Posted by ほほえみ保育園 | 2018-12-18 18:42
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
うめ組は、月に2回、「西田体育教室」に通い、マット運動、鉄棒、ボールを使った
運動を楽しんでいます。体育教室で指導していただく西田先生のことを、子ども達は、
愛情を持って、「体育おじちゃん」と呼んでいます。「体育おじちゃん」は、時に厳しく、
時にユーモアたっぷりに子ども達に「運動遊び」を教えてくれます。


今年の4月の時点では、先生の話を聞いたり、並ぶことも大変でしたが、今では、
「体育おじちゃん」の話をよく聞き、順番に並んで運動ができるようになりました。(^^)


マットを使った運動遊びの後は、子ども達が大好きなボールを使った運動遊びです!

子ども達が大好きなトランポリンでは、足腰の強化だけではなく、バランス感覚や
体幹の強化を遊びながら実践しています。

鉄棒は、子ども達のレベルに合わせて、段階的に教えてくれます。

西田体育教室では、「静と動のけじめ」、「節度とルールを守る」、「ルールを破った
時の厳しさ」などを教えていただき、まずは、「運動技能よりも社会的な人間性の確立」を
目指し、「厳しさの中でやさしく」をモットーに、集団生活を通して、子どもにけじめができ、
結果として、子ども自身が運動を好きになっていく気持ちを育んでいけるよう指導していただ
いています。
その成果として、子ども達は、様々な運動に積極的に挑戦し、体力や運動技能だけで
はなく、様々な事への好奇心を養い、運動を楽しむ心も育みながら成長しています。
今日も、子ども達は、「今度の体育教室では、どんな運動をするんだろう?」と、
ワクワクしながら、次の体育教室の日を指折り数えて待っています。
余談ですが、卒園したお兄ちゃんやお姉ちゃん達は、必ず、「小学校に行っても、
西田体育教室に通いたーい!!」と言っていますよ(^^;
★お給食紹介★12月10日(月)~14日(金)
●12日10(月)
・七分づき米 ・ちゃんぽん ・きゅうりの塩昆布和え ・りんご

●12日11日(火)
・七分づき米 ・カレー肉じゃが ・ほうれん草の白和え ・バナナ ・みそ汁

●12日12日(水)
・三色丼 ・はんぺんと野菜の煮物 ・キウイ ・すまし汁

●12日13日(木)
・七分づき米 ・チキン南蛮 ・インゲンと人参の味噌和え ・りんご ・すまし汁

●12日14日(金)
・ロールパン ・鮭のクリームシチュー ・はんぺんフライ ・オレンジ

●12日15日(土)
お遊戯会のため、給食はありませんでした。
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
Posted by ほほえみ保育園 | 2018-12-07 18:13
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/

今年も瞬く間に時は過ぎ、あっという間に今年最後の月となりました。
今月に入り、急に冬の寒さとなりましたね~(^_^;)
あじさい組は、11月もたくさん秋を感じながら、公園あそびや階段登りなど、
体をいっぱい動かしたり、読書をしたりするなど、元気いっぱい過ごしました。

手つなぎでのお散歩も上手になってきました。
葉っぱのじゅうたんがとってもキレイで、子ども達も「わ~っ!! 葉っぱがいっぱいできれいだね!」
など、お友達との会話を楽しみながら歩き、秋を満喫していました。

遊ぶ前には、必ずみんなでお約束をします。
公園に到着して水筒を置くと、「今からお約束のお話だよ~!」と、みんなに教えてくれる
優しいあじさいぐみさん(^^)
「約束ごと」や「遊びのルール」もずいぶん守れるようになってきましたよ。


秋ならではの「色とりどりの葉っぱのケーキ」(*^_^*)
素敵ですよね♪


どんどん高い所に挑戦するRちゃん。
じーっと止まっては、どうやって行こうかな~??と考え、体をくねくねさせながら真剣に登っています。
何度も、「ここに足を置いたら簡単だよ!」と、声をかけそうになりましたが、そこはグッと我慢して見守りました。
時間はかかりましたが、保育者の手伝いなしで、最終的に、てっぺんまで行けましたよ~♪
生活の中で、すぐに「こうした方がいいよ!」と言ってしまいそうになりますが、「どうしたらできるのか?」、
まずは、子ども達に問いかけ、自分で考える力を培えられるよう、また、子ども達の「考える力」を大人が奪わぬよう、
日々心掛けながら、保育をしていきたいと思います。


ブランコも上手に乗れるようになりました!
今は、足の曲げ伸ばしの練習中です。

ときどき、諏訪小学校の校庭をお借りして、思う存分遊ばせてもらっていま~す♪
夏頃は、まだ登れなかったのに、今ではてっぺんまで、すいすい登れるようになってきましたよ!
★うめぐみさんと一緒に、寺町の「長~い階段登り」に挑戦しました!

こんにちは~!!
地域の人にも、ちゃんとご挨拶(^^)


すごく眺めがいいですよね~!
高い所まで登ってきましたよ~! でも、まだまだ頑張るぞ~!!

「竜馬さんのブーツ」までたどり着きました!
★ふれあいセンターまでいってきました!
大好きなお弁当の日は、リュックをしょって、ふれあいセンターまでお散歩に行ってきました♪

ご覧のとおり、みんなハイテンションです。

階段も、上手に一人で歩けるようになってきましたよ!

ふれあいセンターに着くと、みんな大興奮!

あらら。。。 トンネルから出てきたのは、イモムシ?ではなくRくん(^^;

たくさん登って。 。走って。 。遊んで。。

さあ、お待ちかねの~ ランチタイム!!
お母さんが作った大好きなお弁当で、早速、みんな自慢大会♪


お世話大好きYちゃんに甘えているRくんです(^^;

トイレを使った後は、何も言われないのに、キレイにスリッパを並べてくれます。
「履物を脱いだら、ちゃんと並べる。」習慣も身に付いてきましたよ~♪
★おまけ ★

お医者さんも看護師さんも真剣です!!

K先生!! 何が見えますか~??笑

ミニーちゃんが手をケガしてしまったようで、包帯を巻いてくれています。

難しいパズルにも、お友達と一緒に挑戦中です♪

読書の秋ですね~♪
本がとても大好きなあじさいぐみさんですよ♡
*****************************************************
★お給食紹介★12月3日(月)~8日(土)
●12日3日(月)
・七分づき米 ・かぼちゃのそぼろ煮 ・キュウリとわかめの酢の物 ・りんご ・すまし汁
※すみません、この日は写真を撮り忘れました・・・
●12月4日(火)
・七分づき米 ・八宝菜 ・もやしの磯香和え ・中華風コーンスープ ・キウイ
●12月5日(水)
・七分づき米 ・大豆の五目煮 ・ポテトサラダ ・みそ汁 ・オレンジ

●12月6日(木)
・七分づき米 ・千草焼き ・ほうれん草の胡麻和え ・すまし汁 ・バナナ

●12月7日(金)
・ロールパン ・魚のピタカ ・温野菜 ・ミネストレーネ ・キウイ

●12月8日(土)
・七分づき米 ・豚肉のすき焼き風煮 ・ごぼうサラダ ・みそ汁 ・みかん

★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
Posted by ほほえみ保育園 | 2018-12-03 12:41
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
こんにちは。ほほえみ保育園です^^
キンと冷えた空気が、冬の訪れを感じさせる今日この頃ですが、子ども達は、元気!元気!
今日は、ほほえみ保育園の「園外保育」と「お誕生会」について、ほんの少しですが・・・
紹介したいと思います。
「園外保育について」
年間計画を立て、毎月、園外保育を行っていますが、お天気の良い日は、全クラスにおいて、
“おでかけ”をしています。
歩けない乳児は、散歩用のバギーに乗って・・・ ヨチヨチ歩きの子は、道草しながら・・・
となりますが、しっかり歩ける大きい子は、時にはバスや電車に乗りながら、“遠出”をします。
園外保育のねらいは、
「普段とは違った環境に触れ、季節や自然を感じ、地域との交流を図る。」
といったところにあります。また、子ども達自身も、園外に出ることで、少しずつ
「集団行動の意識が身に付き、注意力・判断力が養われていく」ようになります。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
<11月の園外保育の様子>
11月の園外保育は、小さい子たちは、園周辺のお散歩でしたが、うめぐみ(3歳児クラス)
は、恵愛保育園のお友達と一緒に、「金毘羅山」に出かけました。(ちなみに、金毘羅山を目指すまでに、
日々の散歩で「階段のぼり」や長崎の街ならではの「高低差のある坂道歩き」を日々、頑張っていました!)
さてさて、うめぐみさんですが・・・

バスを待つ時間も、友だちや保育者と会話も弾み、楽しい様子です。テンションが上がり、
はしゃぎたくなる気持ちを抑え、車内では・・・ ちゃんと、マナーも守らなければなりません。
この日は、姉妹園交流も兼ねて、「恵愛保育園」のお友だちも一緒です。
バスを降り、早速、目的地へGO!!


石の階段を上ります。まだかな~?


どんぐり拾いや落ち葉集めにも夢中です。
初めての場所で、いろいろな「発見」があり、それは「宝物」にもなります!

長い距離を歩き、暑くなると、「あつーい!!」と、上着を脱ぐ子も出てきます。
ちょっとひと息・・・ 休憩タイム!
後ろから来ている友だちを待つ、ふとした瞬間に、「気づき」から「優しさ」が生まれます。

経験が子ども達を大きく成長させます。
ワイワイ話しながら、中腹に到着!
「ネイチャーアート」
集めた木の実や落ち葉で、あらかじめ用意した白紙のお面に飾り付けをしました。
机も椅子もありませんが、カラフルな敷物に座り、製作を始める子ども達!
表情豊かなお面たち?!



芸術作品?? 個性豊かなお面に仕上がりました!

「お弁当」
園外保育の日は、“愛情弁当の日”でもあります。
朝からワクワクしている子ども達は、お家で準備していただいたお弁当効果も手伝っています。
(それが一番かも!?)
友だちや保育者と一緒に、おいしいお弁当を頬ばりました。
「みんなで食べるお弁当はおいしいね!」


楽しいひとときが終わり、気持ちを入れ替え、また、保育園まで帰ります。
帰り道は、ちょっぴり足取りが重い??気もしましたが・・・
バスの中では、ちょっぴりお疲れモードの子ども達でしたが、うたた寝することもなく、
最後までよく頑張っていましたよ(^^!

さすがに、パジャマに着替えたら・・・ ぐっすりzzzz・・・
けがもなく、みんな元気で、無事に園に戻ることができました♪
今度は、頂上を目指したいですね!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「みんなでハッピーバースディ!」
当園では、誕生月のお子さんの親御さんをお招きして、誕生会を行っています。
一年に一度、必ず訪れる誕生日を、同じ誕生月の子ども達と一緒に、みんなで、その成長を共に喜び、
お祝いします。
今回は、11月に行われた誕生会の様子をお伝えします。
「おめでとう!」

生まれたときの親御さんの気持ちや、お子さんに対する成長への願いや想いなどを
尋ねています。

お祝いの歌をみんなで歌って、手作りケーキの灯を「ふーっ」と消します。
誕生会必須の「儀式」ですね!
灯を消したら、みんなからの質問コーナーと保育園からプレゼント!!
「得意技披露」

誕生日を迎えた主役の子ども達は、成長とともに「できるようになったこと」を、「得意技」と称し、
みんなの前で披露します。自信たっぷりに発表する子もいれば、いつもはできるけれど、緊張して、
モジモジしてしまう子もいます。
場の雰囲気に圧倒されてしまうこともありますが、保育者がフォロー(代弁)します。
全然、大丈夫!!
そして、周りの子ども達も静かに見守っています。
「おたのしみ♪」

今回の保育者の出し物は、な、なんと・・・手品でした!

みんな興味津々・・・ 惹き込まれてしまったようです。誕生会の一場面にも、子ども達の興味や
好奇心を引き出すツールがあります。みんなで同じ時間を共有し、同じものをそれぞれの感性を持って
見つめています。
見たことや感じたことが、子ども達の生活の中に活かされていきます。
「ケーキおいしいね!」

誕生会が終わると、それぞれのお部屋で、友だちやおうちの方と一緒にケーキを食べます。
「おかわりあるかな~?」とすでにペロリ・・・ 手作りケーキは、毎月大好評です!
毎月行っている誕生会!
みんな、自分の誕生会が待ち遠しいようです。
小規模保育園ならではの、温かな和気あいあいとした雰囲気を大切にしながら、子ども達の
健やかな成長を願い、保育者も工夫しながら、心温まる素敵な誕生会にしていきたいと思います。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「研修報告」
「感覚統合を活かした音楽の活かし方」というテーマで、講師には、大和大学の柿崎次子先生を
お招きして、市内の「つばさ保育園」で研修会が行われました。当園から、2名参加しました。
以下、塩崎保育士の報告となります。
人の感覚といえば、五感!とすぐに浮かびますが、五感+前庭覚(動きとバランス)、固定覚(体の配置と筋肉調整)
があるということでした。
特に、触覚と固有覚は、人間にとって原始的な一番基礎となる感覚です。あらゆる感覚情報を一つにまとめて整理されることを感覚統合(SI)と言います。乳児期のオムツ替え(触覚)、砂場あそび、シーソー遊びなども感覚統合(SI)の働きに作用するので、引き続き、関わりの中で気をつけていきたいと思います。
また、学習面・社会性にも影響するため、今回学んできた遊びや音楽を取り入れ、日々の保育活動に活かしていきます。
11月26日(月)~12月1日(土)の給食
●11月26日(月)
・ごはん ・みそ汁 ・鶏肉の治部煮 ・ブロッコリーの和風サラダ ・りんご

●11月27日(火)
・ごはん ・すまし汁 ・魚のカレー天ぷら ・大豆の煮物 ・みかん

●11月28日(水)
・ごはん ・みそ汁 ・肉じゃが ・キャベツのおかか和え ・バナナ

●11月29日(木)
・ごはん ・すまし汁 ・豆腐チャンプル ・無限ピーマン ・キウイ

●11月30日(金)
・ロールパン ・ほうれん草のスープ ・ミートスパゲッティ ・カリフラワーのサラダ ・オレンジ

「おかわりくださ~い!」
ちょっぴり甘めのミートソースは、子どもたちに大好評でした!
●12月1日(土)
・ごはん ・みそ汁 ・魚の塩焼き ・ブロッコリーのおかか和え ・みかん

温かいおみそ汁で、心も体もぽっかぽかです^^
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
Posted by ほほえみ保育園 | 2018-11-26 15:06
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
11月に入り、朝晩、随分冷え込んできましたね!
ひまわりぐみさんは、咳や鼻水が出ているお友達が増えていますが、まだ大きな病気はなく、
毎日、元気に登園してくれています(^^)
11月15日の七五三の日は、すみれぐみさんと一緒に伊勢宮神社までお参りに行ってきました!

お参りの前に、手をきれいに洗います。

今月から新しく仲間入りしたAちゃんも、上手に洗えていましたよ!


お参りの後は、千歳あめをいただき集合写真撮影!
ちなみに・・・
まだ、みんな小さいので中身はラムネでした(^^;

この日、お休みだったTくんにも、次の日に渡すととっても喜んでくれました♪
これからも、みんなが元気に大きく成長できますように!!
成長と言えば・・・

今年に入って、練習を始めたお散歩ロープもとっても上手になりましたよ!
毎日、お散歩の前に『今日は誰から歩こうかなー、歩く人~!?』と聞くと、
みんなが、『はーい!』と手を上げてくれるくらいとっても意欲的なんですよ!
今は、最大6人ずつロープを持って歩き、交代でバギーに乗ったりもしていますが、
そろそろロープを伸ばして、8人全員で歩けるようにしたいと考えています。
この日は、宮の下公園に行って遊んできました。

落ち葉を拾って遊んだり・・・

遊具に登って遊んだり・・・

いつの間にか、ひとりでこんなに上手に登れるようになっていましたよ。
ここにも成長発見!!

Yくんは、ロープが付いたスロープを登っています。
さすがに、この遊具は、まだひとりでは難しかったですが、少しだけ先生の手を借りて、
上まで登ることができました(^^)

お次は、かわいい後姿を発見! だーれかな!?

IくんとYちゃんでした。
今では、もうお友達と一緒が当たり前
『あそぼー』や『手つなごう』などの会話もよく聞こえるようになり、
お友達と一緒に仲良く遊んでいます。
これも成長ですね!

じゃじゃーん!!
この日は、久しぶりの「お弁当の日」でした。
朝からとっても楽しみにしていたので、準備もいつもより早かったですよー♪

お天気も良かったので、ピクニック気分を少しでも味わおうとベランダで・・・







嬉しくてなかなか手を付けられない子、モリモリたくさん食べる子、おいしーの笑顔を
たくさん見せてくれる子・・・
みんなとっても美味しそうに、そして、とっても嬉しそうにたくさん食べていました。
いつも、お忙しい中ご準備いただき、ありがとうございます。
美味しいご飯をたくさん食べて、体もぐんぐん大きくなって・・・ これも成長ですね!
そして、最後に・・・

先日、お散歩の途中で市民会館に立ち寄り、マラソンをしてきたときの様子を
少しだけご紹介します。

花時計の周りをぐるぐる走ります。


走る姿もかっこいいですよね。

あら・・・ こちらは泣き顔ですね。
実は、走りながら転んでしまったのです。
歩くのも走るのも上手になってきたひまわりぐみさんですが、まだ、転倒も多く、
けがをしてしまうこともあります。
これからは、少しずつお散歩で歩く距離を延ばしたり、マラソンをしたり、
自分の足でしっかりと動ける体作りに取り組みます。
体幹や足腰が強くなれば、姿勢も整い、転ぶ回数も減り、もっとしっかりとした
足取りで走り回る姿が見られるようになります。
子ども達のさらなる成長を楽しみに保育を行いたいと思います。
★お給食紹介★
●11月19日(月)
・七分づき米 ・かぼちゃのクリームシチュー ・竹輪の磯辺揚げ ・キウイ

シチューに入ったかぼちゃに大喜びで、もりもりたくさん食べてくれました。
食べ終わった後の口の周りは・・・ みんな黄色になってましたよ!
●11月20日(火) ~お弁当の日~
うめぐみさんは金毘羅山で、あじさいさんは新大工のふれあいセンターで、
ひまわりぐみさんはベランダで、すみれぐみさんはお部屋で・・・
それぞれ美味しくいただきました!
美味しいお弁当ありがとうございました。
●11月21日(水)
・エビピラフ ・野菜の豚肉巻き ・きゅうりとみかんの甘酢 ・コンソメスープ ・バナナ

●11月22日(木)
・七分づき米 ・酢鶏 ・ほうれん草と揚げの煮浸し ・わかめスープ ・りんご

●11月23日(金)
勤労感謝の日(お休み)
●11月24日(土)
・七分づき米 ・浦上そぼろ ・マセドアンサラダ ・卵スープ ・キウイ

★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
Posted by ほほえみ保育園 | 2018-11-17 08:24
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
秋から冬へと近づいてきました。
朝夕、急に冷え込むようになり、衣服や室内温度の調節に悩まされる時期ですね。
園でも、早速、加湿器が動き始めました。季節は変わってきますが、子ども達の笑顔は、
毎日ぽかぽかです。
そんな子ども達の様子や秋の行事を紹介します。
★稲佐山親子遠足
当日は、天気に恵まれ、たくさんの親御さんにもご参加いただき、ありがとうございました!
手遊びやお遊戯、親子競技など、とっても賑やかに過ごしました。
親子競技の風船割りゲームでは、手をつないで走り、椅子の上の風船に座り、「ぱん!」と割るのですが、
上手に割れたり割れなかったり・・・ こういったハプニングも楽しみのひとつですね!
また、子ども達のママ、パパ、おじいちゃん、おばあちゃんたちの楽しそうな笑い声、笑顔を見ることができ、
私たち職員も有意義な時間となりました。
残念ながら、参加できなかったお友達は、是非、次回の参加をお待ちしています!



すみれ組チームは、4家族参加!
ありがとうございました!


一番小さなSくん、体調が優れず、絶好調ではなかったですが、大好きなママとニコニコ元気で楽しみました。


Iちゃんは、おじいちゃん、おばあちゃん達全員に抱っこされてニコニコ(^^)
でも、ちょっぴり眠くなったかな?


Rちゃんもママも楽しそう!


Yちゃんは、卒園児のお姉ちゃんも遊びに来てくれました!
たくさん遊んでもらったかな??
★ハローウインPARTY
すみれ組も参加しました。園の雰囲気作りも楽しみのひとつ!
みんなに負けじと、先生と一緒にマントを作りました。

E君、はじめてのぺったん遊びに緊張・・・??

「こんなん小っちゃいやつ、む・む・む・難しい・・・」

たくさん貼りました!!

はじめて!手を添えてもらって・・・
う~ん・・・なんとか完成しました!



「ぼくは、だーれだ!」

「あたしは、だーれ?」
みんなで変身ごっこも楽しみました!!
その後、お兄ちゃん達のまねをして、仮装をしたままお散歩に出かけ、ハローウインを満喫しました!
「トリック オア トリート♪」
★諏訪っ子くんち
毎年恒例となっている「すわっこくんち」を、諏訪小学校まで見学に行きました!
数週間前から、お散歩途中、「ドンドン!」と太鼓の響く音や「よいやー!」など、迫力のある声が聞こえてくる度、
「あ~~あっ、よーやぁ、せっ!」のリズムに合わせ、手を振り振りリズムに乗っているTくんの姿がありました。
お散歩途中、その音に引き寄せられ、そのまま見学に何度もお邪魔してみたりして・・・


★七五三詣
「みんなげんきでおおきくなーれ!」
まだまだ、七五三の年齢ではありませんが、ひまわり組さんと一緒に伊勢宮神社へお参りに行ってきました。
ちょっぴり寒いので、ちゃんと上着を着て、靴下を履いて・・・
歩くようになった子は、お靴も履いて出かけましたよ!


『レッツゴー!』と、身支度もしっかり整えて出かけましたが・・・
着く頃には、ぽかぽかおひさまに・・・


気付けば、全員、夢の中・・・ zzzz
ぼーっとしながら、何とか
「はい、ぽーず!!」

★お部屋でも楽しんでいます!(*^_^*)

いろんなところをたたいてみたり、なでてみたり・・・
いろんな音が聞こえてきます! 振動も心地よい♪

もうすぐ一歳半になるTくんは、ひまわり組のお遊びに、よく参加させてもらっています。
「おやさいスタンプ」では、真剣にお話を聞いているお兄ちゃん達に混ざって興味津々!!

できることが増え、すみれ組だけでなく、ひまわり組さんの製作に参加したり、
Rちゃん・Yちゃんも、「リズムあそび」などに参加しています。
最近、Tくんは、ひも通し遊びにもチャレンジしてます。
指先の使い方が少しずつ上手になってきました!




★読書の秋です!

★スポーツ!?の秋です。


クラス全員、「両生這い運動」の特訓??中です。
最近では、うつ伏せからハイハイを飛ばして、「おすわり~伝え歩き」をしてしまう傾向があるようです。
この両生這いは、股関節の開き、足先手指の使い方、手足の発達に大変有効な運動ですので、積極的に
取り入れています。
★番外編
お兄ちゃんお姉ちゃん達が、とっても可愛がってくれます♪
時々、可愛がられ過ぎて、泣いちゃうこともありますが・・・



実は・・・
「だめでしょ!」って、お兄ちゃんに注意されています。
毎日、いろんな刺激がいっぱいのすみれ組でした!
来月は、お遊戯会!! 地味~に、頑張っていますよ!
本番は、泣かずに全員参加ができますように(*^_^*)
★お給食紹介★11月12日(月)~17日(土)
●11月12日(月)
七分づき米 ・魚のちゃんちゃん焼き ・かぼちゃの煮物 ・すまし汁 ・柿

さかなのちゃんちゃん焼きは、ちょっぴり甘くて人気メニューです!
●11月13日(火)
七分づき米 ・れんこんの肉団子 ・インゲンと人参のサラダ ・みそ汁 ・りんご

●11月14日(水)
・栗ご飯 ・きつねうどん ・卵焼き ・みかん

秋ですね~! 栗ご飯は、とっても美味しかったです!!)^o^(
●11月15日(木)
・七分づき米 ・魚の塩焼き ・卯の花 ・みそ汁 ・キウイ

卯の花は、大人気でした!
●11月16日(金)
ロールパン ・チリコンカン ・ブロッコリーのドレッシングかけ ・春雨スープ ・オレンジ

チリコンカン・・・ 不思議な名前ですね。カレー風味でしたよ!
●11月17日(土)
・七分づき米 ・おでん ・キャベツの塩昆布和え ・みそ汁 ・バナナ

★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/