

帽子とマントを作りましたよ!
そして、31日のハロウィンのお集まり!

前に立っている先生が、何の仮装をしているのか分かりますか?
「はい、正解!」です!
もちろん、ハリーポッターです(^^;

全園児、仮装して集まりました。みんなかわいいでしょ~♡
そして、大きな声で ・・・
「トリック オア トリート!」



ハリーポッターから、お菓子の首飾りをもらいました(^^!
その後、2階のデイサービスにおじゃましました!
おじいちゃんやおばあちゃん達からも温かい笑顔で出迎えていただき、
ありがとうございました!



子ども達にとっても、多忙な1日・・・
最後は、仮装したまま中島川周辺から中通り商店街まで、練り歩きました。



みんなから注目され、嬉しそうな子ども達でした!
いい思い出になったかな?
☆今週のお給食☆
10月29日(月)~11月2日(金)の給食紹介です。
★10月29日(月)
・七分づき米 ・はんぺんフライ ・ひじきのサラダ ・すまし汁 ・りんご

★10月30日(火)
・七分づき米 ・けんちんうどん ・れんこんの金平 ・柿

今年初めての「柿」が登場! 2歳児クラスの子ども達に「これは何でしょう?」と聞くと、
「りんご?」「なし?」など、首をかしげていた子もいました。
食べてみると、「柿って、おいしいね~」と気に入った様子でしたよ(^^
★10月31日(水)
・さつま芋ごはん ・魚のホイル焼き ・厚揚げの甘辛煮 ・みそ汁 ・キウイ

★11月1日(木)
・七分つき米 ・豚肉となすの煮からめ ・春雨の酢の物 ・みそ汁 ・オレンジ

★11月2日(金)
・ロールパン ・タンドリーチキン ・ポトフ風煮 ・かぼちゃのポタージュ ・キウイ

★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
Posted by ほほえみ保育園 | 2018-10-29 10:38
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
ある日、おひさまチームの保育室に突如として現れた新聞紙が散りばめられた謎のコーナー・・・

まずは、先生のお話をしっかりと聞いて、このコーナーから見えている緑色の紐を引っぱってみると・・・


なっ、なんと!! さつま芋が出てきた~!!


実は、このコーナー
お芋掘りごっこのコーナーだったんです‼

続々と出てくるたくさんのさつま芋に、大興奮のひまわり組のお友達❗






季節の歌でもある“いもほり”の歌を、♪うんとこしょ~ どっこいしょ~♫と歌いながら、たくさんのお芋が収穫できました✨
この、たくさん収穫したお芋たち・・・
実は、先日、ひまわり組さんが新聞紙あそびでビリビリに破って遊んだ新聞紙を・・・


このように、ローラーや・・・


スポンジや・・・


自分たちの手で・・・




絵の具を使って、ぬりぬりして色付けした画用紙を包んで作った自家製さつま芋なんですよ~‼
続々と出てくるさつま芋に、大喜びのひまわり組の子ども達❗

なんと、翌日の朝のおやつには、本物のふかし芋も登場‼
食べる前に、匂いを嗅いでみたり・・・


実際に、食べてみたり・・・

おっ、美味しいっ~!!

本物のさつま芋も食べることができて大満足✨
たくさん遊んで、たくさん食べて・・・
ぐっすりお昼寝もして・・・





大きく大きく成長中のひまわり組のお友達です‼
☆お給食紹介☆
10月22日(月)~27日(土)のお給食の紹介をします。
●10月22日(月)
・七分づき米 ・コロッケ ・ピーマンのジャコ炒め ・りんご ・もやしスープ

●10月23日(火)
・七分づき ・米魚の蒲焼き ・ひじきの味噌白和え ・バナナ ・すまし汁

●10月24日(水)
・親子丼 ・胡瓜とわかめの酢の物 ・キウイ ・みそ汁

●10月25日(木)
・七分づき米 ・八宝菜 ・納豆 ・梨 ・中華風コーンスープ

●10月26日(金)
・ロールパン ・鶏のクリームシチュー ・春巻き ・オレンジ

●10月27日(土)
・七分づき米 ・千草焼き ・胡瓜とみかんの酢の物 ・味付け海苔 ・バナナ ・みそ汁

★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
Posted by ほほえみ保育園 | 2018-10-22 09:52
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
こんにちは!
今週のブログ担当はすみれ組です(*^_^*)
さて、今月の7日~9日の3日間は、毎年恒例の長崎の一大イベント「長崎くんち」が開催されました!(^^)!
街っ子が多いほほえみ保育園では、毎年この時期が近づくと、職員、園児共に心躍らせながら心待ちにしています♪
そんな中、今年はなんと!!!
ほほえみ保育園があるヒューマン・コミュニティ中島川の前を、稚児行列と庭先回り中の椛島町のコッコデショが通過!!
タイミングよく、ほほえみ保育園のみんなで見ることができました!!(^o^)丿

綺麗な衣装を着た稚児行列に釘付けの子ども達(^_^)
椛島町のコッコデショが通過するときには、みんなテンションも最高潮となり・・・

もちろん・・・
もってこ~~い! もってこい!(^o^)丿

太鼓山を担ぐ逞しい男性の姿に、職員も子ども達も大興奮でした!!!(^○^)
台風の影響もあり、お天気が心配された中での長崎くんちでしたが、今年も無事終えることができ、
街中の保育園として嬉しく思います。来年も、この活気ある伝統行事に触れる機会を楽しみに、
これから、また一年過ごしていきたいと思います。
そして、毎年、おくんちが終わると、暑かった日差しが和らぎ、気持ちのいい秋の季節が感じられるように
なりますが、今年は例年に比べ、急に冷え込んだように感じる今日この頃です。
そんな気候に負けず、おくんち気分をいまだ引きずっているすみれ組さん達の紹介です(#^.^#)
朝のおあつまりをはじめるよ~!!!(#^.^#)

はーい!!!(^o^)丿 はーい!とは、まだなかなか言えませんが・・・(笑)
10月から、みんなイスに座り、朝のおあつまりをしています♪
さあ、どんな歌が聞こえてくるのか楽しみ(#^.^#)
む~す~んで、ひ~ら~い~て♪
ピアノの音と先生の歌い声が聞こえてくると・・・ みんな先生に注目しております!
絶好調の時は、一緒に先生の真似っこをして、手を動かす子の姿も・・・(^○^)
○○ちゃーん!!!

お名前呼びもしていますが・・・ なかなか、まだ反応が返ってこないこともしばしば・・・(笑)
これからの成長に期待です!!!!(^^)!
おあつまりの時間自体は、長くないですが、毎日続けることで、少しずつ子どもの反応が変わってきました。
最初は無反応だったのに、ニコニコしている子、手足を動かす子、お名前を呼ばれ、「はーい!」とお返事をする子・・・
一人ひとりの成長を感じられ、嬉しく思います(^○^)
これから、お遊戯会も視野に入れ、たくさんの音楽や歌に、日々触れながら、興味や期待感を持って過ごせるように
したいと思います!
そして、先ほどの画像で、もしかしたらお気づきになられた方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
10月から、新しいお友達がすみれ組さんに入りました☆★

元気いっぱい!! 笑顔がカワイイわんぱくなE君!
10月で、8か月になる男の子です♫
これから保育園でたくさん遊ぼうね!(^_^)
そして、お散歩が気持ちいい季節となりましたので、すみれ組さんもお散歩に出かけております(^○^)
ベビーカーで優雅にお散歩したり・・・


ひまわり組さんと一緒に、バギーに乗せてもらったり・・・

最近、ほほえみ保育園の体育教室でお世話になっているにしだ体育教室にお邪魔させていただきました。
そこで、ある生き物を見つけたすみれ組さん達・・・
じゃ~ん! カメさんです!

じっとカメを見つめるT君。
こんなに間近でカメを見たのは初めてかもしれない子ども達です。

間近過ぎるカメに、少し引き気味になっているT君・・・


男の子に比べ、興味津々のYちゃんとRちゃん!!!
こうして、また、お散歩の中で、新たな発見&出会いがありました。
今度は、お散歩の中でどんな発見が待っているのか楽しみですね(^_^)♫
では、また次回の更新をお楽しみに☆ミ
☆10月15日(月)~10月19日(金)のお給食紹介★
10月15日(月)~19日(金)のお給食を紹介をします。
●10月15日(月)
・七分づき米 ・鮭のゴマフライ ・大根とこんにゃくの煮物 ・みそ汁 ・りんご

●10月16日(火)
・七分づき米 ・皿うどん ・ごぼうサラダ ・中華スープ ・キウイ

●10月17日(水)
・七分づき米 ・カレーライス ・チキンカツ ・ジュリアンスープ ・梨

●10月18日(木)
・七分づき米 ・豆腐の豚ロール ・冬瓜のえびくずあん ・みそ汁 ・バナナ

●10月19日(金)
・ロールパン ・魚のオランダ揚げ ・ほうれん草とコーンのソテー ・春雨スープ ・キウイ

☆ 研修報告 ☆
①園長・主任研修が10日10日(水)に行われ、荒木主任が参加しました。
内容は、「保育所保育指針の改定後の現状」、「非認知能力の意味と認知能力」ということで、
保育所保育指針をさらに掘り下げ、その趣旨を探るというものでした。
講師は、保育士会ではおなじみの汐見稔幸先生です。(保育の専門家ですが、堅苦しさが
なく、時々ジョークを交えながらの講義で毎回、引き込まれてしまいます。)
そこで内容を少しだけご紹介します・・・
●改定の目的は?
これからの「教育(保育)」が新しい時代に沿うよう、保育者(大人)が認識を持ち、学校や地域と連携し、
互いに情報共有しながら、乳幼児期から、「教育」における質の向上を目指していくという趣旨が盛り込ま
れている。
●非認知能力とは?
日常生活の中で、自然に培われていく能力で、ここ数年は、土台となるものが育たなくなってきている
のではないかと懸念されている。非認知能力は、一度身につけると一生続くと言われている。
目標を定め、達成に向けてのプロセスや対人関係が円滑に進むためのコミュニケーション力、また、
ネガティブからポジティブの発想転換することができる力である。
●認知能力とは
教育の中で学んでいく力である。状況の認識とそれに基づく判断能力で、日常生活で(経験の中で)、
欠かすことができない脳の働きのことである。
気さくな先生でしたが、たくさん考えさせられる内容もあり、21世紀を担う子ども達の心と体を育てていく
役割を果たすため、私自身が感じたことを記したいと思います。
新保育所保育指針の研修は、これまでに何回も受講していますが、やはり、子どもの本質を見抜く力、
子どもを観察し、気持ちを共感すること、十分な保育環境を適切に準備し、子どもを主体とした保育の
提供が求められていると、いつも感じています。私が、今回の講義の中で、印象に残っていることが2つ
ありましたので、少しお伝えします。
まず、理解していることを実際の行動に移せる子どもを育てていくということです。人には感情があり、
いろいろな想いがあります。五感を働かせ、様々な経験を積む中で、数々の課題に取り組むようになります。
その課題を頭で考え、答えを出すだけに留まらず、行動に移す、実際に動く(アクションを起こす。)人間に
育てていくということです。これは、大人である私たちが、率先してやらなければならないことだと思います。
次に、環境設定の重要性を改めて思いました。0歳児の保育は、養護的な要素を占める割合が大きいと
感じますが、しっかりとコミュニケーションを図り、全身運動を促し、常に丁寧に関わり、主体性を持って
自ら生きる力を培っていけるように、乳幼児期の段階からしっかりと援助していくということです。保育園では、
まだ生まれて数カ月のお子様のお預かりをしています。瞳を見つめ、あやして語りかけるところから始まり、
次世代を生きる子ども達の教育を担っているということを全職員で認識し、保育を行っていきたいと思います。
②10月11日(木)に、長崎県総合福祉センターで行われた保健研修会に、すみれぐみの本田保育士が
参加しました。
「乳幼児の事故防止」と「予防接種」という内容について受講しました。
乳幼児の事故防止について、人間の生活の中では、どんなに注意してもリスクゼロにはならない、子どもは、
危険な行動を知らない、判断できないからこそ何でも試し興味を持つという、日常生活の中での危険性を改めて
感じました。そして、事故の事例を聞く中で、何気ないことで子どもが命を失ったという事例もあり、大切な命を
お預かりする保育士という仕事の重さや責任感を改めて再認識しました。リスクを全くゼロにすることは不可能でも、
ゼロに近づけることができるよう、保育士同士が互いに危険性がないか確認し、協力することで、よりよい環境の中で、
安全な保育に努めていかなければと意識を高めることができました。
予防接種については、感染症のお話しで、感受性のある宿主に対する病原体と感染経路がほぼ同時に揃うと
感染してしまうということでした。そして、このように感染症を発症させないようにするために、免疫力を高めることが
大切であり、ワクチン接種の重要性を感じました。これから、秋から冬を迎え、感染症が流行る季節となるので、
ワクチン接種だけに頼ることなく、感染症予防として、手洗い・うがいの励行、玩具の消毒など、園においても、
しっかり感染症対策を行っていきたいと思います。
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
Posted by ほほえみ保育園 | 2018-10-15 08:24
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
10月に入り、お散歩に出かけると、街中にハロウィンの飾りが目立つようになってきました。
そこで、うめ組さんもハロウィンの飾りを作ることに!
今回作ったのは、「ジャック・オ・ランタン」。
まずは、カボチャの形に切った画用紙に、好きな色のクレヨンで顔を描いていきました。

作り方を真剣に聞いています。

「ジャック・オ・ランタン」の顔を、好きな色のクレヨンで描いています。




各々、自分が描きたい顔を描けたところで、次は、顔の上から絵の具でオレンジに塗っていきます。






みんな、画用紙の白い部分が残らないように、筆を上手に使いながら、集中して丁寧に色を塗っていきます。

絵の具が乾いたら、可愛い顔、かっこいい顔、怒った顔など、いろいろな表情を持った「ジャック・オ・ランタン」の出来上がり!!
保育園入口の壁面に飾っていますので、ご覧ください。

普段からお絵かきが大好きなうめ組さん。
3歳から4歳頃は、絵の発達段階では、「象徴期」と呼ばれています。
子ども達の描く絵に形が表れ、子どもなりの意味や、何であるかを意識しながら描くようになります。
「象徴期」の子ども達は、アメリカのローエンフェルドの実験で、「視覚的に見えているものを絵や
造形において再現しているのではない。」ことが分かっています。
子ども達は、目で見て物を描いている訳ではなく、経験や体験で得られた感覚を通して、絵や造作で表現しているのです。


うめ組では、これからもたくさん好きな絵を描いたり、造作したりすることはもちろん、思いっきり体を動かしたり、
自然の中で遊びながら、色や形、大きさなど、体験を通して学んでいきたいと思います。



☆お給食紹介☆
10月9日(火)~ 13日(土)までのお給食を紹介します。
●10月9日(火)
・七分づき米 ・豆腐ハンバーグ ・春雨の中華和え ・果物(オレンジ) ・青菜とコーンのスープ

●10月10日(水)
・七分づき米 ・唐揚げ ・もやしナムル ・果物(キウイ) ・すまし汁

●10月11日(木)
・秋の混ぜご飯 ・魚の塩焼き ・ほうれん草のピーナッツ和え ・果物(梨) ・みそ汁

●10月12日(金)
・ロールパン ・ポークビーンズ ・オムレツ ・果物(パイン) ・コンソメスープ

●10月13日(土)
・七分づき米 ・豚かぼちゃ ・白菜とツナの炒め煮 ・果物(オレンジ) ・すまし汁

★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/