Posted by ほほえみ保育園 | 2018-10-09 10:26
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
こんにちは! ほほえみ保育園です^^
頬を伝う風もひんやりし、季節は秋を迎えましたね。
暑かった夏が嘘のようです。
さてさて、子ども達といえば・・・
ん? 楽しそうな笑顔が伺えますね!
笑顔の先には???


そう! これは、未満児クラス合同の「お集まり」の様子なんです!
今日は、保育園の毎日の日課でもある「お集まり」について、少し触れてみます。
これは、ある日のお集まりの様子です。
0歳児クラスから2歳児クラス子ども達が、キーボードに合わせ、一斉に手遊びをしています。
みんなにっこにこ^^ まるで魔法にかかったように(^^)
もちろん、保育士もスマイルスマイル!
子ども達は、保育士の魔法にかかったように引き込まれていきます。
色々なものに興味を示す子どもですが、注意もそれやすく、気もうつりやすい
お年頃の未満児さん。この日は、「とんぼのめがね」のペープサートを用いました。
🍀 「お集まり」が持つ意味 🍀
朝のお集まりでは、「お名前呼び(出席確認)」や子ども達が、見通しを持ってその日の
活動ができるように、「今日の予定(何をするのか?)」など、みんなで確認していきます。
【 お名前呼び 】
名前を呼ばれ、みんなの前で「はい!」と声を出し、自信たっぷりに手をあげる子、
ちょっぴり恥ずかしくて、小さな声で返事をする子、なかには、気持ちが乗らない子もいます。
保育者は、一人ひとりの気持ちを読み取り、「言葉かけ」を行い、褒めたり、気持ち寄り添い
ながら思いを「共感」し、「自己肯定感」を育めるよう働きかけます。
<1歳児の絵本です。着席スタイルで真剣にお話に引き込まれています。>


< お返事できるかな? >

< はーい! >


【 今日はどんな日? 】
大きいクラスになると、その日が何月何日何曜日なのか、天気は?当番は?など、
みんなで共有する情報が増えていきます。
【 活動について 】
朝は、その日のスタートを切る大切な時です。友だちや保育者との関わりのなかで、
「今日何をするのか?」など、具体的に知らせることで、園生活に見通しを持ち、
安心して過ごせるようにします。

【 笑顔になろう! 】
これから始まる園生活の前に、緊張をほぐし、楽しい時間を過ごせるよう、
朝の歌や季節の歌、手遊びペープサート(持ち手のある紙人形)など、
友だちや保育者と歌ったり、触れ合いの中で、園での生活に期待が持てるよう
モチベーションをあげるようにします。
一日の活動が終わりに近づく頃、帰る前にも「お集まり」をします。
お帰りの歌を歌い、朝同様、興味津々の催しのほか、「一日の振り返り」をします。
明日の予定を伝え、日々の登園に期待が持てるよう働きかけています。
<ペープサートで子どもたちも参加できるよう働きかけています。小さいクラスの子は、
興味が移りやすいので、演奏する保育者と実際に子ども達に働きかける保育者がいます。>

<なにができるかな?保育者のバルーンアートに全園児興味津々!この日は、
みんなでお集まりです!>




【 スタイル 】
ほほえみ保育園は、定員36名の規模的には、少人数の保育園です。クラス別のお集まりのほか、
時にはみんなで一緒に同じ絵本を見たりすることもあり、少人数ならではのアットホームな雰囲気の中、
「同じ時間」を共有します。
異年齢の友だちや他クラスの保育者との関わりのなかで、社会性を育んでいくほか、「心を動かす出来事
などに触れ、感性を働かせ、様々な素材の特徴や表現の方法などに気付き、感じたことや考えたことを
自分で表現したり、友だち同士で表現する過程を楽しんだり、表現する喜びを味わい、意欲をもつよう
になる」といった「豊かな感性と表現」が、保育所保育指針に繋がっていきます。
各クラスでのお集まり、いろいろなスタイルがありますが、子どもたち一人ひとりが主役になれるよう、
今日の活動を楽しみ、明日への意欲と活力につなげていけるよう努めていきたいと思います。
☆今週(10月1日~10月6日)の「給食紹介」
さて、食欲の秋に突入! 元気な子ども達は、毎日、モリモリ食べていますよ^^
●10月1日(月)
七分づき米、すまし汁、豚肉のすき焼き風煮、いんげんと人参の味噌和え、梨

●10月2日(火)
七分づき米、カレーうどん、ブロッコリーのおかか和え、オレンジ

●10月3日(水)
七分づき米、すまし汁、鮭の味噌マヨネーズ焼き、切り干し大根の炒め煮、キウイ

●10月4日(木)
七分づき米、わかめスープ、麻婆豆腐、かに卵、りんご

●10月5日(金)
ロールパン、かぼちゃのポタージュ、ロール白菜、マカロニサラダ、オレンジ

●10月6日(土)
七分づき米、みそ汁、回鍋肉、かぼちゃの天ぷら、キウイ

今週も和洋折衷、バラエティーに富んだ給食でした!
食べものがおいしい季節となり、子ども達の「おかわり!」の声も増えつつあります^^
来週の給食も楽しみですね!
☆ 研修報告 ☆
9月25日(火)、2歳児担任の畠添保育士が研修に参加しました。
では、その報告内容をお伝えします。
子どもの見方・関わり方「発達障害がある幼児の理解と支援について」
講師:長崎大学 岩永 竜一郎教授
発達障害とは、脳機能の発達のアンバランスさが原因で、得意なことと苦手なことの差が非常に大きく、
日常生活に影響がある状態です。人の気持ちを理解したり、想像するのが苦手な子や忘れ物が多い子、
じっと座ることができない、読む・書く・計算するなどの特定の分野だけが極端に苦手な子などが
例にあげられます。
軽い発達障害を持っている子は、ただのわがままだと勘違いされやすく、問題行動を常に怒られ、
結果、低い自己評価と自尊心を持ち続け、思春期・青年期や大人になって、うつ病やひきこもり
などの二次障害を発症するケースが多く見られます。重要なのは、私たち周りの大人が発達障害
への知識を学ぶことと、それに早く気付いてあげること。(早期発見・早期支援)
発達障害のある子への接し方として、
◎1叱ったら9褒める!!
何に対しても、「できて当たり前」と思わないこと。
「今日は落ち着いて過ごせたね!」「お友達と仲良く過ごせてるね!」など、できていることを
一つ一つその場で褒めてあげること。不適切な行動がなかったことを評価することが大切。
◎その子に合った目標を立てる。(3分の1の目標)
片づけを全部するのではなく、二つ片づける。
絵本を最後まで見るのではなく、1ページを座って見る。
達成できたら褒めてあげる。
という風に、その子に合った目標を立て、達成しやすくし、褒める機会をたくさん作ってあげることが大切です。
私たち保育士は、その子の発達状況に応じた保育はもちろん、発達障害を十分に理解することが大切だと
改めて感じることができた研修でした。また専門機関との連携をとりながら話し合うなど、保育士として
できることを、責任を持って実行していきたいと思いました。
☆ 番外編 ☆
「子育て支援」の一環として、当園では、ヨガのインストラクターである「亜紀先生」をお招きし、
普段、家事や子育てに奮闘中のママたちに、癒しの空間「REAL YOGA」の世界を体験していただく
機会を設けています。
皆さんも、ぜひ、体験してみませんか?
< 亜紀先生です! >

< ママたちの様子です! >↓↓

< ご・あ・ん・な・い >
日にち:10月18日(木)
時 間:10時~11時まで
料 金:1000円(一人につき)
連絡先:ほほえみ保育園 ℡ 095-811-0500
※ ご予約は、お電話にて承っております。(先着10名様まで!)
動きやすい服装でお越しください(ジーパンなどは不可)。
お子様(未就園児)の託児も行っています。
ご予約の時にお申し付けください。
< 託児は、当園の園児と保育体験をしています! >




ぜひ、「REAL YOGA」の世界を体験してくださいね!
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
Posted by ほほえみ保育園 | 2018-10-01 09:15
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
~からだの育ちは、心の育ちにつながる~
最近の子ども達は、背筋力が弱く、姿勢が悪い、体が硬く、腰を曲げても
手の指先が足まで届かなかったりする子が目立ちます。それは、運動量が
減っていることがひとつの原因でもあります。
乳幼児期で大切なのは、「からだの育ちを保障する」ことです。足の指先から
手の指先まで、その全てを自分のイメージどおりに動かせるからだを作りあげた
子ども達は、ものごとに集中して取り組み、自分が目指す課題をやりとげられる
ようになります。
からだの育ちから、心の強さや明るさが育っていくのです!
公園の遊具は、五感を鍛え、体幹バランスを養えるいい場所✨
ジャングルジムは、手首の関節を柔らかくするとっておきの遊びです。
普段使わない筋肉を使い、脚力・腕力をつけたり、バランス感覚も養えます。
また、登ったり下りたりするとき、「あそこに右足をかければ、登れる!」
といった具合に、自分で考え判断する。これは、脳の発達にものすごくいい
刺激になるのです。そして、やり切ったという自信(自己肯定感)が身につき、
たとえ失敗しても、「もう一度、挑戦しよう!」と思考が働くようになります。
また、自分の意志と力を信じる心も同時に身に付きはじめます。
ということで!!
あじさいぐみさんは、たくさん公園あそびを楽しんでいます~☀

さて、最初は、余裕の表情のYちゃん! でしたが・・・・

どんどん高く登って行くうちに、表情が険しくなってきましたよ~(^_^;)

足を震わせながらも、一歩ずつ諦めず登り切って、最後は、この笑顔です😊✨
やった~!!
Aちゃんも、慎重に一歩ずつ頑張ってます!!
ぶら下がって、楽しそうに遊ぶCちゃん!
こちらも、
「怖いよ~!」と言いながらも、よいしょ、よいしょっと頑張って登っています!
つぎはどこにいけばいいの~!!!!と叫んでました(笑)
何とか上まで登りあがり、満足のKくんでした!
やっぱり、大人気のすべり台! 何回滑っても飽きません!
先日の運動会で使った米俵も大活躍~!!
よいしょよいしょと引っ張ったり、押したり!
足の先から、指の先まで体全部を使って力いっぱい運んでいます。
足腰だけでなく、体幹もしっかり鍛えられていますね~!
いいぞいいぞ~👏
子ども達は、何度も「引っ張っては戻す」ことを繰り返し、楽しんでいました(*^_^*)
秋の製作でもいっぱい指を使いました🍇
秋の味覚~ぶどう作り~
まずは、広告紙を丸めて、小さくします。
みんな、力いっぱい小さくしています(笑)
小さくできたら、おり紙で包みます。
包み終わったら、包んだぶどうの粒を袋に入れます。
そうしてできたのが。。。。。
こちらです~!!
可愛いとんぼも作りましたよ~~✨
過ごしやすくなったこれからの季節は、秋を探しに、たくさんお散歩へ
出かけたいと思います~♫
また、遊びの中で、楽しく体を鍛えられるようなものをたくさん
取り入れていきたいと思います😊
~・~・~・~・~・~☆お給食紹介☆~・~・~・~・~・
9月25日(火)~ 29日(土)までのお給食を紹介します。
●9月25日(火)
・七分づき米 ・竹輪の磯辺揚げ ・大豆の五目煮 ・果物(キウイ) ・すまし汁

●9月26日(水)
・七分づき米 ・チキン南蛮 ・ほうれん草のごま和え ・果物(オレンジ) ・みそ汁

●9月27日(木)
・栗ご飯 ・魚の塩焼き ・もやしの中華和え ・果物(バナナ) ・豚汁

●9月28日(金)
・ロールパン ・ナポリタン ・キャベツの甘煮 ・果物(キウイ) ・野菜スープ

●9月29日(土)
・七分づき米 ・かぼちゃのそぼろ煮 ・ブロッコリーのサラダ ・果物(りんご) ・みそ汁

★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
Posted by ほほえみ保育園 | 2018-09-25 08:16
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
先日の運動会では、お忙しい中、たくさんのご参加
ありがとうございました!



お父さん、お母さんたちと離れて参加し、涙する場面もありましたが、頑張って参加する
子ども達の姿に大きな成長を感じられ、たくさんの笑顔があふれる1日となりました😊
1歳児のひまわり組さん達は、今年、初めて保護者の皆さんと離れ、お友達と手を繋いで入場し、
開会式に参加したり、かけっこにも挑戦しましたが、ニコニコ笑顔でよく頑張ってくれたと思います😁


ひまわり組さんは、普段の活動や運動会に向けた練習の時から元気いっぱい‼
リズム遊びでは、いろんなものになりきってお部屋いっぱい動き回ったり、お集まりも上手に
座って参加したり、楽器にも興味津々⭐


市民会館での総練習でも、衣裳をつけてノリノリ😆


運動遊びでも、マットの上を上手に転がってみたり…




パーテーションでジャングルジムを組んでみると、下をくぐってみたり…


登ってみたり…



そして、ちょっぴり高い所に立ち上がっても、へっちゃらなひまわり組さん😁


そして、おっと… 何かを発見!!

発見した先では、ひまわり組さんが大好きな給食の準備中❤

毎日、美味しい給食をたくさん食べて、いろんなこともできるようになり、心も身体も
ぐんぐんと成長中です‼
だんだん秋めいて、過ごしやすい季節になってきたので、いろんなところにお散歩ロープで
お散歩に出かけて、秋をたくさん発見しながら感じてきたいと思っています🔅
☆お給食紹介☆
9月18日(火)~21日(金)までのお給食を紹介します。
●9月18日(火)
・七分づき米 ・ハンバーグ ・かぼちゃの煮物 ・果物(オレンジ) ・すまし汁

●9月19日(水)
・七分づき米 ・豚肉と茄子の煮からめ ・トマトサラダ ・果物(梨) ・かき卵汁

●9月20日(木)
・七分づき米 ・肉じゃが ・春雨の酢の物 ・果物(りんご) ・すまし汁

●9月21日(金)
・ロールパン ・魚の洋風焼き ・ほうれん草の卵とじ ・果物(キウイ) ・野菜スープ

☆研修報告☆
9月1日(土)、4日(火)、12日(水)の3日間、活水女子大学にて「障害児保育」についての
研修会があり、本園からは宮本が参加しました。(以下、宮本の感想となります。)
「障害者」=「障害がある」と捉えがちですが、今回の研修で、「障害者」=「障害があり、尚且つ
社会的障壁等の環境との関係で、生活に不便さや困難さを抱え、特別な配慮が必要な人」と、いう
ことを学びました。
「障害」という、個人的因子と「社会的障壁等の環境」という環境因子によって、日常生活、または
社会生活に相当な制限を受け、初めて「障害者」という状態であること。関わる人や周囲の環境が、
合理的配慮を行うことで、日常生活または社会生活に制限がなくなれば、「障害者」ではなく、「障害
という特性をもった人」となることを知り、「障害者」、「障害児」という言葉に対するイメージが変わり
ました。
また、「子どもの特性を理解して適切な発達評価を行い、それに基づいた指導計画を作り、指導計画
に沿って行った保育を評価する。」というサイクルに沿って、発達に合わせた保育を行わなければ
ならないこと。それぞれの発達にあった保育を行わなければ、子ども達の発達を促すどころか、発達を
阻害したり、子ども達の自己肯定感まで失わせる可能性がある事を再認識することができました。
特に、「障害という特性をもった子ども」を保育する場合、それぞれの障害特性を把握し、どんな社会
的障壁があるのか、どのように環境を整備するべきなのか、どのような個別援助をするべきか、その子の
発達、前後の事象を注意深く観察しながら、専門性をもって保育をしていきたいと思います。
さらに、保護者が子どもの障害を受け入れるまでの心の過程を知り、日頃から保護者と密にコミュニケー
ションを取り、保護者と良好な関係を築くことで、保護者の心情を汲み取り、保護者に寄り添った保護者
支援もしていきたいと感じました。
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
Posted by ほほえみ保育園 | 2018-09-18 13:07
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
朝夕、ずいぶん涼しくなりました。
9月に入り、「みずあそび」など、夏の歌から、「むしのこえ」や
「うんどうかいだチャチャチャチャ」など、秋の歌に変わりました。
いよいよ、季節は秋へ・・・
運動会を22日(土)に控え、日々、歌・体操・行進など、各クラス賑やかな声が、
保育室に響いています。
すみれ組も、新入園児を迎え、6名となり、元気な泣き声(?!)は
負けていません!!😊
それでは、「仲良し&かわいい天使たち」をご紹介します。
☆新しいおともだち☆

Sくん(6か月)
笑顔が可愛い男の子、寝返りがとっても上手ですよ!

Yちゃん(10カ月の女の子)
まだ、淋しくて、泣いちゃう事もありますが、伝い歩きやハイハイは、
とっても速いんですよ!!
以上、新しい2人のお友達が加わり、更に賑やかになりました。
0歳児にとって、目にするもの、触れるものなど、初めての経験がたくさんあります。
保育園という新しい環境は、きっと、私たち大人が思ってる以上に大変で、不安も
たくさん抱えていると思いますが、子ども達は、素敵な笑顔をたくさん見せてくれながら、
毎日、元気に過ごしています。
その笑顔を見るたびに、「子ども達の順応性はすごい!!」と、日々感心させられます。
これからも、私たちと一緒に、たくさんの経験を積み重ねながら、楽しく過ごそうね!
☆もうすぐ運動会、僕たちも練習してます!☆
ハイハイレース! 泣かないもん!

☆みんな仲良し☆
2ショット!


☆美味しいお給食!☆
みんな、毎日、お給食を楽しみにしています。
準備を始め、椅子を並べると・・・ 「よいしょ!」と、よじ登ろうとする子も・・・
●普通食のTくん(1歳3か月)
まだ、手づかみも多いですが、スプーンを持ってすくい、
口に運んで食べることができるようになりました。
スープも、器を両手で持ち、こぼさなくなってきました!
りんごもかみかみ上手です。


●離乳食(後期)のHくん
手づかみが多いけれど、きちんとスプーンを持って、手放さなくなりました。
まだ、すくうのが難しいけれど、介助によって口まで運び、パクンと美味しそうに
モグモグできます。

●離乳食(中期)のRちゃんとYちゃん
保育士に食べさせてもらいながらも、自分で手づかみしながら食べています。
今は、スプーンの練習中! 数分または数秒間使っては、どこかへ飛んでいく~!
給食は、夢中でモリモリ食べています。


●ミルクチームのIちゃんとSちゃん
お家では、少しずつママ手作りの離乳食を食べています!
保育園での離乳食も、もうすぐ!!


☆たくさん遊ぶ!!笑顔いっぱい!!☆
成長にともない、ひまわりぐみさん(1歳児クラス)と一緒に過ごすことも多くなりました。
活発に遊べる子は、お兄ちゃん達の遊びを見て、まねっこしています。
時々、ハラハラすることもありますが、側でできるだけ見守っています。
身体を動かすことが大好きで、行動範囲もどんどん広がっています!!
どんな時でも、体全身を使って意思表示をしてくれますよ😊











うつ伏せで、たくさん遊べるようになってきましたよ♡
☆ベストショット!☆
とにかくかわいい~😍
どんな夢を見てるのかな~??

足の角度までいっしょ♡♡♡

日々、子ども達は、成長していきます。
毎日、笑って、泣いて、怒って・・・ とても賑やかです!
新入園児を迎え、さらに月齢差が開き、一人ひとりの成長過程への
配慮と介助を重視していこうと思います。
※写真にはありませんが、ミルクチーム以外の子は、おまるでの
トイレットトレーニングをしています。
☆お給食紹介&研修報告☆
9月10日(月)~15日(土)までのお給食を紹介します。
●9月10日(月)
・7分つき米 ・肉豆腐 ・オクラの胡麻和え ・わかめスープ ・りんご

●9月11日(火)
・鮭ごはん ・鶏肉と卵の甘辛酢煮 ・じゃが芋の金平 ・すまし汁 ・オレンジ
たっぷり鮭が入った味ごはん! たくさんの「おかわり!」の声が・・・
●9月12日(水)
・七分つき米 ・魚の竜田揚げ ・いんげんと人参のサラダ ・みそ汁 ・キウイ

●9月13日(木)
・七分づき米 ・ちゃんぽん ・無限ピーマン ・りんご
緑色のピーマン! 子ども達は、格闘しながらも完食! えらいです!
●9月14日(金)
・ロールパン ・チリコンカン ・チーズサラダ ・ほうれん草とコーンのスープ ・バナナ
大好きなロールパン! とても嬉しそうです! チリコンカンは右上です。
●9月15日(土)
・七分づき米 ・魚のチャンチャン焼き ・ひじきの炒め煮 ・すまし汁 ・オレンジ

研修報告①
平成30年8月13・18日・9月4日の3日間、長崎大学にて開催された『乳児保育」の
キャリアアップ研修会に塩崎保育士が参加しました。
長崎大学教育学部助授宮津先生を講師に迎え、『乳児保育とは」という大きなテーマをもとに、
「意義」「課題」「環境づくり」「発達」「保育所保育指針」「かかわり方」などの講義を受けました。
現代の子ども達が置かれている環境をもとに、より良い環境をどう作っていくのか、どれだけ
できるのか・・・
0~2歳という「人間形成の基礎を作る重要な時期」には、大人の関わりが子どもに与える影響が
大きく、特に人格(価値観・道徳心)は、発達初期の段階である程度決定されるということです。
しかし、残念なことに、子ども達を取り巻く環境は年々変化し、「虐待」という大きな問題が
あります。特にショックだったのは、H26・27年度の比較ですが、「虐待相談」の件数が、
全国で116%増に対し、長崎県においては、164%増だったということです。(1番少ない県は、
島根県の95%増)
身近であって、身近ではないこの問題に、私たち保育者は、もっと視野を広げていかなければいけない
と強く感じました。
子ども達が、日々、よりよい環境で過ごせるように、その成長に合わせ、養護と共に、教育的な関わり方を
大切にしていきたいと思います。
研修報告②
9月5・6・7日の3日間、長崎女子短期大学幼児教育科本村弥寿子先生によるキャリアアップ研修
(幼児教育1)に、高野保育士が参加しました。
内容は、①幼児教育の意義、②幼児教育の環境、③幼児の発達に応じた保育内容、④幼児教育の
指導計画、⑤小学校との接続でした。
幼児教育は、人間形成の基礎づくり、生涯にわたる生きる力(資質・能力)の基礎を培う役割があり、
私たち保育者が、子ども達の幼児期までに育って欲しい姿を意識しながら、指導計画や環境づくりをはじめ、
保育所保育指針に沿って、幼児教育をしっかりと展開できるよう取り組みます。
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
Posted by ほほえみ保育園 | 2018-09-10 12:22
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/
9月に入り、暑さも和らぎ、少しずつ過ごしやすくなってきましたね。
日が落ちる時間も早くなり、うめ組さんは、外を眺めながら、
「もう、暗くなってきたよー!?」と不思議そう。。。
子ども達も、季節の変化を日々の生活の中で感じとっているようです(#^.^#)
8月は、「みずあそび」「うみ」「トマト」などなど、夏らしい歌をたくさん歌ってきました。
9月に入り、「つき」や「こおろぎ」「おおきなくりのきのしたで」など、季節に合わせ、
歌も新しい曲になりました(^^♪)
お集まりでは、大きくお口を開けて、元気よく歌っているうめ組さん(^O^)♫
新しい曲もすぐに覚え、自由あそびのとき、耳を澄ましていると・・・
「こおろーぎ ちろちろりん♪」と、優しい歌声が聞こえてきます♪
覚えたお歌をお家でも歌ってくれているようで、とても嬉しく思います(●^o^●)
これからも、たくさんの歌に触れ、楽しみたいと思います!!
暑い暑い日が続いた8月。。。
お外に出れない日は、室内で楽しく遊んでいました!!
うめ組さん初体験!!
「片栗スライムの感触あそび」を紹介します(^o^)丿
ビニールが貼られた机・・・
いつもと違う様子に、子ども達は、すぐに気が付きました。
「なんでビニールが貼ってあるの?」「今日、なにするのー?」と、
早速、興味津々です(*^_^*)
椅子に座りじっと待つ子ども達の前に、ボールが置かれました。
M先生が、片栗スライムの作り方を説明します。
「水の中に食紅を入れて・・・」
と話している間、子ども達は、その様子をじっと見つめ、真剣に聞いていました!



興味があることや楽しいことがある時の子ども達の集中力は、すごいですよね(#^.^#)
片栗スライムが完成すると、今度は、一人ずつ、どんな感触なのか体験!!
ぎゅっと握ると固くなるのに、すぐにとろ~んと溶けていく・・・
片栗スライムは、とても不思議な感触なんです!!!
子ども達は、その感触が面白くて、自然と笑顔になり、夢中になって遊んでいました(>▽<)!!
それでは、うめ組さんの興味津々の表情と、とびきりの笑顔をご覧ください!









片栗粉の量を加減することによって、固さや感触が変わるので、
子ども達の興味も掻き立てられ、集中して遊び込むことができました(#^.^#)



とっても楽しかった片栗スライム、またしようね!(*^_^*)
風も涼しく過ごしやすくなってきた9月
久しぶりに、宮ノ下公園に行ってきました!(^^)!
宮ノ下公園へ移動中、車が大好きなE君が、「ゴミ収集車だよ!」と教えてくれました。
「おはようございます!」と元気に挨拶をして、
「すごいバキバキいってるねー?!」「ゴミをつぶしてるんじゃない?」など、
想像を膨らませながら、ゴミが車のなかに消えていく様子をしばらく見ていました(#^.^#)

公園に着くと、かけっこやリレーをして、体を動かした後に砂場遊びを楽しみました!!
久しぶりの砂場遊び、お友達とお山を作ったり、ひとりで黙々と容器に砂を入れて、
砂の音や動きの面白さを感じたり、大きな木の根っこに寝転がり自然を体で感じ取ったり・・・(*^_^*)
それぞれ夢中になって遊んでいました!!!





あれっ、
みんなが同じところを見つめていますね・・・
その先には、何があるのでしょうか?!

実は、
公園に移動する途中で見つけたカマキリさん!

初めは怖がっていても、もちろん、興味はあるようで・・・
そっと近づき、触ってみたいなぁと気持ちに変化が出てきた子もいました(*^_^*)
保育者や友達が平気だと、怖いという恐怖心が次第に薄れ、
触ってみたいという好奇心に変わっていきました!!!!

カマキリさんを見つけたうめ組さん。
保育園に帰り、早速、図鑑で何を食べているのか、みんなでカマキリさんの
ご飯調べもしました!!
もうすぐ、運動会ですね!
子ども達は、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん達に、
かっこいい姿を見てもらうため、元気いっぱいで練習を頑張っています!!!!
つなひき応援のための旗も、心を込めて作りましたよ(*^_^*)!!!



「これは、お父さん!」「これは、お母さんなんだぁ!」などと言いながら、
集中して描いていましたよ(*^_^*)
9月は、日々の遊びや経験を通して、運動会の練習も全力で頑張り、
全力で楽しみます!!!
★ほほえみ保育園HPはこちら★
https://www.hohoemihoikuen.com/
★恵愛保育園HPはこちら★
https://www.keiai-nagasaki.com/