Posted by ほほえみ保育園 | 2015-12-19 14:58
「初任者研修会Ⅱ」

期日:平成27年12月7日(月) 10:00~16:20
会場:長崎県総合福祉センター5階
研修内容:(1)講義「職場チーム一員としての役割について」
社員教育接遇マナー研究所 代表 俵 純子 氏
(2)講義「子どもの心と頭を鍛える運動遊び」
松本短期大学 名誉教授 柳澤 秋孝 氏
(3)講話「先輩たちの声とグループ討議」
つばさ保育園 森田 雄太 氏
住吉保育園 村田 亜里紗 氏
[Y先生の感想および今後の抱負]
①講義の中で「面白くない現実があるのではなく、面白くない視点があるだけだ」という言葉を教えていただいた。
自分の考え方によって感情が良い方にも悪い方にもいってしまう。
いきいきと働くためにも様々な視点から考えられるようにしていきたい。
また、子ども達にも、自己肯定思考、他者肯定思考、未来可能思考が養われると良いのではないかと感じた。
子ども達が様々な思考を持てるようになるにはどうすればよいかを考え、保育士が手本となり、
言葉や行動を通して子ども達の視点を養えるようになりたい。
②運動をすることで、相手の気持ちを読み取る力や集中力が上がると学ぶことができた。
また10歳までに全身の神経配列を終える為、幼児期の子ども達と関わる保育士がしっかりと
楽しい運動遊びを提供することが大切であり、責任重大だと感じた。
今ある環境の中で、楽しみながらできる運動遊びをどう子ども達に提供できるのかをしっかりと考え、
保育に取り入れられるよう幼児期にふさわしい運動遊びについて学び、
保育の中に運動遊びを多く取り入れていけるよう知識を増やしたい。
Posted by ほほえみ保育園 | 2015-12-12 15:44

「長崎市科学館に
プラネタリウムを見に行きました!!」


「ウキウキ♥♡ワクワクだぁーい!!」

~ドーン~
「何だ!! これは何なのだ
」

「目の前は真っ白!!」

「あっ!!少し見えてきたよっ!!」


~あっ まっ暗!!~
「ワァ~!!お星様だぁー!!」

~この後、撮影禁止!!~
「宇宙に行きたぁーい!!」

「とびます!とびます!!」

「地球の皆さぁーん!!」


「ワレワレハ・・・ほほえみKID!!」

「おみやげは星座シール!!」

「とっても、とっても ステキな
経験でした!!
また行きたぁーい!!」

『遊戯会予告編』

「来週はドーンと
お送り致します!!」


「ヒヨコピイピイ!!」

「ドコノコノキノコ!!」

「げんき げんき ノンタン!!」

「きょうりゅうダンス」

「うれしい!たのしい!大好き!」


「愛を叫べ!!」

「お楽しみにぃ~!!」


~予告編番外~
『クイズ:この人は誰!?』

孫悟空
ロシアの柔道選手
厚切りマエソン
※答えは・・・来週のブログで✡✡
Posted by ほほえみ保育園 | 2015-12-12 15:19
12月7日(月)
・ごはん
・魚のホイル焼き
・じゃが芋のあんかけ
・キウイ
・みそ汁

12月8日(火)
・ごはん
・煮込みハンバーグ
・ほうれん草の卵とじ
・りんご
・すまし汁

12月9日(水)
・ごはん
・きつねうどん
・野菜と竹輪の炒め煮
・みかん

12月10日(木)
・ごはん
・魚のバター焼き
・豆腐と野菜の煮物
・キウイ
・みそ汁

12月11日(金)
・カレーライス
・唐揚げ
・バナナ
・すまし汁

Posted by ほほえみ保育園 | 2015-12-05 16:57
外部研修参加報告

11270001
内容:講義「保育実践に活かす感覚統合」
講師:姫路獨協大学医療保健学部教授 客員教授 太田篤志氏
講義「相談援助技術の理解」
講師:高倉幼稚園(京都府)園長 佐賀枝 夏文氏
日時:平成27年11月27日(金曜日) 10時~16時30分
場所:長崎県総合福祉センター5階
<k先生の感想および今後の抱負>
感覚統合という言葉は、たびたび耳にはしていたが、どういうものかと説明することができなかったが今回の研修で少し理解することができた。
「問題行動をする子ども」と見るのではなく「困っている子ども」という見方をする、その子ども達に対する接し方や「その子ども達が成長していくことに手を貸してやる」「自分を好きになれるようにしてやる」そのためには、身体つくりをしっかりしてやることが大切だと思いました。
遊びを通しての身体つくりには、保育士の発想が柔軟でないとできない、と行使の先生は話され、いろんな遊びを工夫して保育をしていきたいと認識させられた研修でした。
Posted by ほほえみ保育園 | 2015-12-05 16:57
『大きな木』

「落葉を拾って・・・」

「図鑑を見て・・・」

「葉っぱを見ながら描きました!!」

「カラフルな葉っぱがいっぱい!!」

「葉っぱに絵の具を塗って・・・」

「スタンプ!!」

「こんな感じねっ!!」


「葉っぱの型をとったりして・・・」

「たくさんの葉っぱの完成!!」

「その葉っぱを切っていきます!!」

「真剣に切っていきます!!」

「貼ります!!」

「どんどん・・・」

「貼っていったら・・・」

~ドーン~
「大きな大きな木に育ったよ!!」

「君たちも大きな夢をもって・・・」

「大きく育ってね!!」

~続いて~
『フィンガーペンティング』


「小麦粉に水を入れておナベでグツグツ・・・
絵の具を入れたら出来上がり!!」

「楽しいなぁー!!」

「アンパンマン描いてんの!!」

「ダイナミックに遊びました!!」

「最後は画用紙にペッタンコ!!」

~あじさいもガンバレ!!~

「このクレヨンって食べていい?」

「それ”かりんとう”じゃなかってー!!!」

「このクレヨンって食べていい?」
「皆さぁーん!!バナナ
と間違ってる人がいまーす!!」

~番外編~
『伸びた前歯』
「はじめての”おやつ”」

『究極の・・・』
「あぶくたった!?」
