Posted by ほほえみ保育園 | 2017-09-25 08:46
9月19日(火)~9月22日(金)までのお給食をご紹介いたします。
●9月19日(火)

・ごはん ・カレーライス ・チキンカツ
・オレンジ ・青菜とコーンのスープ
今日はみんな大好き
カレーライスの日でした
カレーライスにチキンカツ・・・ 子ども達の大好き
が詰まった給食でした
すぐにペロリと食べ終わり、「おかわり
」の声があちこちに響いていました
●9月20日(水)

・ごはん ・魚の利休焼き ・もやしのナムル
・バナナ ・すまし汁
●9月21日(木)

・ごはん ・スタミナ焼き ・冬瓜のエビくずあん
・キウイ ・みそ汁
今日は、お肉た~っぷりのスタミナ焼き
お腹に溜まるメニューで、みんな満足そうに食べていましたよ
なかには、おかわりをする食いしん坊も・・・

●9月22日(金)

・ごはん ・オムレツ ・小松菜の煮浸し
・りんご ・すまし汁
Posted by ほほえみ保育園 | 2017-09-18 15:16
運動会に向けて練習を楽しく頑張っているあじさいぐみです!
9月は大好きな自分のおじいちゃん・おばあちゃん、
デイサービスで遊んでくれるおじいちゃん・おばあちゃんに
コスモスを作りました。
今回のコスモス製作は、ハサミとのりを使いました

ハサミで「チョッキン」と1回切りをしました

慣れてくると、上手に線に合わせて切れるようになっていました
コーナーあそびの時や夕方の遊びの時に、みんなで頑張って
おじいちゃん・おばあちゃんに送るカードを30枚くらい作りました

枚数をこなすと、どんどん折り紙をバッテンに貼るのも上手になっていました
そして、、、 9月14日
みんなで、コスモスのハガキをポストに投函しにいきました

「おじいちゃん・おばあちゃんに送るハガキをポストに出しに行くよ
」
「ポストを探しに行こう
」
と話すと、みんなワクワク
赤いポストはどこかな~♪


子ども「あった~
」
保育士「あれ~、赤いバス!?」
子ども「違う違う
ほら!そこだよ~!」

保育士「ほんとだ~!ポストあったね
」
子ども「やった~やった~
」

保育士「あっ、これもポストじゃない
?」
子ども「これはジュースが出てくるの!」
自然と会話も弾み、足取りも軽快なあじさいぐみでした。
ポストにとうちゃ~く

順番を待つ時も、みんなしっかり座って待てましたね









みんなでポストにハガキを入れたあとは、
ちゃんと届きますようにとお願いしました
おじいちゃん・おばあちゃん喜んでくれるといいな~
~番外編~
いろんな遊びが楽しめるようになったよ!
①お店屋さんごっこ


②コーナーあそび



運動会まであと少し
疲れによる体調不良には、十分気をつけて
練習を頑張りたいと思います
9月11日(月)~16日(土)給食を報告します。
●9月11日(月)

・ごはん ・チキンケチャップ ・ほうれん草としめじのソテー
・なし ・すまし汁
●9月12日(火)

・ごはん ・はんぺんフライ ・浦上そぼろ
・りんご ・みそ汁
●9月13日(水)

・ごはん ・和風ハンバーグ ・じゃが芋の金平
・オレンジ ・すまし汁
●9月14日(木)

・ごはん ・チンジャオロース ・白菜の胡麻和え
・バナナ ・すまし汁
●9月15日(金)

・混ぜご飯 ・魚の塩焼き ・胡瓜とコーンのサラダ
・キウイ ・すまし汁
★混ぜご飯を喜んで食べていました! 小さいクラスの子どもも完食する子が多かったです。
●9月16日(土)

・ごはん ・炒り鶏 ・白和え
・りんご ・みそ汁
<研修報告>
8月30日(水)、長崎総合福祉センターにて、「主任・主幹研修会」が、
行われました。当園からは、荒木主任保育士が参加しました。
午前は、①児童相談所のしくみや相談の種類について、
午後は、②保育カウンセリングについてのお話がありました。
それぞれ専門講師から、私たちの身近で起こりうる事象も交え、中身の濃い講義となりました。
①の講義は、児童相談所の役割や実情、対応状況、寄せられる相談の種類についての
お話でした。心と身体、いじめや犯罪、非行、虐待など、近年、社会的にもクローズアップ
されている問題ばかりで、胸が痛くなりましたが、このような相談についても、年々増加傾向
にあるという現実をつきつけられました。
「虐待」のニュースを頻繁にテレビなどで目にしますが、不幸な状況をつくらない環境、
自己肯定感が持てるような環境を日頃から意識していきたいと思いました。
②の講義は、カウンセリングについてでしたが、普段は子どもたちとの関わりが多い中、
対大人の場合でも、共通して気がけなければならない留意点を学びました。
具体的には、共感、認めること、自分の言い分ばかり主張しない、十分に話しを聞き、
相手を急がせない、焦らない、ゆっくりと落ちついて環境を作り、臨むことのが望ましい
とのことでした。頭では理解しているつもりでしたが、やはり改めて考えると正さないと
いけないところが見えてきました。
興味深い内容の研修で、学んだこと、初めて知り得たこともあり、今後の保育に
活かしていきたいと思います。
Posted by ほほえみ保育園 | 2017-09-11 10:11
9月4日(月)~9月9日(土)までのお給食を報告します
●9月4日(月)

・ごはん ・高野豆腐の卵とじ
・キャベツの甘酢和え ・すまし汁 ・りんご
●9月5日(火)

・ごはん ・焼きそば
・オクラのおかか和え ・中華スープ ・キウイ
☆焼きそばは、苦手なお野菜もペロッと残さず食べることができる大人気メニューです!!
●9月6日(水)

・ごはん ・魚のホイル焼き
・れんこんの金平 ・みそ汁 ・オレンジ
☆蓮根の金平を食べていた子ども達が、
「これは、蓮根!」「竹の子じゃないよ」と会話をしていました。
少しずつ、味や食感、見た目で食材が分かるようになってきました。
食材の区別がつくと、より食事を楽しむことができますね
●9月7日(木)

・ハヤシライス ・温野菜のサラダ
・ポトフ風スープ ・バナナ
☆お野菜たっぷりメニューです。
「温野菜サラダに入っている野菜は何でしょう?!」
とクイズを出すと、「ブロッコロー」「アスパラガス!」
「ニンジン!」「トマト!」「…トマト?!」など、
たくさんの答えが返ってきます
クイズにすると、楽しみながら食材を知り、味わうことができ、
また、野菜が苦手な子どもも、楽しい雰囲気を見て
一緒に食べてみようかなぁと思えてしまうのです

●9月8日(金)

・ごはん ・すり身揚げ
・マカロニサラダ ・すまし汁 ・オレンジ
●9月9日(土)

・ごはん ・焼肉 ・にら卵 ・すまし汁 ・キウイ
~研修報告~
8月22日(火)、幼稚園・認定こども園・保育所職員研修会が、
長崎県立長崎特別支援学校で行われ、当園からは牧嶋保育士が参加しました。
研修内容は、「指導や保育の中で気になる幼児への対応について」をテーマとして、
長崎市障害福祉センターの作業療法士 山口博文先生が講師を務められました。
発達障害の特徴や関わり方(訓練内容)などを教えていただき、個別の支援をするためには、
子どもの特性や得意・不得意、困り感(支援の必要性)を知ることが重要であることを学びました。
これは障害に関係なく、すべての子どもに対し、日々の保育で必要なことです。
“1つの指導方法では伝わらない子がいる” “どうすれば伝わるのか”を常に考えながら、
様々な指導や対応ができるよう、これからも学びながら実践を通し、経験を積んでいきます。
Posted by ほほえみ保育園 | 2017-09-11 09:51
9月に入り、涼しく過ごしやすい日が続いていますね。
さくら組、うめ組のみんなはとても明るく、元気もりもりです

朝の自由あそびでは、新しいオモチャが仲間入りし、
ままごと遊び、ポケ〇ンごっこ、ピアノ、運動会の練習
など、それぞれが好きなことをして楽しんでいます




★お気に入りの衣装を着て、
ままごと遊びを楽しんでいます!(^^)!
以前は、お片づけの際、ハンガーにかけていましたが、
洋服をきれいに畳むことができるようになってきたので
現在は、衣装も自分で畳んでお片づけしています!

(*^_^*)きれいですね~
新しく仲間入りした玩具です。

この玩具を使い、蝶結びを頑張る子ども達
遊びの中だと、楽しみながら自然とすぐに
覚えることができてしまいます!!
朝や夕方の自由あそびの玩具が増え、
子ども達は大喜びです!!


玩具が増えた分、お片付けも大変ですが、
一つひとつ丁寧に片付けをしてくれます。
さくら組さんは、うめ組さんに片付け方を教えてあげたり、
お互いに協力して頑張っています!!
さて、今回のあおぞらクッキングは
「お月見
団子作り」です!!!!

「上新粉」と「絹ごし豆腐」の2つの材料を使い、
保育園でも食べられる、お団子作りをしました。



上新粉に少しずつ豆腐を入れると、
「混ぜ混ぜ~」と言う子ども達!
「こねるんだよー」と伝えると
「えっ?」と戸惑う子もいました。
日々の活動を通して、言葉の意味や違いを知る子ども達!
「へぇー!」「知らなかったー!」などと興味を持ちながら、
嬉しそうにお友達と材料をこねながらお話していました



あっという間に出来上がった団子の生地を
コロコロ丸め、円盤型にしていきます!!
大きかったり、小さかったり・・・
色々な形・大きさの団子が完成しました






バナナやきなこ、カラースプレーなど
お好みでトッピングしました




皆で作った、お月見団子。
とても上手に美味しくできました!!
今年のお月見は、10月4日(水曜日)
子ども達と一緒に、
まん丸お月見団子
を
ご家庭でも、是非、作って楽しんでみてください!!
もうすぐ、運動会ですね!
かけっこやバトン、玉入れなど
真剣な表情で頑張るあおぞらちーむです。
今後も、朝夕の寒暖差に気をつけながら、
風邪にも負けず、元気いっぱい過ごしていきます
Posted by ほほえみ保育園 | 2017-09-04 12:29
まだまだ暑い日々が続きますが、、、
あじさい組の5名は、元気に過ごしています(*^_^*)
皆でハイチーズ!!

『初☆タンポ製作』
タンポを使って、製作を楽しみました
絵具でカニさんの体に“ポンポンッ”とたくさん押しました!!




それから、次は、何をするのかな??
絵具を手にぬりぬりして・・・

手形をペッタンコ!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
カニさんの手が完成ですヽ(^o^)丿

『あじさい組の部屋(2階)で遊んだよ!』

最初は、慣れないお部屋に戸惑い泣いてしまいましたが・・・ 遊びに行く回数を重ねると・・
自然と泣かなくなり、遊べるようになりました(*^^)v(*^^)v
今では泣かずに楽しく遊べています

キッチンセットで、遊んでる様子です♪



お目当てのコップ みぃ~つけた!!

カメラに向かって・・・ チラっ!!

お水ジャブジャブ~~


あ~、楽しいなぁあ( ^)o(^ )

カメラに向かって・・・ チラっ!!

次は・・・ 皆で坂登りをしま~す!!

高くまで、登れるかな!?
頂上に向かって、頑張れ~頑張れ~~!!


たくさん遊んだあとは・・・ お部屋に帰ります


ただいま~

初めての夏
色んなことを経験して・・・
とても楽しい日々を過ごしました。
最初はできなかった事が、日々の積み重ねによってできるようになり、
その瞬間を見ることができ、感動と嬉しさでいっぱいです!!
朝晩涼しくなって、少しずつ過ごしやすくなってきましたが、
次は、秋に向けて、秋らしい遊びを取り入れ、子どもたちと一緒に
たくさん経験していきたいと思います。


「研修報告」
8月17日(木)に、長崎県保育協会主催の研修が、長崎県総合福祉会館で
行われました。当園から、すみれぐみの塩崎保育士が参加しました。
研修内容は、
「これからの保育に求められる取り組みや課題について」
をテーマとして、あけぼの保育園(北九州市)の北野久美園長が講師を務められました。
来年度から改定・実施される「保育所保育指針」についてのお話でした。
保育士として、より理解を深め、子どもたちを取り巻く環境・社会情勢に伴い、
私たち保育士が、より専門性を持ち、日々の保育内容を向上し、キャリアアップしていく
必要性・重要性について、講義やディスカッションを通して勉強してきました。
「0、1、2歳児の保育の重要性」、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」などを
他園の先生方と話し合い、保育の多様さと新たな視点、また、今の私たちの保育を
再確認することができました。
全国保育士会倫理綱領の冒頭に、次の言葉があります。
全ての子どもは、豊かな愛情の中で、心身ともに健やかに育てられ自ら伸びていく
無限の可能性を持っています。私たちは、子どもが現在(いま)を幸せに生活し、
未来(あす)を生きる力を育て、保育の仕事に誇りと責任を持って自ら人間性と専門性の
向上に努め、一人ひとりの子どもを心から尊重し、次のことを行います。
私たちは、子どもの育ちを支えます。
私たちは、保護者の子育てを支えます。
私たちは、子どもと子育てにやさしい社会をつくります。
改めて、この倫理要綱を心に刻み、これからも日々の子どもたちの育ちを大切に
保育をしていきたいと思います。