ブログ記事一覧

ひまわりぐみ 8月の様子

Posted by ほほえみ保育園 | 2017-08-26 18:44

毎日暑い日が続いていますが、超パワフル ひまわりぐみさん

暑さに負けず元気に過ごしています前回も少しアップしましたが・・・・

夏あそび:①プールあそび

IMG_0378

IMG_0359IMG_0368

最初の頃は水に慣れず

立ったまま遊んでいた子どもたちですが、

今では首までつかったり

ワニ泳ぎをするようになりました

S くんはお風呂に入っているかのように

リラックスしています

IMG_0335 IMG_0336IMG_0331 IMG_0332 IMG_0508 IMG_0511

プールの中に入れなかった子

水がかかると泣いていた子もいましたが

水がかかってもへっちゃらです

みんなプールの日を楽しみにしています

1ヶ月でとても成長しました。

子どもの成長ってすごいですね

IMG_0333

体調によっては、水あそびができない子がいます

残念ながら風邪をひいていたYちゃんとTくんは室内あそびでした。

室内でも楽しそうに過ごしていましたが、

ときどき外の様子を見にきていました。

早く元気になって一緒に水遊びしようね 🙂 

 夏あそび:②小麦粉粘土

IMG_0432

小麦粉粘土をみんなの前に持って行き・・・

保育士:「コネコネするの手伝ってくれる人~?」

ひまわりぐみの子どもたち:「しーん・・

・・・・みんな固まっていました

様子をうかがっていたようで 😯 

しばらくすると少しずつ手伝ってくれるようになりました。

小麦粉粘土は、感触あそびとして取り入れています。

市販の小麦粉を水で溶いて耳たぶくらいの硬さに練って

こねて感触を楽しんだりします。丸めたりちぎったり、

何かに見立てて形を作ったりして楽しみます。

 

 

 

IMG_0433

コネコネが終わってみんなに渡していくと・・

IMG_0434 IMG_0435 IMG_0436 IMG_0445 IMG_0447 IMG_0449

とても楽しそうに遊んでいました。

ぷにぷにの感触も気持ちよかったみたいです

またみんなで遊びたいと思ってます。

 

★番外編★

 

園長先生よりトウモロコシの差し入れをいただき、

上のクラスの子どもたちが

皮をむきました。ひまわりぐみは食べる担当です

厨房の方がわざわざ実をはずしてくださいましたが・・

ほとんどの子が自分で持って

上手にかじりついてました!

「おかわりください」の声も!

みんなでおいしくいただきました 🙂

ごちそうさまでした

 

IMG_0407 IMG_0408 IMG_0409 IMG_0410 IMG_0411 IMG_0412

 

☆ 8月21日~8月26日までのお給食 ☆

●8月21日

IMG_0280

 

・ごはん ・夏野菜カレー ・唐揚げ

・ほうれん草と卵のスープ ・バナナ

 

●8月22日

IMG_0283

・ごはん ・魚の五目あんかけ ・オクラのおかか和え

・みそ汁 ・すいか

 

8月23日

IMG_0284

・ごはん ・冷やしうどん 

・高野豆腐のきんぴら風 ・キウイ

8月24日

IMG_0294

・ごはん ・コロッケ ・大豆の煮物

・すまし汁 ・バナナ

 ★今週のいちばん人気のメニューはコロッケでした。大豆の煮物も

おいしくてあっという間に食べてしまいました。

●8月25日

IMG_0527

・ごはん ・八宝菜 ・かぼちゃサラダ

・みそ汁 ・オレンジ

●8月26日

IMG_0536

・ごはん ・とり天・ほうれん草の煮浸し

・すまし汁 ・キウイ

 

 

< 研修報告 >

 8月9日に長崎市保育会主催の研修が長崎歴史文化博物館で行われ、

当園からは副園長の山口主任の荒木が参加しました。

  講師は東京家政大学より那須 信樹先生をお招きし、

”保育所保育指針の理解を深める”~「期待される」専門性から「求められる」専門性へ~

とテーマをおき、平成30年4月より施行される保育所保育指針について

より一層の理解を深めるため、経営や管理に携わる園長、主任を対象に行われました。

  今回の研修では、子どもたちをより深く理解するために

「視点の共有」「保育の見える化」により保育実践の改善から保育の見直しにつながること、

その過程において保育の質の高さも保育士集団に求められ、

ますます専門性を活かした保育の実践が重要であることを痛感し帰園しました。

 新保育所保育指針については園全体で取り組むべき課題であり乳児や3歳未満児の保育

のさらなる保育の質の向上に向けた取り組みや、災害時の備えも含めた対策や課題、近年

増加するアレルギーを持つ子の対応、地域や近隣小学校との連携に絡み、関係性を持って

長期的に捉えていきたいと思います。