ほほえみ保育園

以前のブログはこちら

10月23日(月)~10月28日(土)のお給食★研修報告

Posted by ほほえみ保育園 | 2017-10-28 15:46

10月23日(月)~28日(土)までのお給食を報告します。

 

●10月23日(月)


・ごはん ・かき揚げ ・キャベツおかか和え ・すまし汁 ・バナナ

 

●10月24日(火)


・三色丼 ・がんもの煮物 ・すまし汁 ・オレンジ

 

今週は三色丼が人気でいつもより早い時間に食べ終わり、みんなお皿がピッカピカでした。

鶏肉たくわん組み合わせでとてもおいしかったです(^O^)

 

●10月25日(水)


・ごはん ・根菜の炒り煮 ・白菜とコーンのサラダ ・みそ汁 ・りんご

 

●10月26日(木)


・ごはん ・魚の利休焼き ・アスパラサラダ ・すまし汁 ・バナナ

 

●10月27日(金)


・ごはん ・鶏肉のソテー(椎茸ソース)・トマトのしそ風味サラダ ・すまし汁 ・キウイ

 

●10月28日(土)


・ごはん ・野菜ラーメン ・にら玉 ・オレンジ

 

 

★研修報告★

10月7日(土)、活水大学にて「長崎県保育士キャリアアップ研修」が行われ、

当園からは橋田保育士が参加しました。

午前は「幼児教育の意義」、午後は「幼児教育の環境」についての講義でした。

子ども達が「生活やあそび」を通して、「何をどのように学んでいるのか」、ということで、

6つの事例が紹介されました。

どの事例においても、「保育者がどう関わるのか」で、「子どもの学びが大きく変わっていく」

ということが示されており、子ども達にたくさんの学びを提供できる保育士になりたいと強く思いました。

環境についての講義では、室内、戸外それぞれの環境を整えるポイントが紹介されました。

室内では、「創造できる遊び」や、「座ってできる遊び」、「ごっこ遊びができるコーナー」を作ったり、

戸外では、「体の84の動きを獲得できる遊び」を準備するのが良いということでした。

早速、当園においても、「体を動かすことができる環境」を再考し、見直していきます。

 

 

 

 

ベビーマッサージ&リトミック参加募集!

Posted by ほほえみ保育園 | 2017-10-27 16:59

11月は子育て月間!

長崎県内の保育園では、園解放やイベントなど、楽しい企画が予定されています。

ほほえみ保育園では、「ベビーマッサージ&リトミック教室」を開催します!

 


 

ベビーマッサージは、赤ちゃんとママのコミュニケーションを大切にするツールです。

安心感や親子の信頼を深め、マッサージ効果により身体機能を高めることを目的としています。

赤ちゃんとママが癒し、癒される素敵な時間を過ごしましょう!

心地の良い生演奏に合わせ、お子さんの感性を刺激しながら楽しみませんか?

プレママの参加もお待ちしています!

 

         日 時:11月21日(火) 9:30~11:00

         場 所:ほほえみ保育園

         申込み:095-811-0500

         お手数ですが、お電話にてお申込みください。

 

あじさい組★散歩&公園あそび&製作★

Posted by ほほえみ保育園 | 2017-10-23 19:59

10月になり、涼しくなってきましたね!

秋の自然にたくさん触れ合い、元気いっぱいの

あじさい組さんの様子をご紹介します。

 

 

最近は、お散歩ロープでの散歩も上手になり、あおぞらチームさんと

手を繋いでの散歩に挑戦しています!

来年度へ向けて・・・

 

この調子で歩く距離を延ばしながら、体力をどんどんつけていきたいですね!

 

 

●どんぐり拾い●

前日に製作したどんぐりバックをさげて、いざ出発!!

いつもの散歩より、気持ちも弾んでいました。

 

Rちゃん「どこにあるかな~?」

 

 

 

あれあれ! Mくんは・・・!!

「うんとこしょ!どっこいしょ!」と引っ張っていました。

 

 

Eくん「せんせい!おはなあったよ~!」

と見せてくれました。

 

 

 

「どんぐりブーム」のあじさい組さん!

またお散歩に出かけた時は、楽しみたいと思います。

 

 

●公園あそび●

公園に到着して、まず先生とお約束をします。

帰る時間になったら、イヤイヤせずに集まりましょうね!

(あじさいさんの弱点です・・・汗)

 

 

 

砂場で楽しむ子ども達

スコップやバケツを上手に使ってお料理したり、

みんなで一緒にお山を作って、たくさん遊びました。

 

 

 

 

遊具にも挑戦です!

Sくん上手に登ります。

 

Mちゃん「こわ~い」

と言いながらも、頑張って挑戦しています!

真剣な表情ですね!

 

 

Rちゃん「できなーい・・・」

と、なかなかその一歩が踏み出ませんでしたが・・・

保育士「大丈夫!手を繋いでいこう!」

ゆっくり、ゆっくり、一歩ずつ・・・

 

渡り切った後のほっとしたRちゃん

その表情から、達成感も感じられたように見えました!

 

 

今まで出来なかった遊具にもどんどん挑戦していく姿に、日々成長を感じています。

 

 

 

●ハロウィン製作●

両面テープをはがしてポリ袋に貼りました。

ハートや星、きらきらテープの中からそれぞれ好きなものを選びましたよ!

 

ハロウィンまであと1週間!

今年もハロウィンのお集まりを行います。

各クラス衣装やバックを製作し、みんな楽しみにしています!

 

パーティーの様子はまた後日・・・

 

 

お楽しみに!

 

 

 

 

★番外編★

カプラで遊びました。

今までは平面に並べたり、保育士が作ったタワーを崩したりしながら

遊んでいたのですが・・・

 

 

じゃーん!!

 

交互に積み重ねて、高さのある作品を作りました!

 

子どもの想像力を大切に尊重しながら、様々な遊び方を提供していきたいと思います。

 

 

 

10月16日(月)~10月21日(土)のお給食

Posted by ほほえみ保育園 | 2017-10-23 19:40

10月16日(月)から21日(金)までの給食をご紹介します。

 

 

●10月16日(月)

・秋の混ぜご飯 ・魚の塩焼き ・刻み昆布の炒め煮 ・オレンジ ・すまし汁

 

●10月17日(火)

・カレーライス ・チキンカツ ・リンゴ ・すまし汁

 

やっぱり子どもたちに大人気のカレーライスでした。

毎回ペロリと完食してしまします!

今回は人参玉ねぎじゃが芋ひき肉が入っていました。

 

●10月18日(水)

・ごはん ・おでん ・オクラとカニカマの酢の物 ・キウイ ・みそ汁

 

●10月19日(木)

・ごはん ・魚のねぎ味噌かけ ・里芋の煮物 ・バナナ ・すまし汁

 

●10月20日(金)

・ごはん ・ロールキャベツ ・さつま芋の甘煮 ・リンゴ ・かき卵汁

 

●10月21日(土)

・ごはん ・大豆の五目煮 ・ほうれん草とハムのソテー ・キウイ ・みそ汁

 

 

 

                   食欲の秋!!

             たくさん食べて元気に過ごしましょう!

 

            ☆ブログの閲覧について☆

会社全体のブログにて、ほほえみ保育園のブログが一部閲覧できない場合があります。

お手数ですが、下記の流れでご対応いただくと、全てのブログが閲覧可能です。

 

トップページ(ヒューマン・ネットワーク) ⇒ ブログ ⇒ FACIRITY ⇒  ほほえみ保育園

                 

 

 

 

 

 

 

10月10日(火)~10月13日(金)の給食★研修報告

Posted by ほほえみ保育園 | 2017-10-16 09:33

10月10日(火)~10月13日(金)までの給食を紹介します。

 

●10月10日(火)

・ごはん ・豚肉の生姜焼き ・マセドアンサラダ

・果物(オレンジ) ・すまし汁

 

マセドアンサラダってなにかなと思われた方もいらっしゃると思いますが、、、

栄養士に聞いたところ、じゃがいもの形がゴロゴロ大きく残っているポテトサラダのようなものだということでした。

じゃがいもの食感を感じながら、モリモリたくさん食べてくれましたよ!

 

 

●10月11日(水)

・ごはん ・魚のムニエル~カレー風味~ ・温野菜サラダ

・果物(バナナ) ・春雨スープ

 

 

●10月12日(木)

・ごはん ・チキンバーグ ・南瓜サラダ

・果物(キウイ) ・すまし汁

 

「チキンバーグのチキンってなーんだ?」って聞くと、「うーん、、、」と考えていた年長さん  

でもばっちり「鶏肉!!」とみんなに教えてくれました。

 

 

●10月13日(金)

・ごはん ・はんぺんの磯辺揚げ ・白菜の胡麻和え

・果物(りんご) ・けんちん汁

 

 

 

 

 

 

★研修報告★

10月4日(水)、長崎県総合福祉センターにて「保育技術研修会」が行われました。当園からは、ひまわりぐみの本田保育士参加しました。

 

午前は、①「子ども理解から出発する保育実践」について、

午後は、②「遊びは学び~先人の知恵に学ぶ~」という研修内容でした。

 

午前の講義では、私たちが保育実践として行っているPDCAサイクルのほかに、UDDRサイクルという考え方があり、Pプラン(保育計画)ではなく、Uアンダースタンド(子ども理解)からスタートする保育実践について学びました。

保育計画(P)から始まる保育では、保育士の意図が強くなり、「子どもの主体性」が十分に発揮できないため、「子どもの理解」(U)から入ることで、子どもたちに沿ったよりよい保育アプローチができるということを学びました。今までは、PDCAサイクルを基本とした保育計画について学ぶことが多かったので、また違った角度から保育実践を考えることができる良いきっかけとなりました。

午後は、「良いおもちゃとは何か?」をテーマとした講義でした。

近年、科学の進歩に伴い、機械仕掛けのおもちゃがたくさん普及しています。しかし、今回の講義では、先人から代々受け継がれてきた伝承あそび(羽根つき、駒回し、吹き駒など)が良いおもちゃとして取り上げられました。このおもちゃのポイントとして、自ら働きかけ、試行錯誤でき、単純なつくりであるということでした。このように、子どもたちが、「自分で考え、工夫して遊ぶ」ことを経験する大切さを改めて感じました。

今回の研修会で、また一つ「保育の学び」を蓄えることができました。今回学んだ内容を、明日からの保育に活かせるよう取り組みたいと思います。